発表会場には液晶プロジェクタ(Dsub-15pin入力端子に対応,およびHDMI入力端子への対応は確認中)を備え付けます.発表に用いるパソコンは発表者が持ち込み,操作は各自で行って下さい.USBメモリ等のみ持参されても対応できませんのでご注意下さい.一般セッションは,講演時間12分,討論時間3分の予定ですが,発表件数により変更することもあります.スぺシャルセッションは,コンビーナーの裁量において決めることになるため,それぞれの講演時間は不定です.
スペシャルセッションおよび一般セッション共通で以下の通りです.ポスター発表の発表者はコアタイムにポスターの前で説明して下さい.1件につき横110cm×縦160cmの掲示板を用意します.ポスターの上部には,発表題目・発表者名・所属を表示して下さい.発表者番号札,学生優秀発表賞ポスター部門の選考対象の表示は会場に用意します.ポスターを固定するテープ等は会場に用意したものを使用して下さい.ビデオ,測器,資料等を展示する場合には,事前に大会実行委員会へご連絡下さい.
6月22日(月)正午 から7月6日(月)正午まで
* 7月6日(月)正午以降は一切受け付けません.
大会実行委員会(jcsir2020_info(at)seppyo.org)
※(at)は@に置き換えてください。
※メールタイトルには[研究発表]を記入してください.
研究発表登録をするためには,先に大会への参加登録が必要です.
参加費用などの参加登録の詳細は「参加登録」のページをご覧ください.
口頭発表は1講演者につき1件です.学会員が著者に含まれていれば会員以外も発表を行うことが可能です.スペシャルセッションでは学会員以外の招待講演者の発表も可能です.
ポスター発表は,同一スペシャルセッションおよび一般セッションの同一研究分野での発表は,それぞれ1講演者1件とします.学会員が著者に含まれていれば会員以外も発表を行うことが可能です.
「発表区分」は以下のとおりです.演題登録時に第1希望と第2希望をご記入ください.
ただしスペシャルセッションを第2希望に入れることはできません.
番号と区分名を必ずご記入ください.
例:SP2:##
例:1.雪氷物理
※プログラム編成の都合により,発表区分の変更をお願いすることがあります.
本ページ下部に掲載しました要旨ひな形をダウンロードして予稿を作成の上,PDF形式に変換して「参加登録・研究発表登録システム」よりアップロードをお願いします.要旨はPDFのみの受け付けになりますので,提出前に必ずPDFに変換してください.
<注意>「大会演題登録システム」に入力する際には,発表題目や発表者名などの登録内容が要旨の記載と異なることがないように十分注意し,締め切り(7月6日(月)正午)前に登録内容と要旨を再度ご確認下さい.7月6日(月)正午以降は修正や差し替えも一切できません.