士業、コンサルタントをはじめ、中小企業の後継者支援に関心をお持ちの方々を対象に、当社団の持つ叡智を結集させ、プログラムを構築しました。
これまでの事業承継支援は、ほとんどが先代向けでした。本資格認定制度を通じてアトツギ支援認定を受けることで、皆様がお持ちの専門領域に「後継者視点」を協力な武器として活用いただくことができます。
認定を取得された方には、私たちベンチャー型事業承継の事業でも協働パートナーとしてご一緒していただきます。
アトツギベンチャーとは
引き継いだ会社を存続させるために、さまざまなスタイルで成長させている経営者をアトツギベンチャーと定義しています。
ベンチャー型事業承継とは
若手後継者(アトツギ)が世代交代を機に、先代から受け継ぐ有形・無形の経営資源を活用し、新規事業、業態転換、新市場参入など、新たな領域に挑戦することで、永続的な経営を目指し社会に新たな価値を生み出すこと。
「ベンチャー」といってもIPOやバイアウトを目指すことだけではありません。アトツギが地域に根を張り、企業永続のために、小さな挑戦を重ねることこそがベンチャー型事業承継の定義です。
アトツギ認定支援サポーターが選ばれる理由
顧客企業と長期的な
信頼関係構築
接点の持ちにくいアトツギと、
接点を持つきっかけにできます
新規事業支援
の追加契約
アトツギ支援に伴い
貴社業績の幅が広がります
新規顧客獲得
機会の創出
先進的にアトツギと関わることで、紹介をもらえる可能性があります。
認定サポーター
同士の交流
同じ社会課題解決、事業に取り組む認定サポーターと交流ができます
認定サポーターを取得するメリット
アトツギ視点を持った専門家としての認定
当社団は、行政や金融機関、国とのアトツギ支援の体制作りにも取り組んできました。そうした当社ならではのアトツギへの知見をお伝えし、パートナーとして認定をします。
変化するアトツギ環境へのアップデート!
講座終了後は、当社が主催するイベントにご参加いただきます。アトツギの考えに触れ、常にアップデートができる環境をご用意します。また、各地でのイベントや講座へのご登壇を依頼することもございます。
資格取得後の活躍イメージ
税理士
・アトツギ視点を持った現経営者、アトツギとの対話で、顧客世代交代による顧問交代がなくなった。
・アトツギの視点や想いも取り入れた承継で、顧客企業からさらに信頼され新規事業の相談を受けた。
弁護士
・サポーター資格取得により、顧問先企業経営者との承継対話に深みを持たせられ、さらなる信頼を得た。
・アトツギ目線を持つ新しい弁護士として、顧問先企業から新たな顧客を紹介いただいた。
社労士
・顧問先企業の人事諸規則策定にアトツギの想いも入れることができ、企業の存続発展の基礎に貢献できた。
・アトツギ視点を持つ新しい社労士として顧問先企業から新規顧客を紹介され、顧客の増加につながった。
中小企業診断士
・アトツギと接点を持つことで、アトツギの考える新事業構想を把握でき、補助金申請代行業務を獲得した。
・現経営者、アトツギを交えたマーケティング/販路拡大の戦略を元に、中長期ビジネスプランを策定できた。
金融機関
・顧客企業の将来を見据えた現社長、アトツギの想いを引出す対話で、他行にまさる信頼を獲得できた。
・結果として、顧客企業と考えた新事業に係る追加融資の相談を受けることができた。
カリキュラムについて
全3日間 /オンライン開催
全ての講座に出席し、課題に合格された方には、「アトツギ支援認定サポーター」の資格を付与します。
その後は、ベンチャー型事業承継主催のイベントなどにご参加いただけます。
※2025年1月時点での暫定的なカリキュラムです。内容については変更の可能性があります。
Day1 コーチングとティーチングを織り交ぜたアトツギ支援
・アトツギベンチャーの台頭/ベンチャー型事業承継事例
・アトツギと向き合う方法
・ アトツギが経営者になる道のりを知る
・アトツギのペインを知る
Day2 専門集団から学ぶファミリービジネスの力学
