プレゼンテーション審査(1次審査) :
“フロア”ごとに複数教員による審査、“フロア”における総合得点上位3チームが論文審査に進出
論文審査(2次審査) :
プレゼンテーション評価者とは別の複数教員による論文審査をし、その平均点の最上位を最優秀賞(加藤賞)、2番目を優秀賞とする。
審査結果発表 :
閉会式での結果発表と表彰式。
プレゼンテーションによる1次審査:プレゼンテーションのみを対象に評価し、各フロアごとに優秀チームを原則3チームずつ選出します。
評価者は、以下の評価項目にしたがって採点をします。
【問題発見】論題解釈のプロセスで適切に問題を発見し、テーマ設定ができているか。
【独創性】 テーマ設定、議論の構成、分析手法などにおいてオリジナリティを発揮できているか。
【説得力】 理論や実証、事例研究などにおいて、自分たちの考えを、説得力をもって立証できているか。
【論理性】 論題解釈から結論まで、整合性のとれた円滑な論理が展開されているか。
【表現力】 プレゼンテーションは総じて分かりやすく、聴衆の理解を促し、時間配分も適切であったか。
論文審査は、原則としてプレゼンテーション評価を行った教員以外の評価者が、A、B、C、Dの四段階で評価します。
これは、プレゼンテーションのイメージに評価が引きずられず、あくまで論文そのものの内容や構成を評価します。
各審査員の評価をA(3点)、B(2点)、C(1点)、D(0点)とし、その平均が1次審査通過者の中で最上位を最優秀賞、2番目を優秀賞として選出します。
評価結果が同点の場合は、対象ゼミ担当教員以外の加藤賞選考委員会で協議し、最優秀賞と優秀賞を決定します。
プレゼン審査の各フロアにおける上位チームを発表した上で、論文審査の結果、最優秀チームと優秀チームを報告します。
各チームに対する個別コメントは担当教員にすべてお渡ししますので、担当教員から聞くようにしてください。