3ピース58は、沖縄県沖縄市で「子どもの居場所」として、子どもたちの生活に寄り添いながら、ありのままの自分を認め尊重することができる「自己肯定感」を高めるための行動を後押し出来るような居場所づくりを目指しています。
放課後、孤立してしまう子ども達が「ただいま」「お帰りなさい」と家に帰ってきたような居場所つくりを心掛けています。
スタッフと一緒に宿題・おやつ作りなどをしながら、みんなで一緒に遊びながら学ぶことで、家庭や学校では体験出来ないような楽しい時間を過ごせる環境作りを行い、子ども達が社会で生き抜くための力やコミュニケーション能力、自己肯定感を高めるための声掛けを大切にしています。
私達は地域で安心して子育てできる環境を造る為に地域の活性化活動も行ってます。
学校や家庭以外のところでも地域の人・友達との繋がりを大切にしながら毎日を過ごしてます。
私たちはこどものやりたい気持ちに寄り添い親子参加型体験イベントを協賛企業と協力し行っています。
<主な活動内容>
・学習支援
・体験学習
食農育収穫イベント、マリン体験学習、
腸美力作り、味噌、塩麹、醬油麹、工作作品づくり、動画作成など、色々
・食糧支援
・食事支援
・ひとり親家庭支援
・エイサー
・地域交流活動
・小・中学校支援
沖縄市は生活が厳しい母子・父子家庭が多く、家庭内で宿題や勉強といったことを教えることが出来なかったり、塾にも通わせられないなど、様々な課題をもった親・子どもたちが居ます。
3ピース58では、スタッフや高校生、現役大学生にお願いし、子どもたちにより多くの事を学んで貰えるための学習支援も行っています。
将来、子どもたちが自立していくためにも仕事、職について身近に感じて貰えるように協賛企業と協力し様々な体験学習を行っています。
学年を超えて幅広い年齢の子どもたち全員で参加することで、学校や家庭では体験できない繋がりを得て、その経験が糧となり自分自身と向き合うきっかけが作れたらと思っております。また、子どもたち自ら計画・率先して、リーダーシップを発揮する子どもも出てきました。
体験学習は協賛企業の協力のもと、親子参加型体験イベントとして開催しています。
・キャンプ
(火起こしから、ご飯づくり、テント立てなどすべて自分たちで行います。)
・工場見学&企業見学
(実際に働く大人と一緒に、企業の特徴や運営、仕組みなどを体験します。)
・ビーチクリーン(環境や自然について身近に考えるきっかけに)
・農耕体験/地産地消(畑で苗から育て、料理して食べるまでやる!)
・エイサー団体設立
(沖縄の伝統を子ども達に守り伝え、エイサーという文化を通して地域との繋が りを感じる)
・地元YouTuber(ハイサイ探偵団)との企画「ピザづくり体験」
(地元を支える特殊な職とのふれあい)
地元のスーパーさんや企業さんの協力により、困窮家庭への食糧支援を行っています。
母子家庭だけでなく父子家庭も多く、そのため、あまり支援が行き届かないことが現状です。
子育てを頑張るすべての困窮家庭に支援が行き届くように公的機関とも連携を取りながら、お互いにカバーすることが出来るのが3ピース58の強みだと感じています。
放課後、子どもたちが気軽に集まり、宿題をしたり友達と遊べるようにおやつや軽食を提供しています。時にはみんなで一緒におにぎりを作ったり、料理を手伝ってくれたりと楽しく過ごしています。
周りと関わりを持つことが出来ず、孤立してしまい助けを求められない家庭が多くあります。少しでも多くの家庭の助けとなれるように親御さんたちのコミュニティーの場としても活用して貰っています。
沖縄市の希望のある明るい地域を目指して、子どもから大人までの安心した生活が送れる未来を一緒に築いて行きます。