五色百人一首静岡県大会 公式ルール
低学年の部(小学校 1~3 年生)、高学年の部(小学校 4~6 年生)に分かれ行う。
〜全国交流大会方式(予選 8 試合、決勝トーナメント進出者 8 名)〜
1 予選は8 試合。(札の順番は例です)
第一試合 青札
第二試合 桃札
第三試合 黄札
第四試合 緑札
第五試合 橙札
第六試合 五色から一色を抽選で決定
第七試合 第六試合の色以外の一色を抽選で決定
第八試合 第六試合、第七試合の色以外の一色を抽選で決定
2 予選成績上位8名が決勝トーナメントに進出する。
①勝ち数が多い人
②勝ち数が同じ場合、取った札の総数が多い人。
③勝ち数が同じで、取った札の総数が同じ場合は、Vゴール方式(先に札を取った者が勝者となるやり方) による決定を行う。
・五色の中から一色を抽選で決定(この抽選は決勝の抽選とは無関係)。
・通常の試合と同様に20枚札を並べる。
・最初の1枚を早く取った方の勝ちとする。
3 決勝トーナメント
1 回戦(8 名) 予選第六〜八試合の色以外の二色から抽選で決定
準決勝戦 決勝トーナメント1回戦の色以外の四色から抽選で決定
決勝戦 準決勝の色以外の四色から抽選で決定
〜大会ルール〜
1 対戦は1対1で行う。
2 予選、決勝トーナメント1回戦は対戦者同士の自己審判制とする。
3 決勝トーナメントの組み合わせは、予選順位で決める。
4 準決勝、決勝は、すべての対戦に審判がつく。
1 20枚の札をシャッフルし、10枚ずつ2つにわける。
2 ジャンケンをし、勝った方が2つに分けた札のどちらかを選び、取る。
3 両者は自分の札10枚を、横5枚、縦2段に置く。
自分の札は自分の方に向け、お互いに札の頭を近づける。
横は任意の間隔を取る。
4 札の位置を覚えるために30秒ほどの時間が与えられる。
このとき、自札や相手札を裏返して見ることができる。
ただし、札の移動はできない。
5 読み手が「始めます。」と言ったら、お互いに「お願いします。」
とあいさつをする。
6 序歌(空札)を入れる。序歌は例えば、次のものにする。
(20枚にない短歌ならよい)
「ご用意よければ 空札一枚 東海の 小島の磯の 白砂に 我泣き濡れて 蟹と戯る」
7 試合途中、空札は読まない。
8 読み手は、上の句と下の句を1回ずつ読む。
9 「ハイ!」と言って取り、取った札は裏返して自分の手元に置く。
10 次の札を読み始めたら、それ以前の札を取ることはできない。
11 次の札を読み始めたら、自分の手のひらを自分の体のどこかに
(普通はひざかもも)につけておく。手をかざしながら札を探してはいけない。
12 試合中に取り札の裏を見ることはできない。
13 試合中に札の移動をすることはできない。
14 両者の手が同時に札に触れた(ついた)と判断したときには、
速やかにジャンケンで決める。
手が上下に重なった場合、下に手があるものが取る。
15 試合中、札が少なくなりスペースができても、札を移動しない。
16 1試合に17枚の札を読む。
1 17枚の札を読み終えた時点で、取った枚数を対戦者自身が数え、
対戦者同士 お互いに場に残った枚数と照らし合わせて数を確認する。
2 勝敗は、取った札の枚数で決める。同数の場合は、引き分けとする。
3 個人で持つ対戦カードに成績を記入する。
(勝ち→○、引き分け→△、負け→×と自分が取った枚数)
4 試合が終了したら、審判の合図でお互いに
「ありがとうございました。」とあいさつをする。
1 読まれてない札に間違えて触れた場合は「お手つき」となる。
2 自分の前の10枚でも、相手の前の10枚でも、どこの札であっても
同じようにお手つきとする。
3 1枚読む間に2枚以上の札に触れることはできない。
その場合、もし最初の札が間違った札で、2枚目に触れた札が正しい
札でも、正しい札を自分のものにすることはできない。
「2枚以上の札に触れない」というルール違反もあるため、最初の
お手つきと合わせて2枚のお手つきとして計上される。
4 お手つきをした場合には、両者の間に「場」を作り、自分がそれまで
に取った札の中から1枚を裏返して(上の句側にして)「場」に出す。
5 お手つきをするたびに、自分の取った札の中から1枚を「場」に出していく。
6 持ち札がないときにお手つきをした場合は、1回休みとなり、次の
札を取ることができない。
7 「場」の札は、次の札を取った人が1枚だけもらえる。
8 「場」に2枚以上札があった場合には、その次の札を取った1枚もらえる。
9 試合終了後に、「場」に札が置かれていることもあり得る。
1 青・桃・黄・緑・橙の対戦を行う5人1チームで対戦する。
2 トーナメント戦を行う。
3 すべての対戦に審判がつく。
4 青・桃・黄・緑・橙の順に対戦を行う。
5 チーム内に欠席者が出た場合のみ、補充を認める。
補充できる子どもは、当該チームが属する学校・教室等の子どもで、
他チームに登録されていない子どもを補充する。
(個人戦エントリーの子に限らない)あくまでも、欠席の補充であるため、
補充に伴うチーム内でのメンバーの対戦色の変更は認めない。
補充がない場合は、欠席者の対戦は不戦敗とする。
6 前の色が対戦中に札配り、札並べ、暗記を行う。
7 17枚終了時点で対戦終了とする。
取った札が同数の場合は引き分けとする。
8 5試合終了し、3人以上勝ったチームの勝ち。
勝ち数が同じ場合は、5人が取った札の総数が多いチームの勝ちとする。