第16回奈良県作業療法学会学会長の木納です。奈良県作業療法士会は、設立40周年・法人化10周年を迎えました。私は県士会員として20年、教育部長を14年間、務めて参りました。その私が考える奈良県士会の素晴らしいところは、人数が少ないのに結束が強いところであると考えております。そこで、今回の学会テーマを『結集せよ、そして解き放て』としました。なぜ、私がこのようなテーマにしたのか?2019年以降、奈良県士会活動はCOVID19の影響により、集まる機会が減りました。近年、少しずつ対面での活動を再開しています。私の想いは、会員のみなさまが、奈良県作業療法学会をきっかけとして、『結集』つまり、集まって1つの大きな力を生み出して欲しいと考えております。また、日ごろ県士会活動をしていますと、会員のみなさまは、素晴らしい想いや考えを持っているのに、表出・発信・アウトプット遠慮している方が多いように感じております。ですので、本学会では、『解き放て』つまり、みなさまが自然にアウトプットできる機会にしたいと考えております。
みなさま、集結しましょう。そして、解き放ちましょう。
秋津鴻池病院 リハビリテーション部
木納潤一
特別講演 日本と世界をつなぐ
<経歴>
2004年1月 マンダレー医療技術大学
理学療法学科 入学
2008年1月 理学療法学科 卒業
2008年2月 ミェチナ総合病院 勤務
(2年間、ボランティアとして活動)
2013年10月 国立リハビリテーション病院 勤務
2017年4月 国際医療福祉大学 作業療法学科 入学
2021年3月 国際医療福祉大学 作業療法学科 卒業
作業療法士免許取得
2021年4月 医療法人大那 勤務
<経歴>
2002年 日本福祉大学高浜専門学校 作業療法学科卒業
同年 JA愛知厚生連 安城更生病院 リハビリテーション科 入職
2014年 認定作業療法士取得
2018年 Eastern Washington University Masters of Occupational Therapy 修士(作業療法)
2018年 米国作業療法士免許取得
2019年 星城大学リハビリテーション学部作業療法学専攻 助教
2025年 東京大学医学部医学系研究科国際保健学専攻 博士(保健学)
<社会活動>
2019年~愛知県作業療法士会主催現職者共通研修 講師
2024年~日本作業療法士協会 演題審査員
2024年~日本ハンドセラピィ学会国際交流委員 副委員長
2024年~International Federation of Societies for Hand Therapy Nominating Committee
シンポジウム1 他領域への挑戦
<経歴>
2010年 関西医療技術専門学校卒業
同年 秋津鴻池病院 リハビリテーション部 入職
2017年 認定作業療法士取得
2019年 鴻池荘 リハビリテーション部 異動
<経歴>
2010年 学校法人栗岡学園 阪奈中央リハビリテーション専門学校 作業療法学科卒業
同年 社会医療法人平成記念会 リハビリテーション課 入職
2023年 医療法人向聖台會 當麻病院 診療支援部O T課 入職
<社会活動>
・奈良県作業療法士会学術部身体分野委員
・奈良県訪問リハ実務者研修委員
<経歴>
2010年 学校法人青丹学園 関西学研医療福祉学院 作業療法学科卒業
同年 医療法人鴻池会 入職(病院及び老人保健施設に従事)
2020年 認定作業療法士取得
同年 第2子の出産を機に退職
子育てをしながら複数の自治体で介護認定調査員に従事
2024年 児童発達支援施設・ 放課後等デイサービス FLOW岡寺 入職
シンポジウム2 フリーランスという選択肢
<経歴>
2008年 大阪医専 作業療法学科 夜間部 卒業
同年 高村病院 リハビリテーション部 入職
2009年 奈良県総合リハビリテーションセンター 入職
2015年 フリーランス
2016年 こども相談支援センターゆいまわる 入職
2018年 フリーランス
2020年 特別支援教育士 取得
<執筆活動>
2016年 協力執筆 乳幼児期の感覚統合遊び
2019年 協力執筆 学校に作業療法を
2019年 協力執筆 子どもの理解から始める感覚統合遊び
2019年 共同執筆 学童期の感覚統合遊び
2024年 共同執筆 学校作業療法ガイドブック
<経歴>
2001年 関西学研医療福祉学院作業療法学科卒業 作業療法士取得
北林厚生会五条山病院入職(~2024年)
2018年 神戸大学大学院保健学研究科博士前期課程修了
精神保健福祉士取得
森ノ宮医療大学作業療法学科専任講師(~2019年)
