Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
トフルゼミナール立川校・留学センター
ホーム
立川校案内
受講スタイル
カウンセリング体制
合格実績
合格体験記
アクセス
コース案内
入試特集
お問合せ
その他
トフルゼミナール立川校・留学センター
ホーム
立川校案内
受講スタイル
カウンセリング体制
合格実績
合格体験記
アクセス
コース案内
入試特集
お問合せ
その他
More
ホーム
立川校案内
受講スタイル
カウンセリング体制
合格実績
合格体験記
アクセス
コース案内
入試特集
お問合せ
その他
推薦
入試の
基礎
知識
推薦入試対策に関するお問合せ
学校推薦型選抜
【学校推薦型選抜とは】
学校推薦型選抜とは、出身高等学校長の推薦に基づき、調査書を主な資料として評価・判定する入試方法です。
【指定校と公募制の選抜方法】
学校推薦型選抜には、
指定校推薦
と
公募制推薦
の2つがあります。定校を獲得するためには優秀な学業成績を修めなければなりません。一方公募制推薦は、出願にあたって、学業成績だけでなく、スポーツや部活動、文化活動などの推薦基準を満たした上で、学校長からの推薦を受けて出願します。試験では小論文や面接などが課され、その結果で合否が決定されます。
【特徴】
学校推薦型選抜の公募制推薦は、8割近くの国公立大学が実施していることが大きな特徴です。しかし、各高校で推薦が受けられる人数が極めて少ないため、倍率は高くはならないものの合格が保障されるわけではないので、並行して一般選抜の準備もしておかなければなりません。また、共通テストを課す大学も多いので、注意が必要です。
※各大学がどのような書類、面接、試験を課すかについての詳細はお気軽に
お
問い合わせ
ください。
総合型選抜
【総合型選抜とは】
総合型選抜とは、詳細な書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせることによって、入学志願者の能力・適性や学習に対する意欲、目的意識等を総合的に評価・判定する入試方法です。
【選抜方法】
総合型選抜では、成績や試験だけでは見ることができない課外活動・海外経験・個性といったものも評価対象となります。そして、書類審査と面接に加え、大学によっては模擬講義を受けて、それに関するレポートを作成させたり、グループディスカッションをさせるなど選抜方法は多様です。そのような選抜方法の中で、
受験生の「個性」「意欲」「姿勢」「適性」が重視
され、受験生は多面的に審査されることになります。
【特徴】
総合型選抜の出願は、成績に関して基準を設けない大学が多いことが大きな特徴です。しかし、それは出願へのハードルが低いことを意味しますので、必然的に倍率が高くなりやすいというのも総合型選抜の特徴となります。そのような競争の中で合格を勝ち取るために、受験生は大学側が期待する「学生の理想像」への「適性」があることをアピールする入念な準備や対策が必要です。
※各大学がどのような書類、面接、試験を課すかについての詳細はお気軽に
お問い合わせ
ください。
推薦入試対策に関するお問合せ
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse