2022.12.05|MON
ENGLISH
2022.12.05|MON
「第 19 回国際シンポジウム:バイオ科学とナノテクノロジーの融合」を、2022 年 12 月 2 日に開催しました。
まず、44 件のポスター発表が「oVice」において実施されました。発表者が、それぞれの「Poster Room」で PowerPoint による発表を行いました。
次に、 BNC 研究員3 名による「基調講演」が行われました(Symposium schedule を参照して下さい)。
最後に、3 名のパネリストによる「パネル・ディスカッション」を実施しました。各大学における「COVID-19 パンデミック下および現在の教育研究プログラム」に関する議論が行われました。
基調講演とポスター発表のアブストラクトについては、こちらのウェブサイトにアクセスして下さい
使用言語:英語
開催日時:2022年12月2日(金)13:20~18:00
主 催: バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター
大学院学際・融合科学研究科
内 容:13:20 – 13:30 はじめに
13:30 – 15:10 ポスター発表(oVice):44件
15:10 – 16:40 基調講演:3 件
Ryota Négishi
根岸 良太 (東洋大学 理工学部 電気電子情報工学科 教授)
「Anomalous carrier transport properties in multilayer graphene materials with a weak interlayer coupling synthesized by a solid template method」
Jiawei Xu
シュ ジャウェイ (東洋大学 理工学部 応用化学科 助教)
「Application of Metal Nanoparticles in Matrix Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry」
Hirokazu Shimoshigé
下重 一裕
(東洋大学 バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター 研究助手)
「Fundidesulfovibrio magnetotacticus sp. nov., a sulphate-reducing bacterium capable of forming bullet-shaped Fe3O4 nanoparticles」
17:00 – 18:00
国際パネル・ディスカッション「Present situation of the research and educational programmes at overseas universities」
パネリスト
Chris Ewels, University of Nantes, France
Silvia Geordani, Dublin City University, Ireland
Yuri Tanuma,Hokkaido University, Japan
座長
Toru Maekawa, Toyo University
後援企業: 日本電子株式会社 [URL]
株式会社島津製作所 [URL]
オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社 [URL]
株式会社エリオニクス [URL]
サムコ株式会社 [URL]
アルバック・ファイ株式会社[URL]