これは、八千代小学校のみんなが算数(さんすう)を好(す)きになってくれるようにと6年生(6ねんせい)がつくったものです。
これをすれば、たしざんやひきざん、かけざん、わりざんがとくいになれるかもしれないから、ぜひやってみてください。
目次
どのフラッシュ計算(けいさん)もそうさのしかたはおなじなので、ここで説明(せつめい)します。
1,緑(みどり)のはたをおす。
2,問題(もんだい)がでてきたら、それのこたえを紙(かみ)にかく。
3,かけたら、右下(みぎした)の「こたえ」をおす。
4,じぶんがかいたこたえがあっていたらOK! まちがっていたら、直(なお)す。
5,こたえのみぎうえの❌(ばつ)ボタンをおす。
6,「次へ」をおす。
7,そしたら、また問題(もんだい)がでてくる。
8,2にもどる。 おわるのならあかいボタン🔴をおす。
フラッシュ計算(けいさん)のたしざんです。
フラッシュ計算の(けいさん)のひきざんです。
フラッシュ計算のくりさがりあり引き算です。
フラッシュ計算のかけ算です。
フラッシュ計算のわり算です。
※注意点(ちゅういてん)絶対見て‼
はたをおしたら、1びょうまつ。
「次へ」をおしたあと、すこしまたないと問題(もんだい)がでてこないので注意(ちゅうい)
フラッシュ計算のわり算(あまりあり)です。