2022年 公認心理師取得2023年
日本うつ病リワーク協会医療従事者研修修了
2024年 奈良県教育研究所 スクールソーシャルワーカー
【学会発表】(旧姓:早川)
早川智美,他:精神科デイケアにおける就労支援の取り組み,日本デイケア学会第20回年次大会大阪大会,2015
早川智美:精神科デイケアにおける就労準備プログラムでの作業療法士の役割
【シンポジウム】
第30回多文化間精神医学会学術総会シンポジウム「医療におけるメタバースの可能性」メタバースの匿名性を活用した発達障害キャリア塾の試み.2023
【論文】
中村光男,早川智美,岡村愛子,小東睦,福居顕二,成本迅:Defensive function of persecutory delusion and implcit self-eteem in schizophrenia:study using the Brief implicit Association Test.Neuropsychiatric Disease and Treatment,.11,33‐40,2015.
早川智美,他:指標を用いた体調自己チェックが統合失調症患者の社会生活機能に与える効果.デイケア実践研究 第20巻,第2号,2016.
【保有資格】作業療法士/公認心理師/精神保健福祉士/ストレスチェック実施者/治療と仕事の両立支援コーディネーター
シンポジウム3 能登半島災害支援
<経歴>
2017年 平成リハビリテーション専門学校 作業療法学科 夜間部 卒業
同年 医療法人健和会 奈良東病院 入職 回復期病棟配属
2020年 デイサービス清寿苑に出向
2021年 地域包括ケア病棟 異動
2022年 介護老人保健施設 ふくじゅ荘 異動
同年 地域包括ケア病棟 異動
2023年 BHELP 標準コース受講
同年 JIMTEF ベーシックコース受講
同年 BHELP インストラクターコース受講
同年 JIMTEF アドバンスコース受講
2025年 回復期病棟へ異動
<社会活動>
2023年 奈良県作業療法士会 代議員
2024年 災害支援員会
同年 認知症支援員会
2024年 能登半島地震 奈良JRAT 災害支援で派遣
<経歴>
2001年 関西学研医療福祉学院 作業療法学科卒業
同年 医療法人健和会 奈良東病院リハビリテーション科 入職
2003年 同法人 介護老人保健施設 ならふくじゅ荘 リハビリテーション科 異動
2006年 同法人 奈良東病院 リハビリテーション科 作業療法主任
2008年 同法人 奈良東病院 リハビリテーション科 科長
2011年 介護支援専門員取得
2012年 回復期リハビリテーション病棟協会 認定セラピストマネジャー
2020年 奈良東病院グループ リハビリテーション統括科長
<社会活動>
2003年~ 関西学研医療福祉学院 作業療法学科 非常勤講師
2006年~2008年 奈良県作業療法士会 理事 教育部長
2008年~ 天理市・山添村介護認定審査会 委員(2016~2023年 会長)
2014年~ 日本慢性期医療協会 慢性期リハビリテーション協会 委員
2015年~ 天理市リハビリテーション専門職連携会議 副会長
2016年~ 奈良県作業療法士会 地域包括ケアシステム委員会 委員
2019年~ 奈良県作業療法士連盟 幹事
2020年~ 奈良介護福祉中央学院 非常勤講師
2021年~ 天理市自立支援型地域ケア会議助言者
2024年 能登半島地震災害支援活動参加
<執筆>
地域住民の生活を支えるリハビリテーションの取り組み~奈良東病院流 在宅療養支援~
日本慢性期医療協会誌(JMC)137号 76-79. 2021 沼田一成、西浦正典、藤本智也、山下葵
ランチョン セミナー
<経歴>
【学歴】
1998.3 広島大学医学部保健学科作業療法学専攻卒業
2000.3 広島大学大学院医学系研究科修士課程修了
2007.3 広島大学大学院保健学研究科博士課程修了・博士(保健学)
【職歴】
2000.4 広島土谷総合病院リハビリテーション科
2002.4 名古屋掖済会病院リハビリテーション科
2007.4 関西学研医療福祉学院作業療法学科専任教員
2010.4 星城大学リハビリテーション学部講師(2018~ 准教授)
2019.4 奈良学園大学保健医療学部リハビリテーション学科教授
【業績】(論文:近年の主なもの)
1. 稲垣慶之,飯塚照史,車谷洋,太田英之,長谷川龍一:上肢固定を必要としない橈骨遠位端骨折症例におけるバランス機能の経時的推移.作業療法 2023,45(6):763-771.
