トフルゼミナールでは、2018年11月より浜松分室(教室)を新規開校。主に高校生、大学生を対象に国内進学(AO入試対策)をはじめ海外留学準備の対策講座を開講。将来に向けた「本物」の英語力と国語力、さらに専門カウンセラーによる徹底した進学、学習カウンセリングで希望大学合格を目指します。浜松分室では月1回の通学授業と自宅学習(Video学習)との併用の他、毎月実施される個別進路相談、ワークショップなどで各種情報提供で合格までを徹底サポート。
世界基準の英語力と人間力で合格を勝ち取る!
総合型選抜入試で、大学が求める学生像とはどのようなものでしょうか。「評定」「英語資格」「活動実績」「志望理由書」「自己推薦書」ー出願基準や試験形態はさまざまですが、共通して合格の大きなポイントとなるのは高校1年・2年次をどのように過ごすかです。もちろん高3からでも準備は可能ですが、受験勉強が本格化すると将来のことを考えたり本を何冊も読んだりといった余裕をなかなか持つことが出来ません。受験までまだ時間がある高1・高2から対策をスタートすることが、総合型選抜入試合格の可能性を飛躍的に拡大します。
また、総合型選抜は一部の特別な人のための入試ではありません。目的意識を持ってしっかりと準備を進めれば誰でもチャンスがある入試なのです。早い時期から「人間力」を伸ばし、一人ひとりの状況や志望にマッチしたカリキュラムによる学習指導を行うことこそが、トフルゼミナールで毎年非常に高い確率で第一志望合格を果たしている理由なのです。
▶早稲田大学国際教養AO入試対策
早稲田大学国際教養学部は、一般入試の他に英語力を武器にチャレンジする受験生を対象にAO入試を実施しています。トフルゼミナールだからできる専門カリキュラムで、高度な英語力を身につけると共に、エッセイ添削指導などで合格までしっかりサポートしていきます。
▶国際基督教大 総合型選抜対策
総合型選抜(※英語外部試験利用)は出願書類がポイントです。1,500字のエッセイと自己活動履歴及び自己分析800字を作成しますが、これが合否に大きく影響します。また、面接にはグループディスカッションがありますので、日ごろから慣れておく必要があります。なお出願基準は評定平均4.1以上で、されに英語資格の提出も必要です。
▶上智大国際教養学部 入試対策
上智大学国際教養学部に入学するためには、書類選考でSAT Testのハイスコア(英数満点で1,600点)、TOEFL iBTで80点以上が要求されます。また、公募推薦においては英語の筆記試験と面接もあります。独自のカリキュラムで、高度の英語力を身につけるとともに、特殊な入試形態に合わせてエッセイや面接などの準備をします。
▶上智大各学部公募推薦入試対策
上智大学には、公募推薦、指定校推薦のほかにカトリック推薦など、複数の特別入試制度があります。それぞれ出願条件や試験内容が異なり、さらに学部・学科によって合格のポイントも異なっています。トフルゼミナールでは、入試及び学科ごとの傾向を的確に分析し、それらに合わせた指導をしていきます。英検、TOEFL、TOEICなどの英語資格試験対策から、自己推薦書・課題レポートなどの提出書類作成、筆記試験・面接試験対策までさまざまな要望に応えるコースです。
▶早稲田大政経学部グローバル入試対策
▶南山大外国語学部・国際教養学部総合型入試対策
▶関西学院大グローバル入試対策
▶立命館大国際関係学部グローバル・スタディーズ専攻選抜対策
▶同志社大グローバル・コミュニケーション学部公募推薦対策
▶関西難関大総合型入試対策
プログラム
トフルゼミナール浜松分室の代表的なプログラムを紹介します。
パッケージ以外にプライベートレッスン、単体の受講も可能です。詳しくはお問い合わせください。
トフルゼミナールが長年にわたり高実績を誇る早稲田&上智大学国際教養学部入試対策。基本となる高い英語力強化(TOEFL iBTハイスコアなど)はもちろんのこと、出願に必要なエッセイ対策、また筆記試験対策など高水準の英語授業の他、担当カウンセラーによるひとり一人への徹底した進学サポートで国内トップレベルの国際系大学を狙います。
尚夏期期間はオンラインでのTOEFL Intensive Class(1日3時間)で最終仕上げの英語力をアップします。
①早稲田大国際教養学部<AO入試対策>特別講座
トフルゼミナールが早稲田大学国際教養学部の創設以来、毎年国内トップの合格率を誇る専門講座。出願に必要な高い英語力はもちろんのこと、出願エッセイ、筆記試験対策などトフルゼミナールがサポートするノウハウによる各種サポートで合格を目指します。
尚この講座は追加講座により他大学併願および出願に必要な英語資格(TOEFL Test)のスコアで海外大学併願も可能にする講座です。
▶対象:早稲田国際教養学部(AO入試)を第一希望に他大学AO・推薦入試を希望する高3生、高卒生
②上智大国際教養学部<公募推薦入試対策>特別講座
主に上智大学国際教養学部を第一希望に公募推薦で受験する方を対象にした専門講座。トフルゼミナールでは創立以来長年に渡り、上智大学国際教養学部の春入学合学者は80-90%の合格率を誇る講座です。
