第1報
こちらは第1報公開時点(2022年12月5日)の情報です。
こちらは第1報公開時点(2022年12月5日)の情報です。
※第2報公開時点での変更がありますので、最新情報をご確認ください。
(1)視察先確定、(2)エクスカーションと研究発表の期限延長、(3)旅費補助対象者についての表現修正、(4)情報公開スケジュール変更
日程:2023年3月16日(木)
視察先(調整中):東日本大震災・原子力災害伝承館、請戸小、中間貯蔵施設等
参加申込み期限:2022年12月19日(月)23時59分まで
申込み方法:以下のリンクから「エクスカーション」の申込みを受付
申込みフォームリンク
※福島駅(または双葉駅)から東日本大震災・原子力災害伝承館へ、伝承館から視察先へ、貸切バスで移動します。視察終了後は、貸切バスで福島駅へ移動します。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、中止となる場合があります。
※「エクスカーション」の申込みフォームでは、2日目の「研究発表(口頭発表等)」の意向調査も行っています。
日程:2023年3月17日(金)
会場:コラッセふくしま(〒960-8053 福島県福島市三河南町1-20)
発表テーマ:東日本大震災及び原子力災害に関するもの
※学術交流及び情報共有を主旨とするため、他発表先の学会名等の情報提供を条件に、再録、再発表を可能とします。
発表登録期限:2023年1月16日(月)(予定)
抄録提出期限:2023年2月13日(月)(予定)
タイムテーブル:未定
※詳細は12月中旬ごろに第2報にてお知らせします。
※第2報にあわせて、「研究発表(口頭発表等)」の参加・発表申込みのフォームを開設します。
東日本大震災及び原子力災害に関する研究等をしている研究者並びに大学院生等
※高校生・大学生の参加は問題ありませんが、研究者が行う学会発表に準じます。
両日とも無料
※研究集会参加者は各自で宿泊の手配をしてください。
※1日目の「エクスカーション」については福島駅発・福島駅着+双葉駅発・福島駅着でバスを手配します。
内容:居住地の属する地域により、参加にかかる旅費を支給
補助対象者:大学院生等で、フルタイム勤務でなく、有給の職を得ていない者や、その他の旅費補助を得られない者(要事前申込み)
※研究集会への参加旅費補助は、「研究発表(口頭発表等)」の発表者を優先して補助します(予算に余裕がある限り、発表者でない人にも補助)。
<居住地別支給額>
◯居住地
【支給額(1人あたり)】
◯福島県内、東北地方
【15,000円】
◯関東地方
【25,000円】
◯北海道、中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州沖縄地方
【50,000円】
第2報「参加登録・発表登録・抄録提出についての情報、タイムテーブル」:12月中旬ごろ
第3報「研究集会プログラム(仮)」:2月下旬ごろ
第4報「研究集会プログラム(確定)、抄録集」:研究集会1週間前ごろ
※第1報のpdfファイルを添付しています【第1報.pdf】。