2. Iitsuka T, Kurumadani H, Inagaki Y, Ota H.:Recovery in the symmetry of hand use after distal radius fracture. Hand Ther. 2025 Jun;30(2):72-81. PMID: 39959705.
【研究費獲得】(継続中のもの)
1. 橈骨遠位端骨折後のリハビリテーションにおける筋シナジーと上肢活動量の関連性
科学研究費補助金(基盤C)2022-2026:研究代表者
2. 上肢活動左右対称性と動的バランスの関連性を基盤とする二次骨折発生メカニズムの解明
科学研究費補助金(基盤C)2025-2028:研究代表者
【その他】
第15回奈良県作業療法学会大会長(2024,奈良)
第35回日本ハンドセラピィ学会大会長(2023,東京)
第5回中部日本ハンドセラピィ研究会大会長(2018,名古屋)
<経歴>
【学歴】
神戸大学医療技術短期大学部 作業療法学科(1991年卒業)
神戸大学大学院医学系研究科(2003年 修士,保健学)
川崎医療福祉大学大学院(2011年 博士(乙),感覚矯正学)
【職歴】
神戸大学医学部附属病院理学療法部(1991-2004年)
京都大学医学部保健学科および人間健康科学科(2004-2012年)
名古屋大学大学院医学系研究科(2012年-2015年)
藍野大学医療保健学部作業療法学科(2015年-現在)
2024年より藍野大学大学院健康科学研究科教授・研究科長(学部兼任)
【書籍】
作業療法に役立つ臨床推論-高次脳機能障害の生活障害を分析する推論思考過程の理解(三輪書店)
15レクチャーシリーズ 高次脳機能障害・実習(中山書店)
脳卒中評価指標の解釈と活用法(メディカ出版)
知覚に根ざしたリハビリテーション(シービーアール)
など
<経歴>
【学歴】
藍野大学医療保健学部作業療法学科卒業(2010年)
畿央大学大学院健康科学研究科修士課程修了(2016年)
畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程修了(2021年)
【職歴】
奈良県総合リハビリテーションセンター(2010年~2021年)
兵庫医科大学リハビリテーション学部 講師(2021年~現在)
【業績 論文】
・Shigetoh H, Koga M, Tanaka Y, et al. Characterizing clinical progression in patients with musculoskeletal pain by pain severity and central sensitization-related symptoms. Sci Rep. 2024 Feb 28;14(1):4873.
・Shinji Uragami, Michihiro Osumi, Sumitani Masahiko, Masanori Fuyuki, Yuki Igawa, Shinya Iki, Masayuki Koga, Yoichi Tanaka, et al. Prognosis of post-stroke pain during rehabilitation depends on the pain quality. Phys Ther. 2024 Apr 3:pzae055.
