開催日:2023年8月2日(水)
開催地:オンライン開催
発表申し込みは5月1日(月)開始、7月20日(木)締め切りです。
令和5年8月2日(水)
14:00 研究発表会 (昼の部) ZOOM
14:10 オープニングセレモニー
14:30 柳健
「chatGPTの活用による個別最適化を意図した算数科授業」
14:45 加納久子
「高等教育機関における生成系AIのガイドラインの傾向と分析」
15:00 大林要介,田中若葉,大谷忠
「IoTに着目した技術科『情報の技術』における授業実践」
15:15 下平茂晴,川﨑善徳,川﨑加奈
「3Dスキャンならびに3Dプリンターを用いた練習用短下肢装具の今後の活用と展望について」
15:30 岩井祐一,池田潤,藤村聡,鈴木直樹
「メタバースを活用したインクルーシブ体育の単元開発-小学校での実践を通して-」
15:45 スモールトーク「生成AIによって教育はどう変わる?」
司会:鈴木直樹 (東京学芸大学)
登壇者:
「ChatGPTが日本語教育の授業に与える影響」 小澤 伊久美(国際基督教大学)
「ChatGPTによる会話を活かしたネットいじめ防止のためのフローチャート生成」 加納寛子(山形大学)
「大学入試に与える生成AIの影響」 木村智志(九州工業大学)
16:30 メタバース上でのプレセッション
18:00 メタバース上でAI Prompt Grand Prix (候補者による実演発表と審査員からのコメント)
20:00 研究発表会 (夜の部) ZOOM
20:00 Han Huirong Hazel,Teng Tse Sheng,Naoki Suzuki
「Learning to vault with the help of virtual reality: Learning from Singapore」
20:15 新原俊樹,甲斐尚人
「データの分析の学習に活用するための実データの調査-参議院選挙2022候補者アンケート調査結果の事例-」
20:30 川﨑善徳,川﨑加奈
「3Dプリンター短下肢装具の理学療法教育における可能性」
21:00 終了
『第6回研究会発表論文集』は、オンライン配信に一本化予定で、現在準備中です。
参加者は、あらかじめダウンロードの上ご参加ください。
今回の研究会では、研究企画セッション「AI時代をつくる情報教育」を開催します。
今回の研究会では、「英語セッション」を開催します。
会員は、一般研究で1件、「英語セッション」で1件、発表者として申し込むことができます。