◯ 開会のあいさつ(9:30)
◯ 一般演題 1(炎症・呼吸)(9:35~10:15) 座長 上桝 仁志 先生(鳥取大学医学部周産期・小児医学分野)
1. 縦隔リンパ節腫大を伴った川崎病の一例
津山中央病院 小児科
〇深澤達也、岸本悠暉、黒澤健悟、前島敦、小野将太、北本晃一、杉本守治、梶俊策
2. 再発・再燃の経過をたどる亜急性リンパ節炎の1例
独立行政法人国立病院機構 米子医療センター 小児科
〇上山潤一、佐々木佳裕、山﨑隼太郎
3. 基礎疾患がなく、ハイフローセラピーあるいは非侵襲的陽圧換気による介入を行った咽頭・喉頭軟化症15例の臨床的検討
鳥取県立中央病院 小児科
〇室賀千佳、奥田綾乃、赤星駿、宇山祥、萩本慎二、倉信裕樹、堂本友恒、戸川雅美、田村明子、宇都宮靖
4. 当科で経験した蜂窩織炎についての臨床的検討
鳥取県立厚生病院 小児科
〇矢倉和、木村昂一郎、松田卓也、橋田祐一郎、河場康郎、花木啓一
◯ 特別講演(10:20~11:20) (共催:杏林製薬株式会社) 座長 難波 範行
「だれもが知っているダウン症候群 だれも知らない大切な話」
大阪大学大学院医学系研究科 小児科 教授 北畠 康司 先生
◯ 一般演題 2(小児一般)(11:20~12:00) 座長 長田 郁夫 先生(子育て長田こどもクリニック)
5. 小児プライマリーケアにおける呼吸器疾患用全自動遺伝子解析装置の臨床的意義
岡空小児科医院
〇岡空輝夫、作野加菜美、新川綾、四本亜希子、吉田三佳
6. 診療所のAMR対策として、OASCIS(オアシス)への参加について
岡空小児科医院
〇岡空輝夫、作野加菜美、新川綾、四本亜希子、吉田三佳、木村麻生、瀧井志保、重塚直美、富永雅美
7. コロナ禍前後で経験した小児骨折症例
たなか小児科医院
〇田中清
8. 過去3年間における鳥取県での小児診療初期対応コース(JPLS)開催の概要と今後の課題
1)鳥取大学医学部 周産期・小児医学分野 2)山陰労災病院 小児科 3)日本小児科学会JPLSコース講師・タスク
〇美野陽一1)3)、村上潤1)2)3)、難波範行1)
◯ 休憩 (12:00~12:10)
◯ 共催セミナー (12:10~13:10) (共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社) 座長 難波 範行
「成長ホルモン治療のいま ~小児期から成人期まで~」
岡山大学病院 小児科 講師 長谷川 高誠 先生
◯ 休憩 (13:10~13:20)
◯ 教育講演(13:20~14:20) 小児科領域講習1単位(小児科専門医新制度 認定単位) 座長 山田 祐子
「子供たちと一緒に立ち上げた小児リウマチ外来
~若年性特発性関節炎から不明熱まで~」
津山中央病院 小児科 部長 北本 晃一 先生
◯ 休憩 (14:20~14:25)
◯ 総 会 (14:25~14:35)
◯ 一般演題 3(神経・重心)(14:35~15:15) 座長 岡西 徹 先生(鳥取大学医学部 脳神経小児科)
9. 敗血症性脳症により臨床的脳死状態となった小児例の一生涯の経過
鳥取大学医学部附属病院 脳神経小児科
〇吉野豪、岡西徹、前垣義弘
10.重症心身障害児施設での尿路感染例の検討と感染対策
鳥取県立総合療育センター
〇坂田晋史、佐伯有祐、飯塚俊之、佐竹隆宏、片桐浩史、岡田隆好、小枝達也、汐田まどか
11.心理的要因が関連したと考えられる憤怒けいれんの一例
鳥取大学医学部附属病院 脳神経小児科
〇松井亮仁、熊崎健介、太田健人、吉野豪、荒井勇人、岡西徹、前垣義弘
12.遅発性帽状腱膜下水腫(Delayed subaponeurotic fluid collections:DSFC)の1例
1)松江市立病院 小児科 2)鳥取大学医学部 周産期・小児医学分野
〇吉岡和樹1)2)、森脇千咲2)、鈴木将浩2)、藤井宏美2)、今本彩2)、宮原史子2)、美野陽一2)
◯ 一般演題 4(消化器・アレルギー・腫瘍)(15:15~15:45) 座長 倉信 奈緒美 先生
(鳥取大学医学部 周産期・小児医学分野)
13.治療経過中に尿管結石症を合併した小児潰瘍性大腸炎の一例
1)鳥取大学医学部 周産期・小児医学分野 2)山陰労災病院 小児科
〇福嶋 健志1)、清水 敬太1)、中島 由希子1)、倉信 奈緒美1)、村上 潤1)2)、難波 範行1)
14.診断に苦慮した多種野菜による食物依存性運動誘発アナフィラキシー症例
1)鳥取大学医学部 周産期・小児医学分野 2)山陰労災病院 小児科 3)キッズクリニックうめはら
〇村上潤1)2)、梅原俊介3)、中島由希子1)、友森あや1)、福嶋健志1)、倉信奈緒美1)、難波範行1)
15.左耳後部腫脹を契機に診断されたランゲルハンス細胞組織球症の4歳男児例
鳥取大学医学部 周産期・小児医学分野
〇堀江 航、掛江壮輔、奥野啓介、難波範行
◯ 閉会のあいさつ(15:45)