Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
2025年秋もろふくファミリーまつり11/30開催決定!
イベントの詳細はコチラから
ホーム
もろふくファミリーまつり
出店者むけ
わたしたちについて
地域活動
もろカフェ
あすまよ
まんまる食堂
応援する
LINE登録
大東市子ども食堂一覧
お問い合わせ
ホーム
もろふくファミリーまつり
出店者むけ
わたしたちについて
地域活動
もろカフェ
あすまよ
まんまる食堂
応援する
LINE登録
大東市子ども食堂一覧
お問い合わせ
More
ホーム
もろふくファミリーまつり
出店者むけ
わたしたちについて
地域活動
もろカフェ
あすまよ
まんまる食堂
応援する
LINE登録
大東市子ども食堂一覧
お問い合わせ
「あすまよ」をつくるまで
文部科学省が公表した「問題行動・不登校調査」では、全国の小中学校で2021年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒は前年度から4万8813人(24.9%)増の24万4940人となり過去最多となりました。
不登校の子どもは9年連続で増加しており、10年前と比較すると、なんと小学生は3.6倍、中学生は1.7倍の増加。
大東市でもこの傾向は顕著であり、発表によると2019年度で155人、2020年度は204人、2021年度は225人、2022年度は315人とわずか3年で2倍に増加しています。
学校に行かない(行けない)理由は子どもたちそれぞれで、ただひとつの解決策があるものではありません。
スタッフメンバー自身や、メンバーの子どもに学校に行けない・行かない・行っていなかった当事者がおり、
「自分たちがいましんどいこの状況を何とかしたい」
「相談できずに苦しい思いをしている親子とつながりたい」
という思いから「あすまよ」を始めました。
長期欠席の子どもだけでなく、学校に通っていてもしんどい気持ちを抱えている子どもとその保護者を対象とするため、
「あす」学校に行くことを「まよ」っている子どもと保護者の会=略して「あすまよ」としました。
スタッフからのメッセージ
複雑な思いで明日を迎える
地域の当事者の保護者、支援者がそれぞれの思いを語って、少しでも明日への活力になればいいなと思ってます。
毎日毎日
「明日は行けるかな…」
「明日はどうだろう…」
「明日も行けないともうずっと行けないかもしれない…」
葛藤してしまうそんな気持ちを話してみませんか?
第1回目の「あすまよ」を開催してみて
不登校の子どもや保護者の居場所は
やはり必要だと改めて実感しました。
「あすまよ」がみなさんの居場所になれるよう頑張っていきたいと思います。
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse