2024高校物理基本実験講習会
奈良会場
奈良会場
開設:2024.10.30. 更新:2025.2.1.
無事終了いたしました。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
「当日の様子」を掲載しました。パソコンでは右上の文字をクリックしてください。スマートフォンでは左上の [ 三 ] マークをタップして下さい。
実験のレジメやExcelデータをダウンロードできるようになりました(一部)→→「当日の様子」のページをご覧下さい。
2024高校物理基本実験講習会(奈良会場)のご案内
高校の物理教育において,様々な実験を授業に効果的に導入することは,生徒の理解を助ける上で大きな役割を果たします。教科書等に記載されているいわば定番の実験は,用いられる装置が各校にあるにもかかわらず,準備室の棚に眠っていることも多いと聞きます。本実験講習会では,実験の実施経験が少ない方,高校時代にあまり実験をされなかった方,高校現場でベテラン教師がいなくて実験のノウハウを学ぶ機会がない方や将来教員を目指す学生の方に,高校物理の授業に役立つ基本実験の考え方,実験器具や装置の扱い方を学んでもらい,実験を取り入れた物理の指導法を普及させることを目的としています。本講習では受講者〔現職物理(理科)教員,物理(理科)教員を目指す学生〕少人数のグループに分割します。授業の中での実験の目的や位置づけ,準備方法や進め方などを学び,実験のコツや生徒の反応への対応など,気軽な意見交換もしていただければと思います。
期 日 2024年12月22日(日)
10時00分~17時00分
会 場 帝塚山中学校・高等学校
〒631-0034 奈良市学園南3丁目1番3号
近鉄「学園前」駅より徒歩3分
対 象 現職物理(理科)教員,物理(理科)教員を目指す学生
定 員 24名(申込先着順)
参加費 無料(資料代,実験消耗品代も徴収しません)
※昼食は各自ご用意ください。
申し込み期間 11月1日(金)~12月7日(土)→ ~12月14日(土)に延長しました。
定員24名に達した時点で終了します。
主 催 日本物理教育学会近畿支部
共 催 日本物理学会物理教育委員会,日本物理学会大阪支部
協 賛 奈良県高等学校理化学会,大阪府高等学校理化教育研究会,京都理化学協会
後 援 奈良県教育委員会
講習予定の実験題目
・光の干渉(回折格子)
・光の散乱
・力学的エネルギー保存の法則
・コンデンサーの接続
・単振り子
持ち物
筆記用具
電卓(できれば関数電卓。スマホで代替可能)
カメラ(撮影不可の物品があれば,撮影はご遠慮ください。また,個人が特定できるような写真は控えてください)
身分証明書(会場校に入校する際に,玄関にて守衛さんに提示)
昼食,飲み物
参加者から実行委員会への連絡
申し込みのキャンセル・当日の欠席連絡はこちら → 下段の「ご質問フォーム」をご利用ください。
緊急時の対応
災害や気象の影響で開催ができない場合や,電車の大幅な遅延により開始時間を遅らせる場合は本サイトに掲示します。
ご質問はこちらのフォームからお願いします。←受付は終了しました(1/31)。
お返事の必要から,メールアドレスの入力をお願いします。
参加予定者のキャンセルや欠席連絡もこちらをご利用ください。