局所的な社会現象が増幅し、社会全体に亘る予想外の影響を及ぼし得る「集合行動」のしくみについて理解することは、21世紀の諸科学が連携して取り組まねばならない重要課題です。本研究は、近年、生物学と情報科学で注目を集めている社会性昆虫の群れ行動に関する知見を参考に、社会科学研究者と、動物行動学・脳科学・数理生物学などの自然科学研究者が連携し、人間の集合行動を支える認知・神経・生態学的基盤について解明することを目指します。
本研究は、「計算論的アプローチ」と呼ばれるメタ理論に立ち、数理モデル、コンピュータ・シミュレーション、大規模種間比較実験(ヒトとほかの動物種の集合行動の比較)、神経・生理実験、認知・行動実験、大規模インターネット実験を組み合わせた、組織的な検討を行います。人間の集合行動のしくみを科学的方法により理解するとともに、集合行動の予測・制御についても応用的な示唆を得ることを目的とします。
2017年度
2016年度
書評一覧【毎日新聞「今週の本棚」2017年4月23日朝刊 Download、週刊東洋経済「新刊新書サミン グアップ」2017年4月15日 Download、朝日新聞「読書」2017年5月7日朝刊 Download、週刊エコノミスト「Book Review」2017年5月23日号 Download、山梨日日新聞「読んでナルホド」2017年5月21日朝刊 Download、日経サイエンス「森山和道の読書日記」2017年7月号 Download、北海道新聞「卓上四季」2017年5月24日朝刊、文藝春秋「今月買った本」2017年7月号 Download、教職ネットマガジン「今週の一冊」2017年6月26日 Download、東京新聞「東京エンタメ堂書店」2017年9月18日 Download 、Shorebird 進化心理学中心の書評など(2018年1月10日) Link、中央公論「新書大賞2018ー私が選んだこの5冊」2018年3月号 Download、ファイナンス「ファイナンスライブラリー」2018年3月号Download】
科学研究費基盤(S) ワークショップ「集合行動の認知・神経・生態学的基盤の解明」が、福岡県久留米市で開催されました。当日は、松島俊也教授(北海道大学)、大平英樹教授(名古屋大学)、豊川航博士(University of St. Andrews)の講演、大槻久講師(総合研究大学院大学)、犬飼佳吾講師(大阪大学)の指定討論に加え、17名の若手研究者によるポスター発表など、8時間にわたる熱心な研究討議が行われました。当日のプログラム・発表要旨はこちらで見ることができます(プログラム(PDF)、当日の写真)。なお、このWSに先立ち、日本心理学会第81回大会初日の9月21日に、シンポジウム「集合行動のアルゴリズムを考える:計算論的な種間比較の可能性」が、久留米シティプラザ・グランドホールで開催されました。多くの聴衆を集め盛況でした。シンポジウムの概要はこちらで見ることができます(PDF)。