発表資格:発表者は申込時に本学会会員であること。連名発表の場合、全員会員であることが望ましい。
(発表申し込み前に入会申し込みを行ってください。学会費は無料です)
参加費・発表費:3,000円
研究発表種別:「研究発表」「論文発表」
発表形態:ZOOMでの発表となります.
発表テーマ:情報教育およびその関連分野の進歩普及に貢献するもの、「研究会関連トピック」に該当する研究発表
※第1著者で発表は1つ、第2著者であれば複数発表可能です。
発表申込期限:【論文発表】2024年7月8日(月)
【研究発表】2024年7月30日(火)
※申込開始は、2024年5月17日です。
※ 発表言語は、日本語・英語どちらでも構いません。(Presentation language is Japanese or English)
※発表原稿は、参加申込時のフォームからアップロードしてください。
※発表原稿に査読はありませんが、表記・構成可読性等の視点から修正を求めることがあります。
※研究発表原稿は、『第7回研究会発表論文集』に収録し、Web上で公開されます。
※論文発表原稿は、『情報教育』(J-stage)に研究会当日までにアップします。
※研究会当日に審査を行い、優秀賞を選出する予定です。
本学会がこの研究会で期待するトピックは以下のとおりです。
コンピュータ教育 Computer Education
サイバー・サイコロジー Cyber Psychology
情報学 Informatics
情報化時代 Information Age
情報教育 Informatics Education
情報社会 Information Society
情報リテラシー教育 Information Literacy Education
初年次教育 First Year Education
人工知能(AI) Artificial Intelligence(AI)
ソーシャルメディア Social Media
プログラミング教育 Programming Education
データサイエンス教育 Data Science Education
遠隔教育 Distance Education
16:30~ セッション1(発表10分+質疑応答5分) Zoom
座長:加納寛子(国立大学法人 山形大学)
01「高等学校「情報Ⅰ」プログラミング分野におけるパフォーマンス課題の開発と評価
―真正の評価に基づくパフォーマンス評価―」・・・ P1
○河井昇(大阪府立天王寺高等学校)
02「GPTsのRAGを活用したTAチャットボットの製作と評価」・・・・・・・・・・・・・・・・P5
○新原俊樹(西南学院大学)
17:00~ セッション2(発表10分+質疑応答5分) Zoom
座長:仲野克利(日本文理大学医療専門学校)
03「働き方と今後への不安」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P11
○佐々木詩歩(山形大学)、加納寛子(山形大学)
04「男女の雇用形態の比較」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P16
○千葉こころ(山形大学)、加納寛子(山形大学)
17:30~ セッション3
座長: 葉養正明(国立大学法人 東京学芸大学 名誉教授)
05「ワークライフバランスと仕事の満足度」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P21
○伊藤壮真(山形大学)、加納寛子(山形大学)
19:30~ セッション4(発表10分+質疑応答5分) Zoom
座長:原田義冨(日本文理大学)
06「放課後等デイサービスでのプログラミング療育の意義Ⅰ
-指導員育成に必要な資質について文献研究からの一考察-」・・・・・・・・・・・・・・・・・・P24
○安井秀仁(立命館大学)、浦紀子(放課後等デイサービス児童指導員)、
寺田友恵(放課後等デイサービス指導員)
20:00 ~ 20:30 AI Prompt Grand Prixの表彰式
20:30 ~ 20:50 Metaverse Cluster内で,適宜受賞者らと歓談ください.
21:00 ~ 21:30 Keynote Session
Empowering Educators: Strategies to Foster Advanced Cognitive Skills While Implementing
Generative AI in the Classroom
Keynote Speaker:Dr. Keirah Comstock
Instructional Technologist Instructional Technology & Innovation Team Simon Business
School, University of Rochester
司会: 加納 寛子 (山形大学)
【発表論文集】
発表論文集は、以下からご確認ください。
<オンラインによる口頭発表(研究発表・論文発表とも行います)>
発表者は、参加者が発表内容を撮影、録音、録画する可能性があることを承知の上で発表をしてください。
ただし、参加者に記録されると問題が生じる可能性がある場合には、発表者自身が参加者に記録しないよう指示してください。
また、撮影、録音、録画したものについて、参加者が日本国の著作権法が規定している範囲以外で利用される場合は、発表者の許可を取ってください。
なお、研究会スタッフが記録用に録画や画面キャプチャをすることがあります。
<発表要領>
1.発表は司会者の指示に従っていただきます。
2.一人の持ち時間は15分で、発表時間が10分、質疑応答が5分です。司会者が合図をした時から計時します。
3.発表時間が10分を過ぎたら、途中でもすみやかに発表を終了していただきます。