関西大学RISS ワークショップ
情報工学、理論経済学、実験社会科学の
結節点を探る
2024年3月1日・3月2日開催
2024年3月1日・3月2日開催
本ワークショップは、情報工学、ミクロ経済学、実験社会科学の研究者がそれぞれの専門領域における成果と課題を持ち寄り、学際的共同研究を始めるきっかけを提供することを目的としています。異なる分野の知見や技法を知る機会でもあります。参加者の専門領域は上記のものに限定されているわけではなく、主催者側でディスカッションの軸となる話題を提供できる研究者の専門領域を表しています。これらの分野との関わりで新しい学際的研究につながりうるトピックをお持ちの方のご参加を歓迎いたします。
ワークショップでは、関西大学ソシオネットワーク戦略機構が所有する研究資源である経済実験室と視線計測実験室の関係者によるアイトラッキング実験とラボ実験のデモンストレーションも実施いたします。これらの施設や設備のご利用にご関心のある方には、実験参加者役としてデモを体験していただけます。実験のご相談にも応じます。
場所:関西大学千里山キャンパス ソシオネットワーク戦略研究機構
日時:2024年3月1日(金)、3月2日(土)
セッションの内訳(予定)
3/1: 研究発表1、フラッシュトークセッション、フリートーク1、アイトラッキング実験のデモ
3/2: フリートーク2、ラボ実験のデモ、研究発表2
形式:基本的には対面で実施いたします。
通信環境:eduroamをお使いいただけます。また、こちらのほうでゲストアカウントをご用意いたします。
言語:日本語または英語
主催:関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構
実施責任者:小川一仁(関西大学・上記機構長)・渡邊直樹(慶應義塾大学・上記機構研究員)
本ワークショップでは、研究発表だけでなく、研究課題のプロポーザル、気軽な問い合せも歓迎いたします。そのような形式での発表を希望する参加者には一人あたり5分のフラッシュトーク(研究課題の提示、共同研究の呼びかけ、「こんなことを知りたいけども誰か知りませんか」といった問いかけ)の時間を設けます。フラッシュトークセッションでの発表にはスライドを用いても構いませんし、会場に備え付けてあるホワイトボードなどを使用しても構いません。資料の配布も自由に行なってください。研究発表やフラッシュトーク、実験デモンストレーションの合間に学会でのポスターセッションを模したフリートークの時間を設けますので、関心のある研究課題や技法に関する情報収集と質疑応答を行っていただけます。フリートーク用に印刷物を持参して、所定の場所に貼り付けて、即席のポスター発表を行なっていただいても構いません。
関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構では、学術専門誌The Review of Socionetwork Strategies (RSOC、Springer、Impact factor = 1.3、2022年)を発行しております。本ワークショップの研究発表セッションで報告された論文がRSOCに投稿された場合には、迅速にreviewし、 採否を決定する取り扱いといたします。投稿をご検討される場合には、参加登録の際にその旨をお知らせください。投稿締切日は特に設けませんが、ワークショップで示されたコメントに基づく改訂後の投稿を受け入れたいと考えておりますので、概ね5月初旬までの投稿を念頭に置いております。
※RSOCへの投稿を希望されない場合でも研究発表は可能です。
登録:参加申込および研究発表申込はこちらからお願いします。
参加登録区分
研究発表:論題、要旨(字数指定なし。日本語または英語)、発表者の氏名と所属先、連絡用emailアドレス、RSOCへの投稿を検討するかをお知らせください。RSOCへの投稿をお考えの方は、発表参加登録後、できるだけ早く発表用スライドを主催者(kz-ogawa@kansai-u.ac.jp)に送付してください。投稿を検討されるご発表には討論者を割り当てます。
フラッシュトーク:論題(仮題でも可)、発表者の氏名と所属先、連絡用emailアドレスなどをお知らせください。
一般参加者(オーディエンス):研究発表、フラッシュトークでの発表は希望しないが、話は聞いてみたいとお考えの方は一般参加者としてご登録ください。氏名と所属先、連絡用emailアドレスなどをお知らせください。
発表申込の締切:2024年2月16日(金)
一般参加者登録締切:2024年2月23日(祝・金)
プログラムを確定いたしました(2/28)。
研究報告:報告時間は質疑応答を含めて20分とさせていただいております。スライドはプロジェクターで投影いたしますので、PCをご持参ください。こちらでもPCをご用意しておりますので必要な方は事前にご連絡ください。なお、HDMIからUSB type-cへの変換アダプタはこちらで用意しておりません。
質疑応答:参加される皆様へは報告の最後に質問をまとめてしていただくようお願いしております。質疑応答の時間配分については、5分程度の質問時間を確保できればと思っています。
追ってお知らせします。
本ワークショップは(基調講演を除いて)パラレルセッションで実施いたします。プログラムをご参照の上、参加されるセッションをお選びださい。
報告時の質疑応答:各報告の最後(5分程度)に質疑応答の時間がございますので、簡単な確認等を除いて基本的にその時間帯で質問していただくようご協力をお願いいたします。
旅費の補助:大学院生およびポスドク研究員向けに関西大学千里山キャンパスまでの旅費補助を本学規定に基づき、実施します。希望される方は参加登録の中の該当する質問で「申請する」をお選びください。
昼食:参加登録をされた方々に3/1のお弁当をご用意いたします。
懇親会:3/1夕刻に開催します。上記プログラムに詳細を記載しております。事前に登録された方は無料で参加いただけます(アルコールは別途実費)。