多摩CCPU(多摩サイバー犯罪対策ボランティア)における、
令和4年(2022)~ 令和6年(2024)の活動実績を掲載しています。
12/5 「CHRISMAS 通報でツリー☆デコレーション大作戦!」始動開始‼
10件、20件で段階的にツリーが豪華になっていき、1人100件を達成すると何かいいことが起こるかも⁉今年最後の通報実績、5000件以上目指して頑張っていきましょう‼
10/20 稲城市民祭と多摩市防犯パレードへ参加
稲城市民祭にて、本学の樋笠ゼミを中心とした警視庁登録団体のCCPU(多摩サイバー犯罪対策ユニット)が、「安全なルートを選ぶ防犯ゲーム」を実施しました。さらに、多摩CCPUが開発したサイバー防犯マニュアルを市民に配布し、地域の防犯意識向上に貢献しました!その後、多摩センターへ移動し、しまじろう通りから、多摩市防犯パレードへ参加しました。
稲城市民祭での様子
実施した防犯ゲーム
風船を配りました
多摩市防犯パレードの様子
10/19 多摩大学の学園祭にて防犯活動を実施しました!
10月19日に実施された多摩大学 多摩キャンパスの学園祭で、特殊詐欺に関するサイバー防犯教室を実施しました。多摩CCPUと警視庁サイバー犯罪対策課がクイズ形式で特殊詐欺の種類及び対策を紹介し、来校者や学生へ啓発活動を行いました。その他、多摩稲城防犯協会・多摩中央警察署の皆さまと防犯啓発のチラシを配布するなどの活動で学園祭を盛り上げました!
教室の外装
教室内のスゴロクゲーム
サイバー防犯教室の様子
校内での啓発活動の様子
10/10 多摩CCPUへ多摩稲城防犯協会から委嘱状交付
10月10日、パルテノン多摩で、「多摩稲城市民防犯のつどい」が開催され、多摩稲城防犯協会から、多摩市・稲城市の防犯活動に対する委嘱状が多摩大学サイバー犯罪対策ユニット(多摩CCPU:学生15名)に手渡されました。通常は委嘱状を受け取るのみですが、多摩CCPUはその場を借りて、これまでの活動の成果物として「SNS防犯対策簡易マニュアル」を防犯協会へ提出しました。本マニュアルは、今後の展開が期待される地域のサイバー防犯ボランティアを志す方々やネットリテラシー啓発に広く活用していただくものです。
全国地域安全運動の一環として行われた防犯のつどいは、来賓として阿部裕行多摩市長、高橋勝浩稲城市長を迎えて式典が行われ、若い世代のボランティア結成式として協力団体に委嘱状の交付が行われるとともに、安全安心まちづくり宣言が行われました。
多摩CCPUは、犯罪や違法行為に使われるキーワードを検索し、投稿内容やアカウント情報を調査するなどインターネット上の通報活動や犯罪募集のキーワード予測などの研究を行っています。また、サイバーパトロールを行う上で「SNS防犯対策簡易マニュアル」を作成し、多摩CCPUの活動実績とともに、多摩市防災安全課に提出し、マニュアルは、多摩市安全安心まちづくり推進協議会の資料として活用されています。多摩CCPUは、今後も、サイバー犯罪に対する警備、教育、啓発活動を行うことで、安全で安心なインターネット空間の実現を目指して活動します。
多摩稲城市民防犯のつどい
委嘱状の贈呈
安全安心まちづくり宣言
防犯協会会長と多摩CCPU
9/26 多摩大学にて多摩中央警察署と樋笠ゼミ34名が意見交換会を行いました!
樋笠ゼミに多摩中央警察署の生活安全課防犯係の皆様が訪れ、意見交換と今後の連携について話し合いました!サイバー防犯の活動実績について、本学のサイバー防犯ユニット(20名、樋笠ゼミを中心に3つのゼミが参画)が防犯協会から委嘱状を受けることや、今後の各地のイベントで、同ユニットが作成したSNS防犯マニュアルを配布することなどの話がありました。本ユニットは東京都に防犯団体として登録されています!
➡ 活動の様子を「多摩大学経営情報学部 公式Instagramアカウント」にて公開中!
https://www.instagram.com/tama_univ_nyushi/p/DAZ45SePRtw/
8/1 多摩大学SRCにて活動報告
多摩大学 Student Research Conference 2024 Summer にて、活動成果を発表しました。多摩大学SRCは多摩大学経営情報学部の学生がホームゼミにおける研究成果を発表する場です。 発表タイトルは『サイバー犯罪抑止の実践と成果:多摩CCPUの取り組み 』です。
※右より発表資料を閲覧できます。
7/1 7月も育成ゲームを実施します!
6月に通報件数連動型の育成ゲームを導入したところ、一人当たり約3.4件通報件数が増え、メンバーのモチベーション向上につながりました!引き続き育成ゲームを実施し、成果の見える化をしていきます。
7月は、ボランティアメンバーからの提案で、通報件数に応じたキャラクター育成ゲームを実施します!開始時(0件)には卵の状態だったものが、10件、20件を境に成長し、大人へと近づいていきます。
6/1 6月から育成ゲームを実施します!
