2022.03.14|MON
2022.03.14|MON
▼クリックすると大きな表示になります
司会進行:井上貴也
Chapter 01
●開会の挨拶(野間信幸所長)
●院生研究員発表
①「怪異妖怪都市伝説を扱う人々を追う─明治以降の雑誌記事と現地調査報告─」
保科 俊(社会学研究科社会学専攻博士後期課程)
②「Theory and practice of the principle of shareholder equality in Chinese Company Law」
牛 宏偉(法学研究科私法学専攻博士後期課程)
Chapter 02
●客員研究員発表
③「正倉院文書のなかの『晋書』―初期写経所における『晋書』書写の実態―」
小池(河村)直子
④「インドネシアにおけるモスクを拠点とする学びの発展─クルアーン学習の展開に着目して─」
中田 有紀
⑤「台湾の底辺社会における女性たちの親密圏─凌煙『失声画眉』を中心に─」
橋本 恭子
⑥「日本における持続可能な開発:ジェンダー平等に向けて」
梁 凌詩ナンシー
Chapter 03
●研究員発表
⑦「会社法とSDG’s」
井上 貴也
⑧「原発事故賠償とSDG16.3─すべての人々に司法への平等なアクセスは提供されているか─」
大坂 恵里
⑨「台湾の民衆信仰における善悪の観念─SDGsの提唱する公正の基準─」
後藤 武秀
⑩「在日ムスリムの学校創設と教育」
子島 進
Chapter 04
●研究協定・協力校発表
⑪「日本研究所の研究活動」
劉兵(遼寧大学日本研究所)
⑫「『真珠』における歴史的記憶と文学的叙述」
王浄華(華中科技大学日本語学科)
●全体の総括(後藤武秀前所長)
スライド紹介
●研究所プロジェクト等予算
・井上円了記念研究助成 研究所プロジェクト(研究代表:千葉正史)
「東洋大学に所蔵される中国語諸史資料のデータベース構築と開発活用」
・特別措置予算(研究代表:野間信幸)
「日本の博覧会におけるアジア表象の推移─日本万国博覧会50年を契機として─」