バスコース
◆金曜日◆
◆金曜日◆
立山カルデラの自然と砂防施設を満喫できるコースです。
国の重要文化財「白岩堰堤」と「本宮堰堤」を訪れます。
立山カルデラまでの移動には往復ともバスを利用します。
【集合】 富山駅北口 8:30~8:40または博物館 9:40~9:50 ※申込時に選択
受付は博物館 9:40~9:50 富山駅北口集合の方も博物館で下車して受付。
◎博物館 ==バス== ◎有峰ビジターセンター ==バス== ◎六九谷展望台 ==バス== 【昼食 立山温泉跡】 ==バス== ◎白岩堰堤 ==バス== ◎本宮堰堤 ==バス==
【解散】 博物館 15:50頃/富山駅北口 17:00頃 (天候や見学行程の進捗により前後します)
一度に4名までお申込みできます。
先着順 定員(各回40名)になり次第〆切。
本コースの参加は年度内1回限り(ほかのコースは参加可能)。
実施日と締切日を確認後、お申込みへお進みください。 2025年度は定員に達したため受付終了
10~20名での参加を希望される場合は団体として対応します。受付開始日以降、電話(076-481-1363)にてお申し込みください。
団体参加の場合でもバスは相乗りになります。
コース番号 実施日 締切日
2B 7月25日(金) 7月15日
4B 8月01日(金) 7月22日
6B 8月08日(金) 7月29日
8B 8月22日(金) 8月05日
10B 8月29日(金) 8月19日
11B 9月05日(金) 8月26日
12B 9月12日(金) 9月02日
13B 9月19日(金) 9月09日
14B 9月26日(金) 9月17日
六九谷展望台
六九谷は1969(昭和44)年8 月の豪雨で斜面が崩れてできた谷です。誕生した年にちなんで六九谷と名付けられました。谷の上にある六九谷展望台からは、カルデラ全体を眺めることができます。視界が良い日には日本三大崩れのひとつ「鳶崩れ」も望めます。
立山温泉跡
1580(天正8)年発見。江戸時代から昭和初期にかけて立山登山の拠点として大変賑わいました。1973(昭和48)年に閉鎖され、その後、建物が焼却処分されました。現在でも浴場の浴槽跡や本館の金庫、調理場のかまどなど当時の様子を忍ばせるものが残されています。
白岩堰堤
立山カルデラの出口に築かれた立山砂防の要となる基幹施設で1939(昭和14)年に完成しました。赤木正雄によって計画され、我が国随一の堤高63m(副堰堤をあわせると108m)を誇る大規模な砂防施設です。2009(平成21)年6 月30 日に砂防施設としては初の国の重要文化財に指定され、2017(平成29)年11 月28 日に本宮堰堤、泥谷堰堤を追加して常願寺川砂防施設(白岩堰堤)に名称を変更して重要文化財に指定されました。
本宮堰堤
常願寺川の中流部に築かれた日本最大級の堆砂量(約500万m3)を誇る砂防堰堤。昭和10年4月に着工、2年後の昭和12年3月に完成しました。2017(平成29)年11 月28 日に常願寺川砂防施設(本宮堰堤)として国の重要文化財に指定されました。