2024年12月25日 介護福祉士会講話
12月25日(水)に山口県介護福祉士会の方が来られ、2年次生を対象に、介護福祉士の資格を持つことの意義や介護福祉士の仕事の魅力などについて、講話をしてくださいました。2年次生は、国家試験まであと1ヶ月となりました。最後まで気を抜かずに頑張りましょうね。
2024年12月24日 終業式
12月24日(火)に2学期の終業式が行われました。校長先生からは、浦島太郎の物語を用いて、視点を変えて物事を見ると新しい世界が見えてくるかもしれない、というお話がありました。目の前のものをただ見るだけでなく、その先にある物語や未来として見る力が、新しい世界への扉を開く鍵となるかもしれませんね。さて、明日からは冬休みです。病気や事故のないよう充実した休みにしましょう。
2024年12月23日 門松
今年も安下庄校舎の校務技師さんが、玄関前に門松を作ってくださいました。毎年立派な門松をありがとうございます!
2024年12月23日 クリスマスケーキ
12月23日(月)に、1年次生が「生活と郷土料理」の授業でクリスマスケーキを作りました。ケーキのスポンジは前の授業で焼いて冷凍しておいたものを使用し、今日は二人組に別れてクリームを塗り、それぞれ自分たちの好きな果物やチョコレートなどで飾りつけをしたそうです。とても美味しそうでしたよ!
2024年12月18日 実習成果発表会(1年次生)
12月18日(水)に、1年次生の実習成果発表会が行われました。1年次生の介護実習では、主にコミュニケーションと情報収集について学び、その成果を一人ずつ発表しました。1年次生10名が全員、充実した実習ができており、発表を聞いた来賓の方からは、「若い力が確実に育っている。内容はもちろん発表の態度や質問の答え方も素晴らしかった。」とお褒めの言葉をいただきました。発表の中にあったそれぞれの反省や課題を忘れずに、2年次生での実習に繋げて行きたいですね。
2024年12月9日 2年次魚釣り
12月9日(月)に、2年次生が魚釣りをしました。釣り好きの生徒が多い2年次生には、朝から登校前に鰆や鰤を釣ってくる生徒もいるほどで、みんなレクレーションでの釣りを楽しみにしていました。この日は、気温が低く潮も微妙ながらもポカポカ日差しはあり、12月にしてはまずまずの釣り日和でしたが、残念ながら釣果は・・・・。唯一、普段釣りをしない生徒が初めて22~23㎝ぐらいのキスを釣りあげ大喜びだったぐらいで、大物狙いだった釣り名人たちは釣果0、後はほとんどが小さな魚だったので、全て海へ返すこととなりました。国家試験が終わって落ち着いたら、1年次生と一緒に、またやりましょうね!
2024年12月3日 卒業生講話
12月3日(火)に、卒業生による進路講話が行われました。今回は講師として2名の卒業生が来校し後輩に向けて講話をしてくれました。講話の中では、現場での経験を踏まえて、特性がある利用者さんとの具体的な関わり方についてや、介護福祉士の国家資格を持って働くことの意義など、生徒たちにとって大変興味深いお話をいただきました。また、国家試験に向けてのアドバイス等もいただき、生徒たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。講話の後は、座談会の形で質疑応答の時間も設けられ、生徒たちの様々な質問にも答えていただきました。卒業生の先輩方、ご協力ありがとうございました。