2013年11月15日
2013年11月15日
2013年11月15日(金) 白山キャンパス円了ホールにおいてバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの第11回国際シンポジウム「The 11th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology」が開催され、約300名の方がたが来場されました。
シンポジウムでは、1996年度ノーベル化学賞受賞で東洋大学顧問であるSir Harry Kroto博士の講演を始めとし、客員研究員のメンバーの方々から先端的研究発表がありました。発表者は以下のとおりです。
Raymond Whitby(University of Brighton,Uk), Règine Perzynski(Université Pierre et Marie Curie(Paris6), France), Murukeshan Vadakke Matham(Nanyang Technological University, Singapore), B.R.Mehta(Indian Institute of Technology Delhi, India), Krisztina László, Budapest University of Technology and Economics, Hungary), Leonid Kalachev(University of Montana, USA), Mohan V. Jacob(James Cook University, Australia), Chris Ewels(Université de Nantes, France), P.V. Mohanan(Sree Chitra Tirunal Institute for Medical Sciences and Technology, India)。
円了ホール前のフロアーでは、同時にポスタープレゼンテーションが行われ、熱心に講演者に説明していました。
また、シンポジウム終了後には、Kroto博士御自身が子供のために出版した絵本「ナノってなんなの?」(冨山房インターナショナル)にサインされる姿もみられました。