これからの活用方法(研修参加者のアイデア)
社会科の授業。ジャムボードで社会問題に対しての多様な考え方を収集して共有したい。
classroomを活用できるようにしたい。
入力の仕方を。
ワークシートをドキュメントで作って、ワークシートに子供が書いたことをクラスみんなで共有してみたいです。
家庭科などの調理実習で作りたいものをディスカッションするのに、classroomを活用してみたいと思いました。
Formで、単元(学期)の振り返り活動
クラスルームでフォームを利用し、授業のふりかえりをしていきたい。
夏休みの生活の振り返りを、アンケートにし、回収して学級全体の様子を知る。
①フォームを使ったミニテスト②サイトを活用して子どもたち・保護者・地域と情報を共有する。③連絡事項、提出物等の管理。
国語の作品鑑賞などでクラスの意見を集約・交流する。匿名で作品交流とかもできれば使ってみたい。(道徳のように自分の本音を書くような場面だと匿名のほうがいいのかもしれないと思ったので。教師は誰が書いたかわかる)
各学期の学習と生活の目標を、スライドで作成し打ち込む。すると、時短につながると思います。
これからの検証次第かなぁと。スライドをつかって班ポスター作成や作文の添削等
Classroomで、音楽や図工の鑑賞教材で感想を共有することに活用していきたい。
グーグルフォームを学級会時のアンケートで活用する
クラスルームで共同編集や、暗唱を動画に撮って提出させるのは面白いなと思いました。
理科専科です。授業の振り返りにグーグルフォームを使っています。普段寡黙な子が、驚くほど饒舌に授業のまとめや感想をかいてくるので、おもしろいです。スプレッドシートに1単元分の振り返りが残るので、教師の反省に使っています。
①個別最適化に興味あり。デジタル教材。個別学習。②クラスルームの活用。
日常の様々な活動の中で活用していきたい。
算数の学習授業の振り返りを使うことが多いが、他の教科でも色々試してみたいと思いました。ありがとうございました。
サイトを通信とリンクさせたい。
定期テスト後や学期末などに授業に関するアンケートをしているのでフォームを使ってやってみたい。国語の作品鑑賞や道徳の授業などでは匿名で意見を言える機能があれば使ってみたい。(教師はだれが書いたかわかるように)