国際学部 国際地域学科 4年 宮本 航平
ファッションへの興味とアイヌ文様
私は「先住民族アートの今-阿寒湖アイヌの新たな取り組みに着目して-」というテーマで卒論研究をおこなっています。近年、アイヌ民族の文化には多くの注目があつまり文化振興活動が活発化しています。アイヌの文化を丁寧に描いた漫画「ゴールデンカムイ」は大ヒットしてアニメ化もされましたし、またファッション業界でも大手ブランドとのコラボなど、アイヌ文化、とくに民族の文様は注目を集めています。私はもともとファッションが大好きで、民族衣装にも強くひかれていました。国内外のさまざまなデザイナーのコレクションなどを見るのが好きですが、そのなかで、ハイブランドが民族衣装の文様を無断で使用し「文化の盗用」と騒がれることもあることがとても気になっていました。たとえば、ルイヴィトンは、2012年に「マサイ・ライン」というマサイの民族衣装の赤いチェック柄を利用したデザインを発表しましたが、これに対してマサイの人びとから抗議の声があがっていることをゼミで学びました。
そこで私は2019年10月に、「アイヌ文様の使用権、所有権をめぐり何が起きているか」ということを現地に行って直接調査したいと考え、単身でフィールドワークに向かいました。場所は釧路空港からバスで約1時間の阿寒湖のほとりの阿寒湖アイヌコタンです。コタンは、24の民芸品店と飲食店からなるアイヌ民族の集落です。