1.左メニューの「設定」を選択します。
デフォルト品名の設定を行います。品名は送り状に記載されます。
・「ご依頼マスタ」の場合、依頼主ごとにより、品名が決まっていることになり、「ご依頼マスタ」登録時に指定できます。
・「商品マスタ」の場合、商品ごとにより、品名が決まっていることになり、「商品マスタ」登録時に指定できます。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定」タブを選択します。
3.デフォルトで設定したい品名「ご依頼主マスタ」または「商品マスタ」を選択し、「保存する」をクリックすることで設定完了になります。
デフォルト配送方法の設定を行います。設定した配送方法が、出庫依頼時に「配送方法」を指定しない場合、デフォルトになります。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定」タブを選択します。
3.店舗のデフォルトで設定したい配送方法を変更し、「保存する」をクリックすることで設定完了になります。
※API連携等をする場合、配送方法、配送希望時間帯、支払方法の設定をする必要があります。
それぞれの項目の設定方法に関しましては下記項目を参照してください。
・7-3.受注取込で使う「配送方法」の変換ルールを追加・削除したい
・7-4.受注取込で使う「配送希望時間帯」の変換ルールを追加・削除したい
・7-5.受注取込で使う「支払方法」の変換ルールを追加・削除したい
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定」タブを選択します。
3.「無」または「有」を選択し、「保存する」をクリックすることで設定完了になります。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定」タブを選択します。
3.「無」または「有」を選択し、「保存する」をクリックすることで設定完了になります。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定」タブを選択します。
3.「無」または「有」を選択し、「保存する」をクリックすることで設定完了になります。
1.「ご依頼主マスタ」タブを選択します。
2.変更したい情報の右上にある「修正」をクリックします。
3.配送先情報を変更し、「保存する」をクリックします。
4.「明細書プレビュー」を押して、明細書を確認できます。
5.「設定する」をクリックします。
※「納品書の同梱設定」「納品書の金額印字」「納品書ロゴ」「納品書メッセージ」「納品書に次回お届け予定日・定期購入回数の表示設定」「品名」の項目に関してはよく確認をしてください
1.「消費税の設定」を押します。
2.商品登録時の価格を税込で登録するあるいは税抜で登録するかを選択します。
3.消費税計算時の小数点以下の処理方法を選択します。
4.税の計算方式を選択します。
5.「設定する」をクリックすることで設定完了になります。
下記の項目を参照しながら業務を開始するのに必要な初期設定を行ってください。
1.CSVフォーマットの新規登録
・7-18.受注CSV取込する際のフォーマットを指定したい
・7-19.出力されるCSVのフォーマットを設定したい
2.API連携の設定
・7-20.モール・カートからAPI経由で受注登録したり、在庫を連動させたりしたい
3.商品マスタへの商品の登録
・単体で登録する場合:3-1.新しい商品をマスタに登録したい
・一括で登録する場合:3-4.商品情報をCSVで一括登録したい
オプションの設定を行います。CSVダウンロードすることができます。
1.申し込みしたいオプションの右側にある「申込」をクリックします。
2.ダウンロードしたい情報の右側にある「CSVダウンロード」をクリックします。
3.「入庫履歴」タブを選択します。
4.「出庫履歴」タブを選択します。
5.ダウンロードしたい情報を入力し、「CSVダウンロード」をクリックします。
1.左メニューの「ダッシュボード」を選択します。
1.「新規受付」件数リンクを押します。
>>新規受付画面が表示されます。(受注画面からも参照可能です)
出庫依頼操作につきましては、「2-2.CSVまたはAPIで取り込んだ受注から出庫依頼を出したい」をご参照ください。
1.「取込失敗」件数リンクを押します。
2.表示されているメッセージと、モールまたはカート側のデータを確認し、必要があれば修正します。
3.確認したい受注番号の左側にあるチェックボックスをチェックします。複数件まとめて選択可能です。
4.「確定済へ」を押します。
