2025年勉強会
同窓会イベント
同窓会イベント
次回は9月7日(日曜日)を予定しております。奮ってご参加ください。
スケジュール
お問い合わせはalumni_gathering@tumh.ac.jpまでメールをお願いいたします。
講演内容
各種動作は見えているパフォーマンスだけで無く、その動き実施するために準備している各種動作があります。臨床において結果を出すために、そのメカニズムや各種反射を利用したアプローチを紹介します。
一般的にエコーは、組織の損傷や病態の確認を行いますが、動的観察も可能です。 体表からのアプローチは多くの知識と経験が必要です。しかしエコーは、セラピストにとって正確な手技を実施する上で 自分が今どこを触っていて、アプローチした組織がどのように変化したのかを客観的に評価することも可能です。今回はエコーを使用して、筋や神経の位置を確認し、どのように治療へ応用するのかを紹介します。
新たに開発した治療法を含めてご説明いたします。
①アスパメソッド・ファシア・アナトミートレイン・手足や頭部、顔面、体幹の反射・手足骨膜反射・トリガーポイント療法などについてを解説する。
②臨床の質疑応答
徒手医学は徒手的検査から構造障害の診断、並びに徒手的治療、動作改善を図る医学です。今回は、膝関節をピックアップし、徒手的診断と治療の考え方と治療について、講義と実技を交えて紹介します。
臨床でよく遭遇する凍結肩、肩腱板断裂、不安定症について画像所見の見方、徒手検査、運動療法について解説します。