2025年1月21日(火)に、国際地域学科の卒論発表会を対面で開催しました。発表者は、各ゼミから推薦され、ゼミの代表として優れた論文を発表しました。最優秀論文には、国際地域専攻では川内唯空さん、地域総合専攻では工藤洸さんの論文が選ばれました。
優秀賞には、戸田桃香さん、塩谷菜歩さん、市村聖那さん、齋藤純香さんが、それぞれ選ばれました。
卒業してからの一層のご活躍を、教員一同祈念しています。なお、川内唯空さんと工藤洸さんは、校友会奨励賞に推薦されました。
受賞者・発表者と卒業論文のテーマは次のとおりです。
<最優秀論文>
川内 唯空 家庭系ごみの自家処理人口の継続とその背景 -北海道長沼町を例に
工藤 洸 新型コロナウイルスのパンデミックにおける住民主体の生活環境改善活動の変容に関する研究-タイ・バンコクのチュムチョンの事例に着目して-
<優秀論文>
戸田 桃香 日本における包括的性教育の現状と展望 -ユース同士が支え合う 「ユースクリニック」の可能性の検討-
塩谷 菜歩 古着の輸入拡大は輸入国に恩恵をもたらすのか-ケニアの古着市場を事例に衣服の最終地点の在り方を問う-
市村 聖那 映像作品におけるジェンダー表現の変容-MCDAを用いたディズニープリンセス映画におけるジェンダー表現の分析-
齋藤 純香 地域アイデンティティの確立に向けた歴史的建造物の保全・活用がまちに与える影響-台湾高雄市鼓山区の打狗文史再興會社を事例として-
<発表論文一覧>発表順
高橋 舞衣 屋外着座空間のある駅前広場の昼夜の滞留者の特性に関する研究
阿部 愛美 Z世代の環境意識とリペア行動の分析
PHAN Quynh Anh Price Acceptance and Environmental Willingness-to-Pay in Digital Transportation Services: A Study of Consumer Choice Between Electric vs. Conventional Ride-Hailing Services in Hanoi, Vietnam
木村 天音 タイ、チェンマイ県における外食文化
伊藤 美奈穂 観光の二面性:地域の発展と治安の喪失
守屋 百葉 The Pulse of Pura Vida -Exploring Nature’s Role in Enhancing Well-being in The Blue Zone Nation of Costa Rica-台湾高雄市鼓山区の打狗文史再興會社を事例として-
藤谷 あかり ゴールの見えない英語教育-なぜ日本人は英語を話すことができないのか
大貫 花連 核兵器の仕組みと国際政治におけるその役割: ウクライナ戦争下の世界における考察の必要性
金子 茉尋 韓国における同性婚と家族主義の分析
Zaharieva Yoana Rosenova Learning Across Borders How the Learning Environment in Toyo University is Perceived by International Students
大串 佳奈葉 東京都内⽶軍基地跡地8区域の⼟地利⽤と市街地整備過程に関する研究
沈 嘉純 民主化を担う「現代の貴族」-英国一代貴族の役割と精神-
橋本 ゆり子 母子家庭の子どもの教育環境-ソーシャル・サポートとしてのシェアハウス
清水 涼太郎 情報通信技術の発達による学習形態の変容-オンライン学習と学習塾の比較から―
于 潔 The Role of Long-term Internship and Part-time Job Work for International Students' Full-time Employment
穐葉 らな 都市から農村への移住に伴う幸福度の推移に関する研究-長野県売木村に移住した人のWell-Being に着目して-
宇田 颯天 コミュニティ側から見る水田魚道の有効性-タイ・バンコクのチュムチョンの事例に着目して-
原田 雄介 短期間の連続的大規模災害に向けた仮設住宅の立地検討-令和6年能登半島地震を事例として-