【ご注意】必ず身分証をご持参ください。翌日に大学入試があるため、イベント当日は入構制限されています。正門守衛室で「国語科ICT研修会の参加者」と名乗り、本人確認を受けてください。
(←大学正門) グーグルマップを使うと大学南門に案内される可能性があります。
A.アプリを活用した双方向型の授業(担当者:飯島、サポート:豊福・森)
思考力、表現力、判断力を養うと言ってもどうすればいいのだろう?作文指導では手間がかかるわりに、効果が見えづらい...時間もかかる、思ったほど書けないで考えているうちに時間が過ぎるなんてことが多いと思います。
そこで、アプリを使いながらクラスでみんなの考えと自分の考えをクロスさせながら思考力、表現力を毎日の授業でブラッシュアップさせるそんな授業デザインをするためワークショップをしたいと思います。スマホがあればOKです。
B.G Suite for Educationを活用した一人一台端末の授業づくり(担当者:渡辺、サポート:植田)
Google社が提供している無料の学校向けツールを活用した様々な授業実践を紹介します。ICTを教師中心の教具から、生徒が学習に活用していく道具として活用させたいと思っている先生方と一緒に授業づくりを考えていきます。
(chromebookを貸し出しますので、手にとって体験できます)
C.プログラミング的思考と国語の論理的思考との共通点と違いを発見!(担当者:二田、サポート:佐藤)
iPadでもwindowsパソコンでも、どちらでも無料で手軽に使えるプログラミングアプリでプログラミングを体験しながら、「プログラミング的思考って何だろう?」「国語の論理的思考力と同じところや違うところがあるのかな?」と考えていくワークショップです。ドローンも飛ばせるかも。iPadなどはこちらで用意します。
D.読み深めカードによる主体的・対話的で深い学び(担当者:犬飼、サポート:日向) ※ICT初心者歓迎
主体的・対話的で深い学びを実現する教具、「読み深めカード」を使った授業体験していただきます。スマートフォンをお持ちいただくと、より教具の効果をご体験頂けます。参加者には教具「読み深めカード」をお土産にお持ち帰り頂きます。(最大40名・ICT初心者歓迎)
E.iPad × Apple Pencil が実現する新しい手書きの世界(担当者:品田、サポート:齋藤) ※ICT初心者歓迎
iPadが手元に来たけれど授業でどう使ったらいい?とお悩みの方はぜひご参加ください。iPadとApple Pencilを使うことで,今までの板書がちょっと進化するのです。タイピングが苦手,ICTは縦書きがダメだよねえと思っている方も試してみませんか? 実際に操作をしていただきたいので,出来ればiPadとApple Pencilを持参していただけるとよろしいかと思います。手書き対応のiPadであれば,Apple PencilではないスタイラスでもOKです。
F.ロイロノートスクールでiPadデビュー(野中) ※ICT超初心者大歓迎
おもに一太郎で仕事をしていて、Excelは少しわかるけれど、PowerPointなどのプレゼンソフトは使ったことがないし、スマホも持っていないという方でも安心して参加できる「超初心者用のワークショップ」です。ICTに関してはまったく何もわからないから、とにかく丁寧に教えてほしいという方を歓迎します。iPadはこちらで用意します。