Program

最終更新日:10月28日

講演要旨集のダウンロードはこちら

参加者の皆様にはパスワードをお送りしております。

わからない場合は世話人までご連絡ください。

2022年11月12日(土)

受付 12:10

13:00 ~ 13:05

はじめに 近江谷 克裕(JABC代表)

13:05 ~ 13:35

招待講演1 座長:中津 亨(和歌山県立医科大学)

IL−1 尾崎 信彦 (和歌山大学 システム工学部)

半導体量子ドットの発光と生物・医療分野への応用

~サイズによる発光波長制御がもたらす可能性~

13:35 ~ 14:25

口頭発表1 座長:丹羽 一樹(産業技術総合研究所)

O-1 山﨑 倫尚 (電気通信大学大学院 情報理工学研究科)

アントラセンエンドペルオキシドによる結晶特有の化学発光特性

O-2 松橋 千尋 (電気通信大学 研究設備センター)

強発光性蛍光団を導入したアダマンチリデンアダマンタン

1,2-ジオキセタン構造異性体結晶の固相-固相相転移型

化学発光反応の発現

O-3 畠山 純平 (電気通信大学大学院 情報理工学研究科)

近赤外発光を有する新規ルシフェリンアナログの開発

O-4 當眞 英明 (電気通信大学大学院 情報理工学研究科)

π共役制御による安定型セレンテラジン類縁体の開発

14:25 ~ 15:05

口頭発表2 座長:口丸高弘(自治医科大学)

O-5 神谷 弦汰 (電気通信大学大学院 基盤理工学専攻)

置換基改変型セレンテラジン類縁体合成による発光特性評価と応用法

O-6 森口 舞子 (大阪大学大学院 薬学研究科)

高輝度発光型デヒドロセレンテラジン(DCL)誘導体の合成と

人工フォラシンの創製

O-7 蛭田 勇樹 (慶應義塾大学 理工学部)

長時間の発光イメージングを可能にするケージドルシフェリンの開発

休憩 15:05 ~ 15:35

15:35 ~ 16:25

口頭発表3 座長:中園 学(九州大学)

O-8 西原 諒 (産業技術総合研究所、JSTさきがけ)

発光酵素反応の探究

O-9 林 太朗 (株式会社エビデント (旧オリンパス)

発光イメージングを用いた細胞内の局所的な

タンパク質間相互作用の可視化

O-10 金 誠培 (産業技術総合研究所・環境創生研究部門)

Eight-Channel Luminometer System for Bioassays

O-11 平野 誉 (電気通信大学 基盤理工学専攻)

化学発光で観る結晶内の化学反応:速度論解明

16:25 ~ 16:55

招待講演2 座長:牧 昌次郎(電気通信大学)

IL-2 場家 幹雄 (キッコーマン研究開発本部)

ホタルルシフェラーゼを用いるATP迅速検査法

〜衛生管理向上への新潮流〜

16:55 ~ 17:25

招待講演3 座長:蛭田 勇樹(慶應義塾大学)

IL-3 鈴木 崇弘 (愛知学院大学 歯学部)

タンパク質分泌を可視化する生物発光イメージング法

17:25 ~ 17:30

おわりに 近江谷 克裕(JABC代表)

注) ここでは発表者のみを表記させていただいております。詳細は講演要旨をご覧ください。

残念ながら懇親会はありません。