ENJAでは ヨーロッパに存在する日本人関連団体が二年に一度程度、開催国に集まって、① 決められたテーマのもとに講習会を開き新しい知識を学び、②参加される団体が行っている活動について報告し合い、③参加団体との交流を深め ④ヨーロッパに在住する日本人に役立つ情報を交換、これらを目的に活動をしています。2005年に第 1 回会議が開催されて、2021年には第10回オランダ オンライン大会が開かれました。第11回となる2023年の大会は、スイスを中心に企画運営されています。
第11回スイス大会のテーマは「つながり」です。
ヨーロッパの日本人介護・ケア部門と、子どもの日本語教育部門がつながることで、できることやしたいことを考えてみませんか?
本大会では、合同の講演会・勉強会と、部門ごとの講演・ワークショップを組み合わせたプログラムで進行します。詳細は、プログラムのページをご覧ください。
参加ご希望の方は、このページを下にスクロールし「プログラム」「スピーカー」をご確認の上、「参加申し込み」ボタンからお申し込みください。
3月20日〜5月31日
※申し込み締め切りを延長しました!
90名
9:45 ①松永優子先生(めじろそらクリニック)共通 講演
11:00 部門ごとの講演・ワークショップ
②佐藤伸彦先生(医療ナラティブホーム) 介護・ケア部門 講演
③稲垣みどり先生(山梨学院大学)子どもの日本語教育部門 講演&ワークショップ
13:00 ④石川立美子先生(介護共育)、渡辺哲弘先生(認知症紙芝居)共通講演
14:05 ⑤スイスの実践 紙芝居を利用したキッズ認知症サポーター養成講座報告 共通
14:35 ⑥ブレイクアウトルームでの「つながり」活動を考える 共通
15:00 ⑦須貝早智先生(音楽療法士、介護福祉士)歌を楽しむ 共通
※講演者や時間は予定です。変更があった場合、こちらのWebページでお知らせします。
●精神科専門医、産業医
●ものがたり診療所所長
●山梨学院大学
日本語教育学、複言語複文化教育、現象学
司会
介護福祉漫談家 メイミ
漫談家・介護福祉士
東京演芸協会所属
NPO法人笑顔工場理事長
任意団体 住所地球えん共同代表
地域手話通訳者
株式会社エブリ・プラス 施設向けレクリエーション企画・監修
漫談家として舞台での公演他、高齢者・障害者の方々へ笑顔を届ける活動を続けている。コロナ渦においてはシニア向けオンラインコミュニティの立ち上げや、介護施設向けのオンラインレクリエーション配信など新たな展開を広げている。
モットーは「笑って長生き」「笑顔は副作用のない魔法のお薬」
スタッフ
講談社、東京学芸大学附属世田谷中学校、文部科学省、女子栄養大学で44年勤務後フリー。家庭科教科書・教材関連の仕事をしながら、オンラインボランティアをしています。
[砂川幸穂]
スタッフ
女子栄養大学卒業
放課後等デイサービスの児童指導員
趣味は岩盤浴とパン作り。好きな色は
紫。好きなキャラクターは MOOMINのミーとミムラ
モットーは
「ご縁を大切に、紡いでいく」
企画スタッフ
大阪府出身。
日本にて20数年、看護師として医療現場で臨床や訪問看護、僻地医療に携わる。行政の技術吏員として介護保険や福祉全般、保健の分野に勤務、その後、介護保険事業所で管理者やケアマネとして勤務。現在、スイス東部の医療型ホスピス、認知症グループホーム併設型高齢者、障がい者介護看護施設に介護看護スタッフとして勤務。
どの職場においても思うように仕事を進めると、「場の空気を読みなさい」「調和を大切に」
「出過ぎる釘は打たれる」「長いものに巻かれなさい」とよく注意をされたものでした。
「目の前に居る誰かの愛してやまないこの人の為のPflege(介護看護)する」
日本を離れ、この気持ちはどんどん研ぎ澄まされていきます。
これからもこの思いを日本で伝えていきたいと思っています。
企画スタッフ
九州出身。
2007年より、スイスのフランス語圏在住。日本語・国語教師として、補習校や継承日本語教室では小学生から高校生まで、そして語学学校では成人日本語学習者と共に学ぶ。オンライン継承日本語教室「おとも日本語アトリエ」運営。
日本語・継承語教育の中でも特に漢字学習とICTを使った学習に関心を持っています。今後もっと深めたい領域は教育哲学とインストラクショナル・デザインです。