下記の演題区分によって演題を募集いたします。なお、演題の採否および最終的な演題区分、発表形式は会長に御一任下さい。
皆様からのご登録お待ち申し上げております。
2025年5月19日(月) ~ 2025年7月31日(木)
演題募集は終了いたしました
パネルディスカッション
シンポジウム
一般演題
※いずれも現地発表のみとなります
DX、次世代空モビリティ、AIなど様々な先端技術があるが、実際に現場は何を求めているのか?
いかにしてへき地・離島にテクノロジーを導入するのか。導入の際に必要となる通信、インフラ整備など様々な問題点について議論したい。
地域で働く医療者はどのように育成したらよいか?
慢性的なマンパワー不足に加え働き方改革の影響もあり、へき地救急医療に適合した救急医、医療者の育成は喫緊の課題である。タスクシフトが注目を浴びる中、へき地で持続可能な救急医療を展開するにはどのようなシステムが必要か、どのような育成プログラムが必要かについて様々な知見を共有したい。
へき地や離島医療、救急症例、救急搬送など幅広く演題を募集いたします。
筆頭演者は当学会員に限ります。
未入会の方は必ず入会手続きをお願いいたします。
医学生(大学院生を除く)による発表は非会員でも可能ですが、共同演者に会員を含む必要があります。
入会に関する詳細は、へき地・離島救急医療学会ホームページをご確認ください。
演題登録は以下の演題登録フォームよりご登録下さい。
演題登録の内容は演題応募期間中は何度でも修正登録可能です。
演題登録フォームから「修正して再登録」を選択して頂き、必要な項目を入力して再登録をお願い致します。
演題削除の際は、主催事務局までご連絡ください。
筆頭演者のメールアドレスを入力してください
初めて登録する方は「初回登録」、一度登録した抄録を修正して再登録する場合は「修正して再登録」を選択してください
筆頭演者の氏名、職種、所属を入力してください
共同演者の氏名、所属を入力してください。共同演者は最大5名まで登録できます。
登録カテゴリー(一般演題、シンポジウム、パネルディスカッション)を選択してください
演題名を全角50文字以内で入力してください
演題本文を全角800文字以内で入力してください
備考欄に連絡事項やご希望があれば入力してください
ご応募いただいた演題は採否を決定した上で、ご登録いただいたメールアドレスへご案内いたします。
ご応募の際の電子メールアドレスが変更になる場合には運営事務局までご連絡下さい。
なお、発表形式、発表区分は必ずしもご希望通りにならないことがありますことを予めご了承ください。
第28回 へき地・離島救急医療学会学術集会 運営事務局
宮崎大学医学部病態解析医学講座 救急・災害医学分野
〒889-1692 宮崎県宮崎市清武町木原5200
電話番号:0985-85-9547(直通)
FAX番号:0985-85-9105
Email: qq-saigai@med.miyazaki-u.ac.jp