オリエンテーリングとは
一言でいうと、山野に設置されたチェックポイントを順番にたどって、そのタイムを競うスポーツです。通るポイント、順番は決められていますが、指定ポイントから次のポイントへどのように行くかは自由です。それゆえに、どのように行けば距離が短く、かつ迷うことなく行けるのかを自分で考えなければいけません。オリエンテーリングとは地図を読む知力と、体力との両方が必要なスポーツなのです。
オリエンテーリングのおもしろいところ、それはどのルートを通ってゴールするかは自分次第ということです。地図を読んで、どこを通れば短い距離で行けるのか? 体力をあまり使わなくて済むのか? 勝負は体力や走力だけで決まるのではありません。知力と体力のバランスが求められるスポーツです。
もっと知りたい方はこちらへ
広島大学オリエンテーリングクラブについて
広島大学オリエンテーリングクラブは1979年に設立されました。しかし部員減少により、およそ10年間の休部を余儀なくされました。2014年、有志により、クラブの再結成が実現し活動を再開しました。それゆえまだまだ発展途上です!!
ホームページ:https://hiroshimaunivolc.wixsite.com/hirouniv-olc
公式Twitter:https://twitter.com/hu_olc
広大大会について
1980年12月に第1回広島大学オリエンテーリング大会兼中国オリエンテーリング連盟発足記念大会が行われました。その後休部になるまでに第22回までおよそ1年ごとに大会が行われてきました。そしてクラブ復活後、2018年に岡山大学オリエンテーリングクラブと合同で第1回広大岡大大会を開催しました。そして広大OLC復活から10年目となる今年、広大OLC単体での運営はおよそ20年ぶりとなる第23回広大大会を9月30日に広島大学東広島キャンパスにて開催します!!