講義は、以下の流れに沿って進めています。
第1〜4回では、デザイン思考の基礎とその全体像を学び、そこから実践ステージへと進みます。
第5〜8回では、インサイトの発散・収束や、実装アイデアの発散・収束といったプロセスを通じて、着実に課題への理解と解決策の構築を深めていきます。
そして第9〜12回では、実際の現場に設置するプロトタイプを制作し、7月8日〜28日の約3週間にわたって学内に展開しています。
第01回(04/14) 本授業の概要説明
第02回(04/21) デザイン思考のグループワークを行う(1/3) [by 最上元樹さん]
第03回(04/22) デザイン思考のグループワークを行う(2/3) [by 最上元樹さん]
第04回(05/12) デザイン思考のグループワークを行う(3/3) [by 最上元樹さん]
第05回(05/19) 日記調査共有/インタビュー調査設計
第06回(05/26) インサイトの抽出
第07回(06/02) 問いの設定
第08回(06/09) アイデアの創出
第09回(06/16) プロトタイピング(1/3)
第10回(06/23) プロトタイピング(2/3)
第11回(06/30) プロトタイピング(3/3)+ 特別講義 [by 門村亜珠沙さん]
第12回(07/07) ポスタースライド発表会
第13回(07/14) ロジックモデルの基本的な考えを理解する+プロトタイプの修正対応
第14回(07/22) ロジックモデルを使ってみる [with 最上元樹さん]
第15回(07/28) 最終発表