🤗 情報理工学系研究科の学生が参加対象です 🤗
🤗 情報理工学系研究科の学生が参加対象です 🤗
昨年2023年に開催されたISTグランドギャザリングが好評だったため、今年も開催することになりました。2022年、2023年に続き3度目の開催となります。
このイベントは、専攻や国籍を超えて学生同士がアイデアを共有し、交流を深める絶好のチャンスです。デジタルポスターセッションでの自己紹介と研究紹介、情理の教員によるショートトーク、そしてネットワーキングアクティビティ (軽食提供あり) が予定されています。
今回講演していただく本研究科教員
コンピュータ科学専攻 コンピュータ科学講座
トークテーマ
「どのようにして学生から教員になったのか」
知能機械情報学専攻 知能機械構成学講座
トークテーマ
「Well-being Engineering」
イベント開催場所
工学部11号館
開催日時
18:00 - 20:00
※受付には開始15分前にお越しください。
受付時間:17:30 - 18:00
軽食の提供について
本イベントの参加者には軽食が提供されます。飲み物も付いています。
本イベントについて
本イベントの内容は以下になります。
自己紹介および研究紹介のための、デジタルポスターセッション
モチベーションを高める、情理の教員によるショートトーク
参加者間での親交を深めるための、ネットワーキングアクティビティ
イベントには留学生も参加するため、使用言語は日本語と英語です。
イベントへ参加される方には、自己紹介スライドを提出していただく予定です。
イベント中は、参加者をグループに分けて交流を行うことも考えています。
タイムスケジュール
17:30 - 18:00 入場受付
18:00 - 18:15 開会の辞
情報理工学系研究科の紹介・本イベントの説明
18:15 - 18:55 デジタルポスターセッション
プレゼンテーション:研究内容の紹介
19:00 - 19:15 本研究科教員による講演
河瀬 良亮 先生 「どのようにして学生から教員になったのか」
中川 聡 先生 「Well-being Engineering」
19:15 - 19:45 軽食+参加者同士の交流
アクティビティ:イベントの参加者と自由にネットワーキングゲームを通して交流していただけます。軽食とドリンクをご用意しています。
19:50 - 20:00 閉会の辞
主催者
情報理工学の創造的展開プロジェクト卓越RA
問い合わせ
イベントに関するお問い合わせは、以下のメールアドレスへご連絡ください
utokyo.ist.events@gmail.com