セッション開始15分前までに会場内右手前方の次座長席へお越し下さい。
セッションの進行は座長にお任せいたします。プログラムの円滑な進行のため、担当セッションの時間を厳守していただくようお願いいたします。
発表時間 ※講演時間の厳守をお願いいたします。
発表時間については上記の表をご確認ください
発表データのご提出について
当日のPC受付は一部の演者、または直前に修正が必要な方のみの利用とさせて頂きます。
原則として事前に発表データのご提出をお願いいたします。詳細は演者の方にメールでご案内いたします。
当日は発表開始15分前までに会場内左手前方の「次演者席」にご着席ください。
発表データの作成について
会場でご用意するパソコンのOSおよびアプリケーションは以下の通りです。
OS:Windows 10 /アプリケーション:PowerPoint 2021
データ作成の際は、OSに標準で装備されているフォントを使用してください。
スライドのサイズは16:9で作成してください(4:3スライドも使用可能です)。
メディアを介したウイルス感染の事例がありますので、最新のウイルス対策ソフトで事前にチェックをお願いします。
PowerPoint上の動画・アニメーション・音声を使用する場合は、データはWindows10で標準状態のWindows Media Playerで再生できるファイル形式にて作成し、PowerPointのスライドに埋め込んでください。また、念のため、発表データの事前提出時には動画データも一緒に提出してください。(動画データはPowerPoint データとともに同一フォルダに整理し、保存してください)
Macintosh でデータを作成される場合、PowerPoint for Macをご使用の方は、PowerPointデータはご提出前にWindows PCでご確認の上、事前にご提出をお願いいたします。Keynoteをご使用の方は、会場にご自身のPC をお持ちください。
発表データを一括管理する都合上、PowerPointのファイル名およびフォルダ名は以下のように「演題番号(半角)とお名前(姓名)」をご入力ください。
例)「〇-△_ 宮崎太郎.pptx」 一般演題1-1~2-7、パネルディスカッション PD-1~PD-6、シンポジウム SY-1~SY-5
発表は、演台上にセットされたモニター、キーボード、マウスをお使いになり、先生ご自身で操作してください。
事前にデータ作成に使用したパソコン以外で動作確認を行い、正常に動作することを確認してください。
不測の事態に備えて必ずUSBメモリにてバックアップデータをお持ちください。提出いただく発表データは、会期終了後に運営事務局で責任を持って消去いたします。
ノートパソコンをお持ち込みになる方へ(MacintoshでKeynoteでの発表をご希望の方)
会場に用意したプロジェクター接続ケーブルの端子はHDMIです。一部のノートパソコンでは専用のコネクタが必要な場合がありますので、HDMI変換のコネクタを必ずお持ちください。タブレット端末でのご発表はご遠慮ください。
ノートパソコンから外部モニターに正しく出力されるかを確認してください。
個々のパソコンやOSにより設定方法が異なりますので事前にご確認ください。
スクリーンセーバーならびに省電力設定、パスワードは事前に解除しておいてください。
電源アダプタを必ずお持ちください。
不測の事態に備えて必ずUSBメモリにてバックアップデータをお持ちください。
発表は、演台上にセットされたモニター、キーボード、マウスをお使いになり、先生ご自身で操作してください。
発表開始20 分前までに会場内演台付近のPC オペレーター席までPC本体をご自身でお持ちください。講演終了後にオペレーター席でパソコンを返却いたします。