令和7年度特別企画展・
来館者 150 万人突破記念展
風土記の丘の
こふんたんけん
-霧の里からのメッセージ-
情報公開サイト 随時更新!
令和7年度特別企画展・
来館者 150 万人突破記念展
風土記の丘の
こふんたんけん
-霧の里からのメッセージ-
情報公開サイト 随時更新!
クイズ 写真の中の古墳は何個?
クイズの答え 11こ
(すべて、みつけられたかな?)
★展示(予定)資料を、一部御紹介します。★
1 双龍環頭柄頭(復元品)
国史跡繰二子塚古墳出土(福山市蔵)
2 金銅製鈴
国史跡繰二子塚古墳出土(福山市蔵)
3 耳環
県史跡唐櫃古墳出土(庄原市教育委員会蔵)
【関連行事】
〇 風土記の丘たんけんツアー
学芸員と一緒に、風土記の丘園内を探検します。 開催日により見学する場所とテーマが変わります。詳しくは募集フォームを御覧ください。
※諸般の事情により、内容は、変更になる場合があります。
◇開催日時
・企画展開催期間中の毎週日曜日 (10/5、10/19はありません。)
・午後1時~3時
◇参加費 無料
・ツアー終了後に展示を御覧になる場合は、別途入館料が必要です。
◇対象
・小学校3年生から一般の方
※小学生は保護者同伴が必要です。
※小学3年生未満のお子様を同伴も可能ですが、安全確保のため保護者による十分なご配慮をお願いいたします。
◇服装・持ち物
✅ 帽子 ✅ 汚れてもいい長袖・長ズボン
✅ 水筒(たっぷりの水分)✅ タオル ✅ 長靴 or 歩きやすい靴 ✅ 軍手など作業用手袋 ✅ 荷物を入れるリュック ✅ 筆記用具 ✅ 必要に応じてマスク・サングラス など
◇安全対策について
・雨天時の対応:朝から雨の場合は中止します。
・雷雨時の対応:ツアー途中で雷を確認した場合は即中止します。
・傾斜のきつい斜面を移動することがあります(2・4・5回目)。無理のない範囲で御参加ください。
・当日の参加申込みも可能ですが、安全上の理由により御参加を御遠慮いただく場合があります。
※ツアー中止時は、同時刻に展示室で「展示解説会」を実施します。参加には入館料が必要です。
QRコードはこちらから↓
〇 古墳まつり
日時 10月19日(日)10:00~15:30
※内容の詳細は、決まり次第、当HPでお知らせします。
〇 こふんの森たんけん2「秋のネイチャーゲーム」
日時 10月19日(日)13:30~15:30
指導 広島さとやまシェアリングネイチャーの会
会場 みよし風土記の丘(雨が強い場合は資料館内で実施)
定員 30人程度(先着順 小学生以下は保護者同伴)
参加費 材料費500円
準備物 運動しやすい服装(長袖・長ズボン)、タオル、飲み物 (雨天時:雨具・長靴)
申込方法
広島さとやまシェアリングネイチャーの会へお申し込みください。
②はがき
宛先 〒728-0624 三次市上田町388 NPO法人ほしはら山の学校 Tel 0824-69-2888
〇 記念講演会 『古墳とは何か-古墳の葬送儀礼-』
講師 和田 晴吾さん(立命館大学名誉教授)
日時 10月25日(土)13:30~15:30
一般の方だけでなく、ぜひ考古学に興味のある高校生や大学生のみなさんにも、聴講していただきたい内容です。
〇 記念座談会 『史跡浄楽寺・七ツ塚古墳群 ~みよし風土記の丘を未来に残していくために~』
日時 11月15日(土)13:00~16:30
パネラー
三次市文化財保護委員長 加藤 光臣
元埋蔵文化財センター課長 脇坂 光彦
元広島県文化財課課長 桑原 隆博
当館学芸員 井上 翔太郎
司会 当館主任学芸員 島田 朋之