AIを禁止するのではなく、活かす社会へ。
第6回研究会では、2022年11月にリリースされたチャットボット「ChatGPT」をはじめとするジェネラティブAIの活用を通じて、情報リテラシーの向上を目的とした「第1回AIプロンプトグランプリ」を開催しました。今年度も第2回を開催いたします。
学校・教育関係者や学生をはじめ、広く一般の方から活用事例を募集します。
背景と目的
「ChatGPT」に代表されるAIチャットサービスは、わずか3ヶ月で1億人以上のユーザを獲得し、その利用価値が非常に高いことから様々なシーンでの利用が見込まれています。一方で、急速なユーザの増加に伴い、情報リテラシーの向上が急務であるとの認識から、今回のグランプリを創設することになりました。
第2回AIプロンプトグランプリでは、ユニークな活用事例やソーシャルグッドな使用方法などの事例を募集するとともに、生成系AIボットのリテラシー(情報モラルやセキュリティなど)についても議論していきます。
申し込み
賞
生成AIプロンプトグランプリでは大賞1名のほか、企業団体賞の贈呈を予定しています。
生成AIプロンプト大賞 1名 副賞10万円
その他、企業団体賞準備中
(昨年度の例)
・かまくらさちこ株式会社賞 副賞 3万円
・エイスリー賞 副賞 Amazonギフト券1万円分
・ラストワンマイル賞 副賞 Amazonギフト券1万円分
・DAO Inc.賞 副賞 Amazonギフト券1万円分
・デジタルストーリーテリングラボ賞 副賞 Amazonギフト券1万円分
※ 副賞の提供については、企業や団体賞の提供を呼びかけていきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。
審査員
【審査員】
岩井 祐一 (東京学芸大学附属特別支援学校)
遠藤 隆也(元NTTアドバンステクノロジー技師長)
大野志郎(東京大学)
加納 寛子(国立大学法人 山形大学)
鈴木 直樹 (国立大学法人 東京学芸大学)
仲野 克利 (日本文理大学医療専門学校)
葉養 正明 (国立大学法人 東京学芸大学 名誉教授)
原田 義富(日本文理大学)
※日本語50音順+アルファベット順