M.H.さん
都立武蔵高等学校出身
高校一年生の時に八か月の留学を経験し、この経験を受験に活かしたいと考えていた私は、英語の授業が豊富で推薦対策も行えるトフルゼミナールに通うことを決めました。留学から帰ってきた高校二年生の春から通い始め、一般入試対策の授業を中心に推薦も視野に入れながら勉強をしました。
推薦入試と一般入試の対策を同時に進めることは思っていた以上に大変で、時間配分やモチベーション維持に苦労しました。一般入試の対策は学校の授業、課題、テストにしっかりと取り組むことで補い、空いた時間でエッセイや志望理由書の対策をしました。
高3の二学期からは二次対策の面接練習を中心に行いました。自分自身について言語化し、限られた時間の中で相手に効果的に伝えるということは想像以上に難しく、試行錯誤を重ねながら何度も練習をしました。面接の練習を通して学んだことは多く、自分自身を見つめ直すとともに効果的な自己プレゼンをするにはどうすればよいのかについて学ぶことが出来ました。その他にも、トフルゼミナールで二年間学んだ中で培った英語能力は、大学生活だけでなく、自分の将来の糧になると思っています。
大学では自分の興味の範囲にとどまらず、いろいろな分野の授業を取ったり、実践型プログラムに参加したりなど、学びの機会を最大限に活用して自分の強みにしたいです。
R.O.さん
安田学園高校出身
私は海外に興味があり英語が得意だったので、国際系の大学に進学したいと考えていました。そこで英語に力を入れている塾をネットで検索してトフルゼミナールを見つけ、体験授業を受け、入塾することを決めました。
トフルゼミナールの授業で扱う英文は難易度の高いものが多かったですが、予習に時間をかけて授業にのぞむことで、授業についていくことができました。授業では先生が自分の間違いを訂正し、きれいな訳を教えてくれました。また、文章を読むコツや解答のつくり方、細かい文法の知識を学ぶことができました。先生に解答を提出して添削をしてもらい、自分の日本語のクセや字数の詰め方を学ぶことが出来ました。 入試直前からは過去問演習を中心に勉強していました。記述の問題が入試で出題されるので、自分で書いた解答を提出して添削してもらっていました。実際の入試の時間を意識して問題を解くことで、時間配分を身につけました。
トフルで英語の基礎の部分を学ぶことができたと思うので、大学ではさらに実用的な英語を身につけ国際社会で活躍できる人間になりたいです。
S.H.さん
NHK学園高校出身
私は中学生の頃、NHKや書籍などで多く見られた海外の有名教授の授業が大好きでした。それにより、高校1年生の春に海外大学の進学実績があるトフルゼミナールに入学しました。
当時、英検3級だった私は、高1には準2級合格、高2には2級合格と牛歩ながらも着々と英語力をつけていきました。その後、日本の大学にも私が面白いと思える授業があると知り、高3からは英語以外の科目を取って何とか武蔵大学の経済学部に合格しました。
トフルゼミナールは課題も多く、復習も大変なのでつらいと感じる人もいるかもしれません。ですが、その一つ一つが受験によく出るものであり、確実に自分を伸ばしてくれます。そして、チューターさんも英検の指導などを細かくやってくれます。私自身、コロナ禍で気落ちしたり、課題に追われたり大変でしたが、少しでもいいからコツコツと続けることが良い結果を導いてくれました。皆さんの成長を願っています。
K.T.さん
北杜市立甲陵高等学校
私がICUの総合型選抜入試に本格的に取り組み始めたのは高校二年生の秋頃です。決して余裕を持って対策を始められたわけではありませんが、無事合格をつかみ取れたのは、トフルゼミナールの皆さんの支えがあったからです。
私が受講していたICU総合型選抜ゼミの講座では、少人数制ということもあり、みんなでお互いにアドバイスをし合い、モチベーションを高め合いながら、受験への対策をすることができました。私が小論文を何本も書いたり、何回も書き直したりしても、先生はその都度丁寧に添削してくださり、自分の満足のいく小論文を完成させることができました。授業内ではどうすれば効果的に自分が伝えたいことを相手に伝えられるかなど、事細かにアドバイスがいただくことができ、小論文で書く題材が絞れないときにも親身になって相談に乗っていただきました。スタッフの方や先生方の温かい声掛けは受験期の精神的な支えになりました。本当に感謝しています。
自分に合った受験への対策方法は人それぞれで異なるとは思いますが、終わったときにやり切ったと思えるような受験になることを願っています。頑張ってください。