第13回 霧島・えびの高原エクストリームトレイル
参加案内
第13回 霧島・えびの高原エクストリームトレイル
参加案内
この度は、標記大会にお申込みをいただき誠にありがとうございます。
【参加案内】をよくお読みいただき、当日は体調を万全にして、大会をお楽しんでいただけたらうれしいです。
受付会場:えびの市国際交流センター
住所:宮崎県えびの市榎田388-1
GoogleMAP:https://maps.app.goo.gl/ZMduzGL4BqKXmXPr5
■QRコード発行前に宿泊アンケートへのご協力をお願いします。ご提出いただくとQRコードが発行されます。
■QRコード読み取りによる受付を行います。以下2つの方法のいずれかでご用意ください。
①スマートフォンでQRコードを表示し受付で提示する。②QRコードを印刷し受付へ持参する
*操作手順はURL (https://universal-field.com/guide/)のリンクをご参照ください。
*QRコードの発行は、エントリー時に使用されたアカウントでしかできません。
代理エントリーをしてもらった場合は、その方のマイページにQRコードが発行されますので、
スクリーンショット等を受け取ったうえで受付にお越しください。
*QRコードをスクリーンショットしていただくと受付がスムーズです。
*前日受付のみとなります。受付時間内にゼッケンを受け取らない場合は出走できません。
*代理受付はできません。
*安全ピンは省資源の観点より配布いたしません。必要な方は1組(4本)100円での販売となります。
①会場周辺駐車場(徒歩圏内)
駐車券をご購入いただいた方に、エントリー時にご登録の住所へ「駐車利用証」を後日郵送します。
各駐車場では「駐車利用証」をダッシュボードに提示してください。
*すでに満車のため追加購入はできません。
*大会で利用申請している駐車場以外は一般の方の駐車場となりますので、選手の方のご利用はできません。
②シャトルバス 【乗車場所】グリーンパークえびの(宮崎県えびの市東川北有留1321-1)
受付の際にお渡しするゼッケンに「シャトルバス乗車券」が同封されています。
*「AgritelOBENO大会宿泊プラン」または「前夜祭」にお申込みの方のみ、AgritelOBENOからもご乗車いただけます。
*シャトルバスにご乗車いただくには事前お申込みが必要になります。
エントリー時にお申込みをされなかった方、応援の方は下記フォームよりお申込みください。
【申込締切:7月5日(土)】 →シャトルバス乗車券申込フォーム
*シャトルバスの詳細はアクセスページをご参照ください。
③駐車券及びシャトルバス乗車券をご購入いただいてない方
駐車券をご購入済みの方と乗り合わせ、またはタクシー等の公共交通機関のご利用をお願いします。
④会場周辺臨時駐車場、グリーンパークえびの臨時駐車場は大会開催に合わせて各管理者よりお借りしています。
車中泊やテント泊は目的外の使用となりますので、大会事務局として推奨しておりません。
可能な限り宿泊施設をお探しいただきますようお願いします。
大会当日の朝はロングコースのスタートに伴う交通規制のため、道路の混雑が予想されます。
ショートコースに参加される方も、4時までの駐車完了、乗り合わせでのご来場にご協力をお願いします。
【大会コーステープの設置について】
本大会は下記基準にてコース上に大会コーステープを設置し、分岐箇所には矢印もしくはスタッフでの誘導を実施します。
▲トレイル:200~250m
▲林道・舗装路:400~500m
※わかりにくい箇所、分岐については上記間隔より多めに設置しています。
国立公園を管理している関係各所と協議した結果、景観保護の観点より国立公園の特別保護地区ではコースが鮮明な事からコーステープの設置を行わず分岐に設置する矢印や人の配置のみとする事となっております。
テープの未設置区間はえびの高原の「池巡りコース」「アバンダントの森」の2区間となります。
*アバンダントの森ではえびの市が設置した「えびの市」と記載されたピンクテープが設置してあります
選手の皆さまには大会運営を安全に行うため、大会当日までに下記登録作業をお願いします。
① YAMAPアプリのインストール
② https://yamap.com/maps/31/trails 地図のメニューより表示するコースを選択する事によって表示する事が可能です。
*メニューより「トレランロングコース」「トレランショートコース」を選択し表示可能です
*YAMAPの事情により大会コース図の更新が出来ない状態となっているためロングコースは昨年と同じコースで表示されます。AS4以降に白鳥神社に行かないコースとなりますのでご注意ください
必携品(必ず装備として携帯するもの)*(4)と(8)については必携装備品とし、スタート前にチェックします。
(1) コースマップ(YAMAPのコース地図の事前ダウンロードをお勧めします)
(2) 携帯電話(大会事務局の電話番号(ゼッケンに明記)を登録し、番号非通知にせず十分に充電すること)
*道迷い等のリスク軽減の為にYAMAP等のナビゲーションアプリが使用できるスマートフォン
(予備電池含む)の携帯を推奨。
(3) 個人用のカップ(エイドステーションに紙コップの用意はありません)
(4) 1ℓ以上の水
(5) 配布するゼッケン
(6) 携帯食料
(7) ファーストエイドキット (絆創膏、消毒液、テーピングテープ、包帯、ポイズンリムーバーなど)
(8) ライト (ロングスタート時、暗い箇所があるため)
① 関門時刻は、エイドステーションを出発する時刻となります。
② 関門時間の詳細は、コースマップに掲載しています。
③ 途中棄権する場合は必ずスタッフに申告し、ゼッケンを外し計測チップを返却してください。以後のレース復帰はできません。
④ 怪我等によりコース上で動けない場合は周りの選手か最寄りのスタッフに伝え、その指示に従ってください。
⑤ 走行中にコース上で動けない選手を見つけた場合は、最寄りのスタッフにお知らせください。
⑥ 山中への救助は時間を要する為、各関門で自身の体調と相談をし、無理せずリタイアしてください。
⑦ 医療スタッフには競技続行不可能と判断した場合、競技を中断させる権限があります。
⑧ 関門ではゼッケン番号を端末で確認し通過チェックを行います。いったん立ち止まり、必ずチェックを受けてください。
① ロング:男女総合1位~6位/ ショート:男女1位~3位を表彰します。
② 完走者(制限時間内)全員にWEB完走証を発行します。また、全参加選手の記録は後日大会ページにて公開します。
*大会結果ページ(https://athreco.net/event-detail-view-result/?event-id=gZFBQAAFwE0BQjHp18FM)より発行可能です
① コース近辺で大地震、噴火等が発生した時や、周辺地域に関わる大雨・暴風などの「気象警報」、「土砂災害警戒警報」が発表
された時は、その影響を検討し中止もしくはコースの変更・短縮を判断します。
② 中止の判断は大会当日または前日までに大会ホームページにて発表します。 電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
レース中に中止を判断した場合は各エイドステーションでお知らせします。
■ 大会公式サイト https://universal-field.com/event/kirishima-ebino-extr/
主催者が加入する保険は〈契約保険金額〉(死亡・後遺障害300万/入院日額 2300円/通院日額1500円)となります。
別途山岳保険を希望される方は、最寄りの保険会社にて各自でご加入ください。
① 受付会場(えびの市国際交流センター )では協賛メーカー各社のブースにて展示販売が行われます。
② レース後は、会場周辺の温泉施設にて温泉券をご利用いただけます。(温泉券は受付時にお渡しいたします。)
③ 当日は、メイン会場にて手荷物置き場を設置しますが、本大会開催期間内に発生したお荷物の盗難・紛失については
一切の責任を負いかねます。貴重品の管理は各自でお願いいたします。