令和7年度
第1回公開授業
令和7年度
第1回公開授業
高森東学園義務教育学校
9:30〜オリエンテーション
9:50〜公開授業3本程度
10:50〜学習者参加型授業研究会
高森中学校・高森中央小学校
13:20〜オリエンテーション
13:40〜公開授業各校3本程度
14:40〜学習者参加型授業研究会
15:20〜有識者によるまとめ
見所
自分たちの暮らす高森町をより良くするために探究していく高森型探究学習を提案します。「子ども議会」に向けて、生活の中から課題を見つけ、解決策を話し合います。子どもたちが自ら計画し、主体的に選択・調整しながら学ぶことで、高森の学びで目指す資質・能力を育むことを目指します。
見所
「自分たちで発信する!」を合言葉に、5〜7年生が学年を越えて協力。過去の学びを元に、「何を、誰に、どう伝えるか」をゼロから考える高森型探究学習。本日は、同じ目標を持つ仲間との作戦会議。子どもたちの主体性が光る授業に、どうぞご注目ください。
見所
気分は小さな探偵団!子どもたちが初めての高森型探究学習に挑戦します。町の自慢の名物の中から「これが知りたい!」と思うものを選択、その理由や調べ方を発表。友達と意見を交わしながら、これから探究する自分だけのテーマを決める第一歩です。
見所
「あたたかい土地」と「寒い土地」から学習内容を選択、さらに「観光」「産業」「文化」の視点も選択し、学びを自己調整していきます。学習内容と調べる視点の選択による複線型授業を展開します。本時では、友達の学びを参考にしたり、協力したりすることで、気候と産業・文化のつながりへの理解を深めていきます。
見所
短い単元では難しい「深い学び」を、授業と家庭学習を組み合わせることで実現します。紹介したい本及び紹介方法を選択することで、自分の学びを自己調整しながら複線型で学びを進めます。さらに「学びシート」で進捗を共有、授業外でも友達と協働し学びを調整していきます。また、教師は子どもたちとの対話を通して、一人ひとりの「なぜ」を大切にし、主体的な学びを力強くサポート。子どもたちの「深く考える時間」にご注目ください。
見所
3年後の集大成「高森町子ども議会」での提案に向けた、高森型探究学習の第一歩をご覧いただきます。高森町の「今」を様々な視点から深く掘り下げています。自ら立てた学習計画に基づき、高森町の課題を「何を」使って「どうやって」調べるか、主体的に自己決定・調整し学びを進める姿にご注目ください。
見所
「グローバル化の進展」に関して自分の考え整理する際、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の視点を自己選択し複線型で学ぶ授業を展開します。また、子どもたちは自分の考えをまとめていく中で、必要な情報(資料)を主体的に選択していきます。個人の考え方や学びの進め方が一目でわかる「学びシート」を使用することで、他者の学びを参考にしながら、自分に合った学習方法を自己決定・調整し、自分らしく学びを深めていく様子をご覧ください。
見所
めあての達成にむけ、子どもたちが主体的に「学ぶ相手」「ツール」「練習場所」「時間配分」を選択・調整しながら歌唱表現を磨く複線型授業をご覧いただきます。子どもたちはこれまでも、豊かな歌声をめざし、自分自身で学び方を選択・決定・自己調整しながら練習に取り組んできました。、目標達成のために「何を意識し、どう学ぶか」を家庭で考え、授業に臨んでいます。本時は、自分に合った練習方法(一人、ペア、パートなど)を中心に自己決定し、歌唱表現をさらに深めていきます。