1.沿革
(明治)│
10.11.19│田辺各町西の谷、神子浜、湊、3村の高砂、星雲、海龍、錦水、文里の5校を併合して上屋敷54番地に田辺小学校の新営を許された。
12. 1.23│本校新築落成し、開業式を行う。
17. 4.14│本校南隣上屋敷25番地に校舎を増築す。
20. 4. 1│本月より本校を田辺高等尋常簡易小学校と改称す。
20. 9.29│本校に付属幼稚科を設置す。
36. 5. 1│田辺尋常高等小学校高等科を廃止し、田辺高等小学校を設立す。 (36年より校舎の全面改築を行う。)
39.11.26│講堂本館を新築す。
41. 4. 1│尋常科、高等科を合併し、田辺尋常高等小学校と改称す。
(大正)│
元. 9. │教室1棟を2階建に増築す。
元 9.10│義務教育の普及徹底を図るため、田辺小学校教育後援会を組織す。
13. 7. 1│田辺、湊、西の谷、3町村合併のため、校名を田辺第一尋常高等小学校と改称す。
14. 5.19│校歌を制定す。野口民雄作詞・益山謙吾作曲
(昭和)│
3.11.19│開校50周年記念事業として、2階建の記念館を建てる。
9. 8 │北側教室を2階建に改造す。
11. │北側教室及び南側教室を2階建に改築す。
13. │南西隣地300坪を買収す。
14. 3.19│家政女学校校舎落成式を行う。
16. 4. 1│国民学校令により、校名を田辺第一国民学校と改称す。
22. 4. 1│学制改革より、高等科は廃され、小学校6年をおき、校名を田辺第一小学校と改称す。
27. 3. 7│南側平屋校舎4教室をとり除き2階建8教室の新校舎を完成。
28. 5.22│和歌山県第三次実験学校に指定され、社会科学習の研究に取り組む。
29.12.19│講堂本館落成式並びに祝賀式を行う。
34.11. 1│特別学級(みどり学級)を開設する。児童数5名。
35. 8.16│25m 6コースプール及び小プールが完成し竣工式を行う。
38.10.13│NHK音楽コンクール近畿大会で優秀第1位となる。 NHK音楽コンクール全国大会で優秀第3位となる。
43. 7. 1│創立90周年記念事業として北校舎鉄筋4階建20教室、職員控室4、便所男女各4を改築、運動場も拡張す。
46. 6.28│本年度より県下初めての言語治療教室(2学級)を設置する。
52.11. │創立100周年記念式典及び記念事業を行う。
53. 9.30│百年誌「錦水」発刊。
58.12. 3│第10回学校体育研究会小学校高学年の部が本校で開かれる。
59. 8.30│第20回NHK音楽研究大会小学校の部の会場校となり、研究授業、研究協議会を行う。
59.12.26│MBS子ども音楽コンクール県大会で、最優秀校となり、西日本大会に出場する。
60. 2. 7│第20回郡国語教育研究大会小学校の部の発表校として、研究授業、研究協議会を行う。
60. 8.27│NHK学校音楽コンクール県大会に出場し、最優秀校に選ばれ、近畿大会に出場する。
61. 3.13│本校南側3階の1教室に小学校では県内初めてのコンピュータ(教師用1台、児童用10台)が設置され、田辺教育工学研究指定校となる。
61.12.19│MBS子ども音楽コンクール重唱の部で、県大会、西日本大会において最優秀校となり、全国大会に出場する。
61.11.28│県下で初めてのCAI(コンピュータを利用した学習)授業研究会を行う。
62. 3.23│第100回卒業証書授与式を挙行する。
62.11.19│創立110周年を迎え、記念事業を行う。
63. 4.18│科学教育の振興により、科学技術長官表彰を受ける。
63.11.18│近畿音楽教育研究大会を本校を主会場に行う。
(平成)│
2. 2. 4│コンピュータを活用した授業の改善を目指し、田辺教育委員会指定教育工学研究の発表を行う。
3.12.25│MBS子ども音楽コンクール重唱の部で、西日本大会において最優秀校となり全国大会に出場する。
5.11. 9│第31回和歌山県音楽教育研究大会小学校の部の会場校となり、研究授業、研究協議会を行う。
5.12.27│MBS子ども音楽コンクール合唱の部で、西日本大会において最優秀校となり、全国大会に出場する。
6.10.15│NHK学校音楽コンクール近畿大会において最優秀校に選ばれ、全国大会で銅賞を受賞する。
6.12. 6│第30回西牟婁地方国語研究大会小学校の部の会場校となり、研究授業、研究協議会を行う。
6.12.28│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部で、最優秀校となり、全国大会に出場する。
7.10. │NHK学校音楽コンクール近畿大会において銅賞を受賞する。
7.12.28│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱・重唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
8.12.28│MBS子ども音楽コンクール西日本大会重唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