▶対象:主に高3生以上で上智大学国際教養学部の公募推薦を志望する方対象。他併願も可。
③国際教養大<総合型選抜・学校推薦型対策>特別講座
公立の国際系大学と人気が高い国際教養学大学入試対策専門講座です。トフルゼミナールの高い実績を誇る講座で高い英語力の獲得はもちろんのこと、特別選抜入試および一般入試で出題される英語のWriting対策も当校オリジナル問題を使用して筆記対策を実施します。
▶対象:主に高3・高卒生で国際教養大学特別選抜および一般選抜での受験を志望する方対象。他併願も可。
将来英語力を武器に国内英語難関大の総合型選抜入試を狙うコースと、英語力の他日本語能力(小論文・志望理由書など)が合否を左右する国内大学A総合型選抜入試で国語力を強化する対策講座です。
尚志望する大学で英語力、英語資格を必要とする方にはオンラインでの夏期講習(TOEFL Intensive Class (1日6時間)) で最終仕上げで英語力をアップします。また志望理由書対策、小論文対策は毎月の定期的な講座の他、夏期期間で実施する特別集中講座で出願書類および筆記試験に備えます。
尚夏期期間はオンラインでのTOEFL Intensive Class(1日3時間)で最終仕上げの英語力をアップします。
①英語資格を武器に狙う<総合型選抜入試対策>特別講座
高い英語力・英語資格の他出願に必要な日本語能力を必要とする英語難関大の総合選抜入試対策講座です。英語力は英検準1級以上、TOEFL iBT60点以上などを目指します。
▶対象大学:国際基督教大学(ICU)・上智大公募推薦(外英他)・立教大学他
②国語力&英語力を武器に狙う<総合型選抜入試対策>特別講座
国内大学総合型選抜入試で英語資格の他日本語志望理由書、課題小論、筆記試験(日本語小論)など高い国語力を必要とする大学・学部進学を希望する高3生・卒生を対象にした特別講座です。
特に当校の人間力養成講座は、トフルゼミナールが総合型選抜入試対策として特別に開発した講座で、各大学の志望理由書の書き方から合格するためのレベルまで徹底的に添削指導でサポート致します。
▶対象大学:上智大学公募推薦(国際教養、外英等除く)・関西学院大学・学習院大学他
■東京外大入試対策特別講座
トフルゼミナール浜松分室では「東京外語大入試特別講座」の一般入試(一般選抜)対策を新規開校します。
講座内容詳細は別途個別相談会にて個別カウンセリングをお受け下さい。
●小論文、面接、志望理由書、自己推薦文対策の授業です。
●一人ひとりが発言するこの授業では少人数制を徹底しています。
●授業形式は講義+ディスカッション+ディベート+プレゼンテーション+インタビューで構成され、
参加型の中で自分から発信する表現力、相手の意見を聞コミュニケーション能力を身につけていきます。
①目的・理念:
「社会的問題に関して知的好奇心をもって知ろうとする積極 性」「そして自分から考え、自分の考えをまとめ意見として述べる」「さらに自己を分析しアピールできる表現力を養成すること」を目的とした講座です。
②言語運用力を育てる:
基礎小論文で文章の書き方、プレゼンテーションで話し方を勉強します。
表現する力を強化して、面接や志望理由書で自分を強くアピールできるようにします。
③社会的視野を育てる:
時事問題など入試で頻出のテーマを取り上げ、リサーチ、ディスカッション、小論文の練習をします。
普段から新聞やニュースを自分の頭で考えられるように分析力・洞察力を鍛えます。
④自己把握力を育てる:
高校生の目線で「何を話すべきか」「何を書くべきか」「どのように話すべきか」……一人ひとりのバックグラウンドで違ってきます。小人数の授業で、周りの生徒の意見を“聞く”ことで自己把握力を身につけます。自分はグループの中にいてはじめて自分となる……そんな社会性を身につけていきます。
海外留学は、もはや特殊なケースではなく進路の重要な選択肢の一つになりました。将来「どのような分野で活躍したいのか」「どのような方向に進みたいのか」ー 将来の進路によって国内の大学へ進学するか、海外の大学で学ぶかを決定する時代になりました。
その重要な選択肢である海外の大学のメリットは、真剣に勉強し成功を修めたいと願う人に平等に門戸が開放されている点でしょう。海外の大学は優れた能力と強い動機と学習意欲を持った学生には真剣に対応してくれます。しかし厳しい学習を要求される反面、それを克服した時には各分野における高い専門性と最新の知識を身につけることが出来ます。また、日本の企業もこのような優秀な学生を獲得するために、秋にリクルート(募集活動)をするようになってきました。正規留学で求められる英語力をしっかり身につけて、留学にかける貴重な時間と資金を最大限に活用して将来の進路を切り開いてください。
主に海外の大学進学を目指す方を対象にTOEFL Testのハイスコア獲得はもちろんのこと、海外大学進学までの大学選定、出願準備、渡航準備をトータルケアで留学実現を目指します。尚、個人で出願する大学の他、投稿が提携する海外大学への出願サポート(無料)で確実に留学を実現できる留学専門講座です。