・Tanaka Y , Fujii R, Shigetoh H, Sato G, Morioka S. Can the Assessment of the Circadian Rhythm of Pain Be Shortened? A Study of Community-Dwelling Participants with Chronic Pain. J Pain Res. 2024 May 25 ; 17 :1929-1940 他 多数
ワークショップ
<経歴>
【学歴】
星城大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 卒業
【職歴】
医療法人鴻池会 秋津鴻池病院(2016~現在)
【業績・資格】
・急性期統合失調症に対する認知行動療法-自己評価と活動性が向上した事例- 近畿作業療法学会,2017 大矢 竜希 松本 裕二 木納 潤一 坂井 一也
・急性期治療病棟のアウトリーチ-退院後訪問の実践- 日本精神科救急学会学術総会,2018 大矢 竜希 松本 裕二 坂井 一也
・包括的暴力防止プログラム Comprehensive Violence Prevention and Protection Program:CVPPPトレーナー,2023
・Neuropsychological Educational Approach to Remediation:NEAR実施資格 認知矯正療法士(CRS),2025
・NPQ法人日本ソーシャルバスケットボール協会 ソーシャルバスケットボールキャラバン 奈良ラウンド開催,2025
<経歴>
【学歴】
四条畷学園大学 作業療法学科(2009年 卒業)
【職歴】
医療法人鴻池会 秋津鴻池病院(2009年~現在)
<経歴>
【学歴】
藍野大学医療保健学部作業療法学科卒業(2010年)
畿央大学大学院健康科学研究科修士課程修了(2016年)
畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程修了(2021年)
【職歴】
奈良県総合リハビリテーションセンター(2010年~2021年)
兵庫医科大学リハビリテーション学部 講師(2021年~現在)
【業績 論文】
・Shigetoh H, Koga M, Tanaka Y, et al. Characterizing clinical progression in patients with musculoskeletal pain by pain severity and central sensitization-related symptoms. Sci Rep. 2024 Feb 28;14(1):4873.
・Shinji Uragami, Michihiro Osumi, Sumitani Masahiko, Masanori Fuyuki, Yuki Igawa, Shinya Iki, Masayuki Koga, Yoichi Tanaka, et al. Prognosis of post-stroke pain during rehabilitation depends on the pain quality. Phys Ther. 2024 Apr 3:pzae055.
・Tanaka Y , Fujii R, Shigetoh H, Sato G, Morioka S. Can the Assessment of the Circadian Rhythm of Pain Be Shortened? A Study of Community-Dwelling Participants with Chronic Pain. J Pain Res. 2024 May 25 ; 17 :1929-1940 他 多数
<経歴>
【学歴】
関西学研医療福祉学院 作業療法学科(2016年卒業)
【職歴】
株式会社UTケアシステム リハビリ発達支援ルームUTキッズ(2016年~現在)
NPO法人 UTシップ(2023~現在)
<経歴>
【学歴】
・県立広島大学大学院総合学術研究科保健福祉学専攻(修士)
【職歴】
・NPO法人 ギフト (2009年~2019年)
・福山市こども発達支援センター (2019年~2021年)
・大和大学白鳳短期大学部 (2021年~)
【業績 論文】
・福永寿紀. (2022). 講義や研修等にアナログゲームを導入する意義に関する文献レビュー. 研究紀要/[白鳳女子短期大学][編], (17), 23-29.
・福永寿紀, & 高木雅之. (2023). アナログゲームを用いた講義による作業療法学科学生の主観的な社会的スキルの変化. 作業療法教育研究= Japanese journal of research for the occupational therapy education, 22(2), 27-35.
・福永寿紀, & 高木雅之. (2024). 筋ポインターゲームと骨・筋チャレンジを用いた演習が作業療法学生の知識定着に与える影響. 作業療法教育研究= Japanese journal of research for the occupational therapy education, 24(1), 10-16.
<経歴>
2005年 河﨑医療技術専門学校作業療法学科卒業
同年 医療法人穂翔会村田病院入職
2009年 畿央大学大学院健康科学研究科修士課程修了
2021年 医療法人財団北林厚生会五条山病院入職
<社会活動>
2014年~2019年 日本認知神経リハビリテーション学会(旧日本認知運動療法研究会)理事
2014年~ 日本作業療法士協会 学会演題審査委員
2019年~ 一般社団法人認知神経リハビリテーション学会代議員
2022年~ 一般社団法人認知神経リハビリテーション学会理事
2023年~ 奈良県作業療法士会代議員
<経歴>
【学歴】
・近畿大学 卒業(1993年)
・阪奈中央リハビリテーション専門学校 卒業(2001年)
【職歴】
・岡田整形外科(2001年〜2003年)
・天理よろづ相談所病院 白川分院(2003年〜2014年)
・天理よろづ相談所病院(2014年〜現在)
<経歴>
1998年に大阪府立看護大学医療技術短期大学部作業療法学科を卒業し,作業療法士免許を取得.卒業後は精神科病院に勤務し,臨床経験を積む.関西福祉科学大学大学院にて臨床福祉学を専攻し,2013年に修士課程を修了.2021年に公認心理師資格を取得。2004年より作業療法士を目指す学生の教育に携わり、専門学校や大学での教育活動を行っている。現在は、2017年より大和大学白鳳短期大学部に勤務し、教育・研究活動に従事している。
<経歴>
〈略歴〉
2000年 大阪府立看護大学 医療技術短期大学部 作業療法学科 卒業
同年 秋津鴻池病院 リハビリテーション部 精神科作業療法部門 入職
統合失調症患者の入院精神科作業療法を経て、精神科デイケア、その後認知症患者の入院作業療法、現在は認知症患者の精神科訪問看護に携わる
2020年 認定作業療法士 取得
〈社会活動〉
2018年~奈良県作業療法士会 認知症支援委員会 委員長
2024年~日本作業療法士協会 地域社会振興部 認知症班
大淀町、吉野町 認知症初期集中支援チーム チーム員
御所市 認知症初期集中支援チーム検討会議委員
宇陀市、斑鳩町の認知症予防事業 参画
認知症の人と家族の会 奈良支部 本人の集い・中和の集いに参画
〈執筆活動〉
・医療保険による認知症リハビリテーションの実践 JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION Vol.25 No.9 2016 850-856 千葉 亜紀、平井 基陽
・認知症を合併する精神疾患をもつ高齢者に対する精神科訪問看護 日精協誌 Vol.37 No.4 2018 346-352 千葉 亜紀、平井 基陽
・認知障害作業療法ケースブック 疾患別にみる認知症と作業療法 2020年 事例執筆
・認知障害作業療法ケースブック 重症度別の認知症と作業療法 2021年 事例執筆
<経歴>
【学歴】1974年3月神戸大学工学部生産機械工学科卒
2001年4月神戸大学医学部保健学科大学院後期課程入学
2007年3月神戸大学医学部健学科大学院後期課程修了、博士(保健学)
【職歴】1974年4月兵庫県リハビリテーションセンター義肢装具開発課研究員
2005年4月神戸学院大学総合リハビリテーション学部作業療法学科教授
2020年4月大阪人間科学大学保健医療学部作業療法学科特任教授 現在に至る
【社会貢献】2022年3月から特定非営利活動法人「自助具の部屋」に参加、現在に至る
【その他の経歴】インテリジェント大腿義足膝継手の開発と製品化(1993年)
筋電義手の普及に関する組織的活動を始動(1999年)
神戸学院大学名誉教授
日本義肢装具学会飯田賞、名誉会員
国際義肢装具協会(ISPO) ブラッチフォード賞
<経歴>
【学歴】1972年 育英工業高等専門学校 工業デザイン学科 卒業
【職歴】1992年 松下電器産業株式会社 退社
20年ほど家電製品のデザインを担当
1997年 デザイン事務所 『ヒューマン』 設立 福祉機器やU D製品のデザインに従事
【社会貢献】1933年 日本インダストリアルデザイン協会会員 日本の産業デザインの普及啓発に参加
1993年 「N P O共用品研究会関西」でユニバーサルデザインの普及啓発活動に参加
1993年 「N P O自助具の部屋」で自助具の製作普及活動に参加〜現在に至る・代表理事
1994年 一般財団法人 日本リハビリテーション工学協会会員 自助具S I G代表
3Dプリント自助具の研究会を設立活動中