磁石や銅線など最小限の材料を使って、シンプルなモーターを作ります。理科で習う電磁石の仕組みや電気の流れを体感できる実験です。どのような工夫をすれば早く回るか?身の周りのモーターはどのような働きをしているのか?どのようなモーターがあれば面白いか?などを考えます。
7月25日(月)13:00~15:00
小学校5年~6年生
15名
日本電産株式会社 中央モーター基礎技術研究所
(最寄駅:JR横須賀線 新川崎駅)
※期間満了のため、締め切らせていただきました。
プロロという教材ロボットを使って、簡単な操作でプログラミング体験をします。パズルのような動作指示ブロックを組み合わせるだけでプログラムが完成、ミニカーのようなロボットにプログラム情報を送れば、指示通りにロボットが動作します。課題によってどのような動作をさせるかはアイデア次第。どのような手順で進めるのか、2人のチームで試行錯誤しながら考えます。コンピュータが身近に活用されていることも体感できます。
8月3日(水)13:00~15:00
小学校5年~6年生
4名
日本電産株式会社 中央モーター基礎技術研究所
(最寄駅:JR横須賀線 新川崎駅)
※応募が定員に達しましたので締め切らせていただきました。
富士通の昔・今・未来のテクノロジーと社会課題の解決事例から、新事業アイデアの考え方のヒントや、イノベーションに必要なマインドについて学びます。
8月26日(金)13:00~16:00
小学校5年~中学校3年生
20名
富士通川崎工場
(最寄駅:JR南武線 武蔵中原駅)
※期間満了のため、締め切らせていただきました。
1 オリエンテーション
●世の中には課題がいっぱい(SDGs)
●企業と個人のパーパス(想い)
●イノベーションマインド
●アイデア発想のヒント(まず観察!)
2 社会を変えるテクノロジー
●今の社会を支えるテクノロジー、未来を変えるテクノロジーを見てみよう
(テクノロジーホール見学:テクノロジー紹介&デモ)
3 対話
●自分の視点を共有しよう
4 イノベーターになるために
●新しい技術にチャレンジして、新しいビジネスを育てるイノベーターになるヒントを見つけよう。
●「社会課題」の解決例と未来の考え方
●「ともかくやってみよう」(チャレンジマインド)
5 グループワーク
●チャレンジマインドの育て方を考えよう
6 クロージング
●まとめ
●アンケート
●記念撮影
COVID-19などの影響で、やむを得ず、直前での変更・中止となる場合もあります。安心・安全な開催のために、ご協力をお願いします。
①会場での開催の場合、COVID-19関連の確認事項への事前回答が必要となります。別途、参加者の方にご案内しますので、ご協力をお願いします。
②オンライン開催(ZOOM)となった場合は、PC、ネットワーク環境、マイク&スピーカ、カメラなど、各自でご用意をお願いします。