HOME > 研修内容 > EBPTの実践~Shared Decision Makingを用いた意思決定方法~

EBPTの実践
~Shared Decision Makingを用いた意思決定方法~

尾川 達也
OGAWA Tatsuya

西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部 主任

【講演概要】

 「EBPTの実践」と聞くと,介入研究を中心とした既存のエビデンスの内容と想像するかもしれませんが,講演の中で理学療法のアプローチ方法に関するエビデンスの話はほとんどありません.そもそもEBPTとは,「個々の患者に関する臨床問題や疑問点に対して,①臨床研究によるエビデンス ②理学療法士の臨床能力 ③施設の設備や機器の状況 ④患者の意向や価値観を統合した最適な臨床判断を行うことによって,質の高い理学療法を実践するための一連の行動様式」と定義されています.つまり,「根拠に基づく理学療法」と訳されるEBPTですが,エビデンスのみで判断する訳ではなく,エビデンスを活用しながら患者と協働で意思決定を進めていくことが明記されています.しかし,理学療法の意思決定状況に関する現在のコンセンサスとしては,患者の価値観が決定に反映されておらず,理学療法士中心でアプローチ方法が決められているといった実態です.そして,こういった課題を解決する手段として,近年は患者の価値観に重きを置いた意思決定方法として共有意思決定(Shared Decision Making:SDM)が提唱され,理学療法分野での使用も世界的に推奨され始めています.

本講演では,EBPTを実践する中で,研究論文やガイドライン,研修会等で得た情報を患者に適用する際,患者とどのようにコミュニケーションを取り意思決定を進めるかについて,SDMの概要や方法を提示しながら解説していきます.

【受講者へのメッセージ】

 私自身,過去を振り返ると理学療法士の嗜好でアプローチ方法を決定し,その内容を患者に説明し,同意を得ていました.しかし,こういった言動の結果,一部の患者では理学療法の受け入れが悪く,場合によっては良い関係性を築くことができず,望まない帰結に至った事例も経験しました.患者の価値観を尊重してアプローチ方法を決めるというリハビリテーション専門職としての基本的態度なのですが,具体的な実践方法について学ぶ機会は非常に限られています。そして,EBPTが推奨されている今だからこそ,正しく実践するためのコミュニケーションであるSDMは,理学療法士として標準的に知っておくべき知識・技術だと考えています.病期や対象疾患に関係なく,患者と理学療法士が協働してアプローチ方法を決めていく手続きに悩んでいる方に是非とも聴講していただければと思います.

【略          歴】

【学歴】

【職歴】

【受賞歴】

【学会活動】

【主な著書】

【筆頭論文】