発表資格:発表者は申込時に本学会会員であること。連名発表の場合、全員会員であることが望ましい。
(発表申し込み前に入会申し込みを行ってください。学会費は無料です)
参加費・発表費:3,000円
研究発表種別:「研究発表」「実践報告」
発表形態:下記の3種類からお選びいただけます.
方法1:ZOOMでの発表
方法2:(昨年シンポジウムを開催した)メタバースでの発表
方法3:メタバース内でのポスターセッション(原稿提出後に連絡するサイズの画像ポスターを提出していただき,当日ポスターの前で発表と質疑応答をしていただきます.)
発表テーマ:情報教育およびその関連分野の進歩普及に貢献するもの、「研究会関連トピック」に該当する研究発表・実践報告
※第1著者で発表は1つ、第2著者であれば複数発表可能です。
発表申込期限:2023年7月20日(木)(発表者は発表申し込みに際し参加申し込みを行ってください)
※申込開始は、2023年5月1日を予定しています。
※ 発表言語は、日本語・英語どちらでも構いません。(Presentation language is Japanese or English)
発表者の発表原稿提出期限:決定次第、公開します。
※発表原稿は、参加申込時のフォームからアップロードしてください。
※発表原稿に査読はありませんが、表記・構成可読性等の視点から修正を求めることがあります。
※発表原稿は、『第6回研究会発表論文集』に収録し、Web上で公開されます。
本学会がこの研究会で期待するトピックは以下のとおりです。
コンピュータ教育 Computer Education
サイバー・サイコロジー Cyber Psychology
情報学 Informatics
情報化時代 Information Age
情報教育 Informatics Education
情報社会 Information Society
情報リテラシー教育 Information Literacy Education
初年次教育 First Year Education
人工知能(AI) Artificial Intelligence(AI)
ソーシャルメディア Social Media
プログラミング教育 Programming Education
データサイエンス教育 Data Science Education
遠隔教育 Distance Education
14:00 研究発表会 (昼の部) ZOOM
14:30 柳健
「chatGPTの活用による個別最適化を意図した算数科授業」
14:45 加納久子
「高等教育機関における生成AIのガイドラインの傾向と分析」
15:00 大林要介,田中若葉,大谷忠
「IoTに着目した技術科『情報の技術』における授業実践」
15:15 下平茂晴,川﨑善徳,川﨑加奈
「3Dスキャンならびに3Dプリンターを用いた練習用短下肢装具の今後の活用と展望について」
15:30 岩井祐一,池田潤,藤村聡,鈴木直樹
「メタバースを活用したインクルーシブ体育の単元開発-小学校での実践を通して-」
20:00 研究発表会 (夜の部) ZOOM
20:00 Han Huirong Hazel,Teng Tse Sheng,Naoki Suzuki
「Learning to vault with the help of virtual reality: Learning from Singapore」
20:15 新原俊樹,甲斐尚人
「データの分析の学習に活用するための実データの調査-参議院選挙2022候補者アンケート調査結果の事例-」
20:30 川﨑善徳,川﨑加奈
「3Dプリンター短下肢装具の理学療法教育における可能性」
14:00 研究発表会 (昼の部) ZOOM
14:30 柳健
「chatGPTの活用による個別最適化を意図した算数科授業」
14:45 加納久子
「高等教育機関における生成AIのガイドラインの傾向と分析」
15:00 大林要介,田中若葉,大谷忠
「IoTに着目した技術科『情報の技術』における授業実践」
15:15 下平茂晴,川﨑善徳,川﨑加奈
「3Dスキャンならびに3Dプリンターを用いた練習用短下肢装具の今後の活用と展望について」
15:30 岩井祐一,池田潤,藤村聡,鈴木直樹
「メタバースを活用したインクルーシブ体育の単元開発-小学校での実践を通して-」
20:00 研究発表会 (夜の部) ZOOM
20:00 Han Huirong Hazel,Teng Tse Sheng,Naoki Suzuki
「Learning to vault with the help of virtual reality: Learning from Singapore」
20:15 新原俊樹,甲斐尚人
「データの分析の学習に活用するための実データの調査-参議院選挙2022候補者アンケート調査結果の事例-」
20:30 川﨑善徳,川﨑加奈
「3Dプリンター短下肢装具の理学療法教育における可能性」
<発表原稿の書式>
A4判で、2ページ以上10ページ以内
※タイトル、参考文献、付録すべて含みます。
<オンラインによる口頭発表>
発表者は、参加者が発表内容を撮影、録音、録画する可能性があることを承知の上で発表をしてください。
ただし、参加者に記録されると問題が生じる可能性がある場合には、発表者自身が参加者に記録しないよう指示してください。
また、撮影、録音、録画したものについて、参加者が日本国の著作権法が規定している範囲以外で利用される場合は、発表者の許可を取ってください。
なお、研究会スタッフが記録用に録画や画面キャプチャをすることがあります。
<発表要領>
1.発表は司会者の指示に従っていただきます。
2.一人の持ち時間は15分で、発表時間が10分、質疑応答が5分です。司会者が合図をした時から計時します。
3.発表時間が10分を過ぎたら、途中でもすみやかに発表を終了していただきます。