南百合小避難所宿泊訓練
南百合小避難所宿泊訓練
更新2025.11.12
以下に麻生危機管理担当からの最終案内を載せます。文章の下にタイムスケジュールと訓練場所詳細図があります。クリックすると大きくなります。
ーーーーーーーー
11/15宿泊訓練ご参加の皆さま
お世話になります。麻生区役所危機管理担当の水田です。
いよいよ、宿泊訓練の日が近づいてきました。
道具の準備と心の準備はいかがでしょうか。
当日の天気は曇りのち晴れとなっております。
最高気温 16度 最低気温 10度の予想となっております。
例年11月の平均に近い気候です。
宿泊は体育館。自宅と比べてどのように違うのか。
寒い・暗い・不便・音・におい等をリアルに体験していただくことになります。
当日の予定について、改めてお伝えいたします。
集合 南百合丘小学校 体育館前
時間 16:00(参加者の予定によって異なります)
参加人数 18世帯 41人
持ち物(宿泊者を想定しています)
夕食・朝食に食べるもの
寝袋・懐中電灯等。
当日急遽のご連絡が必要な場合には
以下携帯いずれかにお願いいたします。
090-9154-3788(水田)
090-8490-1785(青柳)
引き続きよろしくお願いいたします。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
麻生区役所危機管理担当
担当係長 水田 啓介
電話 044-965-5172(67363)
mail 73kikika@city.kawasaki.jp
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
更新2025.10.02
ここは11月15日(土)、16日(日)に予定されている南百合小避難所宿泊訓練の案内サイトです。
まだ内容詳細が決定されていないので、麻生区役所危機管理担当からの情報を順次載せて参加予定者の便宜を図ろうと思います。
このサイトの運営は宿泊訓練の南百合小避難所を利用する8町会の一つ、百合ヶ丘勧交会が行なっています。
訓練内容(現時点での予定)
1 避難所開設訓練(受付・物資確認・トイレ設営 など)①16:00~
・「災害時の避難所におけるトイレ問題」動画上映
・避難所トイレ訓練
・避難所トイレ初動(一般トイレ使用禁止、携帯トイレ使用方法貼り出し)
・汚水最終ます確認訓練
・備蓄倉庫内容確認、バルーンライト設置
・開設不要型給水拠点説明
・プロパンガス取扱訓練
・ブルーシート設置
2 炊き出し訓練(簡易食の提供)②18:00~
・灯油発電機始動訓練
・アルファ化米炊き出し
3 災害の基礎知識学習(Dr.ナダレンジャー)③20:00~
Dr.ナダレンジャー科学講座内容
1.突風(突風マシン)
2.なだれ、土石流、落石(雪崩シミュレータ・ナダレンジャー)
3.液状化現象(液状化ボトルエッキー)
4.地震による建物の揺れ(共振ゆらゆら)
4 宿泊体験(体育館での宿泊を想定)④21:30~翌日8:30
・寝床作成
・就寝
・朝ごはん炊き出し訓練
・避難所閉鎖訓練
訓練スケジュール
①16:00~ ②18:00~ ③20:00~ ④21:30~翌日8:30
麻生区役所からのチラシ