9.10. 8│創立120周年にあたり、航空写真撮影を行う。
9.12.28│MBS子ども音楽コンクール西日本大会重唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
10. 8.19│NHK音楽コンクール和歌山県大会に出場して金賞を受賞する。近畿大会で銀賞を受賞する。
11. 7. 4│NHK番組「欽ちゃんとみんなでしゃべって笑って」に、5年生が出演する。
12. 2. 4│本校第11回卒業生元内閣総理大臣の片山哲記念展を講堂で開催する。
12. 4. 1│「新学習指導要領の対応と総合的な学習」の2ヶ年間の市指定研究校となる。
13.12. 6│市指定研究「新学習指導要領の対応と総合的な学習」の研究発表を行う。
13.12.27│MBS子ども音楽コンクール西日本大会重唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
14.11.15│第40回和歌山県音楽教育研究大会小学校の部において1・2・6年の授業と研究協議会を行う。
16.12.27│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
17. 9.17│NHK音楽コンクール和歌山県大会に出場して金賞を受賞する。近畿大会で銀賞を受賞する。
17.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会重唱の部に出場し、最優秀を受賞し、全国大会に出場する。
18.9.10│NHK音楽コンクール和歌山県大会に出場して金賞を受賞する。近畿大会で奨励賞を受賞する。
18.12.26│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱・重唱の部に出場し、優秀賞・優良賞を受賞する。
19.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
20.3 │南校舎の耐震・改修工事が完成する。
20.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱・重唱の部に出場し、優秀賞・優良賞を受賞する。
21.11.22│MBS子ども音楽コンクール南大阪大会に合唱の部で出場し、優秀賞を受賞する。
21.11.25│新校舎完成落成式を行う。
21.12.5│新校舎完成こけら落としを行う。
22.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
23.8.19│第22回和歌山県言語発達教育研究大会開催
23.12.4│市指定学社融合研究発表会開催
24.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会重唱の部に出場し、最優秀を受賞し、全国大会に出場する。
25.12.26│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
26.9.6 │NHK全国学校音楽コンクール和歌山県大会に出場し、金賞を受賞。近畿ブロックコンクー ルに出場する。
26.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部、重唱の部に出場し,優良賞を受賞する。
27.9.6 │NHK全国学校音楽コンクール和歌山県大会に出場し、金賞を受賞。近畿ブロックコンクー ルに出場する。
27.12.25 │MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱・重唱の部に出場し、優秀賞・優良賞を受賞する。
28.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部、重唱の部に出場し、優良賞を受賞する。
29.12.26│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部に出場し、優良賞を受賞する。
30.12.26│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
(令和)│
元.12.26│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部、重唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
2.12.26│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱の部、重唱の部に出場し、優秀賞を受賞する。
3.12.25│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱・重唱の部に出場し、優良賞・優秀賞を受賞する。
5.12.23│MBS子ども音楽コンクール西日本大会合唱・重唱の部に出場し、優秀賞・優良賞を受賞する。