「研究インテグリティ」とは-
「研究インテグリティ」とは-
科学技術・イノベーションの創出を推進していくためには、学術コミュニティで共有されているオープンサイエンスの考え方を原則とし、多様なパートナーとの国際共同研究を推進していく必要があります。
同時に、研究活動の国際化、オープン化に伴い、近年顕在化するようになった新たなリスクにより、開放性、透明性といった学術研究の基盤となる価値が損なわれかねない懸念や、研究者が意図せず利益相反・責務相反に陥る危険性が指摘されております。
こうした中、研究の健全性・公正性(以下「研究インテグリティ」)という学術研究の基盤を確保し、国際的な信頼性を伴った研究環境を構築することが、研究力の強化に必要な国際協力及び国際交流を進めていくためには不可欠となっています。
(文部科学省 研究インテグリティHPより)
<相談窓口>
E-mail:research_integrity[at]grp.tohoku.ac.jp
([at]を@に変換してください)
※研究活動の国際化・オープン化に伴う研究インテグリティに係るリスクが懸念される場合や、本制度に関して不明な点がありましたら、メールにてご相談ください。
<担当:研究推進部 研究コンプライアンス推進室>
〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1
TEL:022-217-6184
FAX:022-217-6354