▶対象:アメリカ、カナダ他海外大学への進学を希望する高校3年、卒生他大学生(1年間留学)他
TOEFL®Testは、現在海外大学・大学院留学のほかに国内の2020年度入試改革に向けて、国内高校生のAO・推薦入試、一般受験等で各大学が難易度の高い英語資格試験(英語4技能試験)として採用しています。
海外留学のみならず大学生の交換留学、日本国内の高校、大学の帰国生入試、AO・公募推薦などで幅広く活用されている4技能英語資格として高い評価を得ています。
TOEFL®iBTは本来アメリカ・カナダの大学、大学院留学で要求される英語力判定テストです。アメリカのETS(Educational Testing Service)が主催、アメリカ・カナダ他英語圏の短大、大学、大学院(世界130カ国、8,000以上の大学、専門機関)などへ留学をする場合に英語力の証明としてテストスコアの提出が求められます。
TOEFL®Test受講科目(通学&Video学習)★通学は4月~10月
♦Speaking♦
英会話学習では対処できないスピーキング対策を、本試験形式のオリジナル教材と、トフルゼミナール独自のメソッドを使用し実践演習を通して学んでいきます。Independent Task 演習ではスピーチのまとめ方を中心に、またIntegrated Task では要旨のまとめ方を中心に、実践演習を徹底して行います。
♦TEST Skills♦
Integrated Writing部分の強化およびライティングに欠かせないWriting Style (Written Expression)をSentence Improvement 形式の演習を通して学んでいきます。本試験形式で、要旨の把握を意識したReading・Listeningの方法と、Essay Question の効果的な答え方を実践演習を通して学習します。
♦Listening♦
本試験と同内容のオリジナルテキストを徹底的に演習します。弱点パターンを完璧にクリアすると同時に、出題傾向を繰り返し学習することによってスコアアップを図ります。
♦Independent Writing♦
本試験のトピックを分類し、カテゴリー別に効果的な対策を実践します。ブレーンストーミングメソッドを取り入れ、書くまでの準備と時間内に書き上げる演習を徹底して行います。
♦Reading♦
本試験よりやや高めのレベルのパッセージを、人文科学、社会科学、自然科学から厳選し豊富な読解量を確保。また、徹底した速読的実戦演習でスコアアップを目指します。
TOEFL®Test受講科目(通学&Video学習)★通学は11月~3月
♦Reading♦
TOEFL® Testのリーディングと入試の読解に不可欠なメインアイディアの読み取りや段落の趣旨、
代名詞の指示などを徹底学習します。単語力増強にも効果的な講座です。
♦Grammar&Writing♦
学校文法を基礎に文の基本構造を学習しながらTOEFL® Test文法への橋渡しを行います。
本試験に沿った文完成問題、下線部間違い探し問題なども取り入れて、知識のギャップを埋めます。
♦Listening♦
TOEFL® Test形式のリスニング演習に加えて、聞き取りにくい音の識別演習、
今後の進路も視野に入れたディクテーション強化など幅広いアプローチでリスニング力を養成します。
♦Speaking♦
Speakingで要求される能力の基本となるリスニング・発音・スピーチの基礎力を、
パターンプラクティス、対話演習、ショートスピーチなどの演習を通して養成します。
また要約問題に不可欠な自分の考えを正確に表現する演習も徹底して行います。
英語学習は月1回の分室通学でも、Video授業や随時実施する個別カウンセリングで通常校舎と同様な "学習量の確保"、"ケア・サポート"が受けられます。
志望理由書添削・小論対策(各月1回)・面接対策は志望大学・学部に向けて授業および個別面談で徹底サポート。
1.学習プラン(予習・復習方法)のチェック
2.大学学部紹介・進路相談
3.受験プランカウンセリング(出願校選定・資格受験計画)
4.英語資格の攻略法アドバイス
5.校内模試の受験・返却カウンセリング
6.エッセイ作成指導・アドバイス
7.本スコア結果後のカウンセリング
8.AO・推薦入試出願前書類チェック
9.併願校対策・準備
10.面接練習
1.学習プラン(予習・復習方法)のチェック
2.目標英語資格の攻略法アドバイス
3.校内模試の受験・返却カウンセリング
4.大学紹介・進路相談
5.進捗度のチェック/苦手セクション対策
6.本スコア結果後のカウンセリング
1.目標英語資格の攻略法アドバイス
2.校内模試の受験・返却カウンセリング
3.進捗度のチェック/苦手セクション対策
4.本スコア結果後のカウンセリング
5.校内模試の受験・返却カウンセリング
6. 本スコア結果後のカウンセリング