一般社団法人日本ファミリービジネスアドバイザー協会との共催講座。長年に亘りファミリービジネスを研究し支援してきたFBAAの実践的な知見を学びます。
・ファミリービジネスの力学とは/支援事例
・家族のコンフリクトと向き合う/痛みを分かち合う
Day3 課題発表と認定サポーターとしての活動
・実際にアトツギと向き合った結果の発表とフィードバック
実践に基づいたカリキュラム
オンラインコミュニティ・全国の自治体との協働、大学院での授業提供で培ったアトツギ支援のノウハウを結集しカリキュラムを策定。また、アトツギの課題となりやすい先代などとの関係性については、専門集団であるFBAA様からの提供講座で学びます。
オンラインで全国から参加可能
全ての講座をオンラインで行います。これにより、全国の支援仲間と共に学ぶことが可能です。また、一方的に聞くのではなく、参加者が発話しながら学ぶスタイルを採用。オンライン開催のノウハウを活かして学びを深めます。
担当講師について
一般社団法人ベンチャー型事業承継
大上博行
家業である和紙の卸問屋で新ブランド開発に従事。その後、豪ビジネススクールで新規事業開発の修士号を取得後、現職。世代交代を機に企業が発展した全国の事例を多数検証することで、後継者にとって再現性の高いメソッドの構築に取り組む。関西大学、関西学院大学大学院講師。現在、ノッティンガム大学でファミリービジネスの研究を行う
一般社団法人ベンチャー型事業承継
奥村真也
2017年に伊藤忠商事を退職後、シンガポールのNanyang Technological University(南洋理工大学)にてMBAを取得し、2018年9月から2020年12月まで一般社団法人ベンチャー型事業承継事務局長を務めた。退任後は、シンガポールのHRテック企業代表を経て日本で人材関連事業に取り組む。
一般社団法人日本ファミリー
ビジネスアドバイザー協会
FBAA®は、ファミリービジネスの持続的発展を支援し、地域社会の発展に寄与することを目的とする非営利団体。信頼されるファミリービジネス専門家ネットワークの核として、ファミリービジネス・コンサルタントやファミリービジネス・アドバイザーの専門性確立により、ファミリービジネスの繁栄に貢献する。
実績:一般社団法人ベンチャー型事業承継の後継者支援(一部)
〈アトツギ甲子園〉
中小企業庁主催の「アトツギ甲子園」の運営を第1回から担っております。
全国の中小企業の後継者が、家業の経営資源を活かした新規事業アイデアのプレゼンテーションで日本一を決めるピッチイベント。2023年度第4回大会は211名がエントリーしました。
〈GUSH!大分県アトツギ向け伴走支援プログラム 〉
5年後・10年後の家業を見据えて新たなチャレンジに踏み出す「アトツギ(家業後継者・後継予定者)」に特化した、約7カ月間の新事業開発支援プログラム。 先代・先々代の背中を見て育ったアトツギが、新事業開発を通じて、「起業家」として覚醒していく過程を徹底支援します。
〈SENJIN みなとアトツギ新事業創出プログラム〉
兵庫県のみなと銀行が主催するアトツギ支援プログラムSENJINを運営しています。
8ヶ月間、先輩経営者や専門家を交えて事業開発に挑みます。
地方銀行との取り組みは今後も展開していく予定です。
受講料金/開始時期
第1期:(満席・終了)オンライン開催
2025年
2月1日(土)13:00-17:00
2月5日(水)18:00-21:00
2月15日(土)13:00-17:00
第2期:(残席僅か)オンライン開催
2025年
5月17日(土)13:00-17:00
5月21日(水)18:00-21:00
5月31日(土)13:00-17:00
全日程の参加が必須です
第3期:オンライン開催
2025年
8月23日(土)13:00-17:00
8月27日(水)18:30-21:30
9月6日(土)13:00-17:00
全日程の参加が必須です
受講料金:20万円(税込)
更新料:2万円(税込)/年
ご興味をお持ちの方は、以下のボタンよりお申し込みください。
その後こちらからご面談のご連絡をいたします。