サイバーパトロールに通報件数連動型の育成ゲームを導入します。6月の育成ゲームは、通報件数に応じて朝顔が成長します。
5/1 ”通報までの5ステップ” を作成
警備活動におけるサイバーパトロールの簡易マニュアルを作成しました。違法上の発見から通報、記録までを5段階にまとめ、新規ボランティアメンバーが参加しやすい環境整備を行っています!
※右より「通報までの5ステップ」を閲覧できます。
2/26 多摩CCPUの活動が多摩市防犯五か年計画に採択されました!
多摩CCPUが作成した「サイバー防犯ボランティア 簡易マニュアル」と2月に行われた警備活動の調査実績が、多摩市の防犯に関する安心安全まちづくり協議会にて、資料として配布され、協議されました。このマニュアルを活用して多摩市版サイバー防犯ボランティアを創設し、大学と連携していくことが令和6~令和10年の多摩市の防犯計画に入りました!設立して三か月ではありますが、大学生の資料と実績が多摩市の防犯に良い影響を与えられたことはメンバー全員とてもうれしかったです!
※以下のリンクより採択案含む防犯五か年計画を閲覧できます。
多摩市犯罪のない安全なまちづくり推進計画 改定素案概要
多摩市 犯罪のない安全なまちづくり 推進計画 ― 地域の力で安全安心のまちをつくる ― 多摩市
2/20 "簡易マニュアル" を作成
多摩CCPUの活動に関する簡易マニュアルを作成しました。
※右から閲覧できます。
1/15 ロゴマークを制定
多摩CCPUのロゴマークが作成しました。防犯活動と一目でわかるデザインに、インターネットのマークを取り入れることでサイバー防犯の活動を表現しています!
配色には、多摩大学のユニバーシティカラーである紺青を使用しました!このユニバーシティカラーは“誠実” “グローバル”を表した日本伝統色だそうです~
12/1 多摩CCPUを設立しました!
2023年12月に多摩大学経営情報学部 樋笠ゼミによって多摩CCPUが設立されました。
9/17 [マチカドこども大学]安全に楽しむためのSNS防犯講座~防犯学~を実施
9月17日、マチカドこども大学9月の講座を小田急多摩線「栗平」駅前「CAFÉ & SPACE L.D.K.」において行いました。小学生を対象としたSNS利用時の注意点について樋笠ゼミ防犯学チーム6名が講義を行い、小学生延べ22名が受講しました。
講義は、SNSなどを利用する際の個人情報の特定を課題としたワークショップ方式で行われました。写真に映り込んだものから、訪れた店や地域など生活範囲が推測可能であり、複数のSNS投稿や投稿内容、時刻、場所等の異なった情報から類推することで個人が特定される可能性があるなど、犯罪に巻き込まれないためのSNSの使用上の留意点について解説が行われました。
SNSを使用していない低学年の小学生の参加者もいたものの、参加者の子ども4.78、保護者からは4.81(5.0満点)という高い評価を得るなど充実した講義となりました。 マチカドこども大学は、多摩大学と小田急グループ・小田急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区 取締役社長:五十嵐 秀様)の連携事業です。
※マチカドこども大学の詳細については右記URLよりご確認ください。( https://www.machikado-uni.com/ )
講義へ積極的に参加
協力してワークに取り組む
樋笠ゼミ生とワークを行う様子
8/7 [マチカドこども大学] プレ講座~防犯学~を開講
8月7日、多摩大学と小田急グループの小田急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区 取締役社長:五十嵐 秀様)との連携事業「マチカドこども大学」が小田急多摩線栗平駅前の同社が運営するコミュニティ施設「CAFÉ & SPACE L.D.K.」にてプレ開講し、小学2年生から4年生の合計5名が受講しました。
当日は、本学経営情報学部 樋笠尭士ゼミの学生3名が講師となり、「防犯学」というテーマでオリジナル地図を活用、登下校時の犯罪を未然に防止することを意識しながらグループワーク形式で学びました。 街の中には建物や不審人物などたくさんの危険が潜んでいることなどを想定しながら大学生と意見交換を行い、こどもたちは、危険を事前に察知し、自分の身は自分で守れるようにするといった防犯意識を高めることができました。参加したこどもたちからは、「大学生と意見交換をしたことが楽しかった」「防犯について知ることが出来て良かった」などの感想がありました。
マチカドこども大学は、こどもの学びの場の提供、地域との共創などを目的として、本学経営情報学部の長島剛ゼミ4名、樋笠尭士ゼミ15名、石川晴子ゼミ27名が企画運営に携わり、6月18日にプレ講座がスタートしました。今後も本学の教員・ゼミ生によるこどもたちの知的好奇心を高めるための様々な分野の授業を行っていく予定です。
※マチカドこども大学の詳細については右記URLよりご確認ください。( https://www.machikado-uni.com/ )
樋笠ゼミ生から単位取得証授与
グループワークの成果物
積極的に授業に参加
授業の様子
多摩CCPUに関するお問い合わせはフォームよりご連絡ください。
左のQRコードを読み取るか、以下のリンクからアクセスできます。
〒206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1 多摩大学 経営情報学部 (統括:樋笠ゼミ)
担当教員 樋笠尭士 連絡先 hikasa@tama.ac.jp