※ダッシュボードの「取込失敗」件数は、未確認の件数です。確認済みのものはカウントされません。
1.左メニューの「受注」を選択します。
※受注取込される場合、事前に各設定の確認が必要です。
7-3.受注取込で使う「配送方法」の変換ルールを追加・削除したい
7-4.受注取込で使う「配送希望時間帯」の変換ルールを追加・削除したい
1.「受注一括登録」タブを選択します。
2.「出庫先倉庫 」と「CSVテンプレート 」を選択します。テンプレートは、あらかじめ「7-18.受注CSV取込する際のフォーマットを指定したい」で登録しておく必要があります。
3.「出庫依頼設定」を選択します。
・出庫依頼する:アップロードと同時に出庫依頼が出され、出庫依頼中になります。
・出庫しない:受注が取り込まれるだけです。出庫依頼するには、アップロード後に「2-2.CSVまたはAPIで取り込んだ受注から出庫依頼を出したい」を実行します。
4.取込したいCSVファイルを選択します。
5.「受注を取込する」をクリックします。
1.「新規受付」タブを選択します。
2.出庫依頼したい受注番号の左側にあるチェックボックスをチェックします。複数件まとめて依頼できます。
3.「出庫依頼する」を押します。
「出庫依頼をしました 」というメッセージが表示されれば、出荷依頼は完了です。
「6-2.出庫依頼した後にステータス(出庫作業の状況)を知りたい」で、出庫依頼済みのデータが確認できます。
1.「新規受付」タブを選択します。
2.出庫依頼したい受注番号の左側にあるチェックボックスをチェックします。複数件まとめて削除できます。
3.「受注データを削除」を押します。
4.「受注削除履歴」タブを選択し、削除された受注の一覧を確認できます。
1.「受注取込履歴」タブを選択します。
2.取込した受注データの成功または失敗件数がわかります。取込方法は、「備考」で確認できます。
例)
・CSVで手動取込:CSV受注取込
・APIで自動連携:(連携元システム名)自動取込
3.詳細を確認したい場合は、対象データをクリックします。
4.1度に取り込んだ受注番号の一覧が確認できます。
5.出庫依頼済みの受注は「注文ID」が表示されていますので、押すと、出庫依頼詳細画面にて詳細を確認できます。
1.左メニューの「商品マスタ」を選択します。
1.「新規登録」タブを選択します。
2.商品情報を登録します。
3.複数商品をまとめて登録したい場合は、「商品追加」ボタンを押すことで2件目以降の入力欄を確保することができます。
4.「保存する」を選択します。
1.「新規登録」タブを選択します。
2.「登録項目を追加」を押し、追加登録したい項目をチェックします。入力欄に追加された項目に入力します。
3.その後の登録方法は、「3-1.新しい商品をマスタに登録したい 」をご参照ください。
※タグを登録することにより、入庫・出庫依頼や、商品検索・在庫検索時にタグマークごとに検索が可能になり、表示されたタグを選択して利用します。
※タグ登録には、すでに存在するタグまたは新規登録が可能です。
商品マスタの新規登録、または、更新時に指定可能です。
新規登録方法:3-1.新しい商品をマスタに登録したい
更新方法:3-7.登録済みの商品情報を編集したい
1.新しいタグをつけたいときは、「タグ」にタグ名を入力し、欄の下に表示されたタグ名を選択します。
右側に×マークのついた、タグ形式で表示されれば正しく入力できています。
2.既存のタグは、タグ項目の入力欄にカーソルがあると表示されます。選択して追加できます。
3.「保存する」を押します。
※タグは複数設定可能です。
1.「セット商品新規登録」タブを選択します。
2.「CSVアップロード」を押します。
3.左下の「商品登録のサンプルCSVダウンロード」リンクから、サンプルCSVファイルをダウンロードします。
4.ダウンロードしたファイルのレイアウトに合わせて、登録したい商品の商品情報CSVを作成します。
5.作成したファイルをドラッグ&ドロップまたは選択して、アップロードします。
1.「セット商品新規登録」タブを選択します。
2.商品情報を登録します。
3.「商品追加」を押して、セットの中身を選択します。
複数商品まとめて選択できます。選択したら、「N商品追加」を押します。
※セットの中身の商品は、あらかじめ商品登録しておく必要があります。
4.追加した商品を削除したいときは、左のごみ箱マークを押します。
5.複数のセット商品をまとめて保存したい場合は、「セット商品追加」を押して2件目以降の入力欄を表示します。
6.最後に「保存する」を選択します。
1.「セット商品新規登録」タブを選択します。
2.「CSVアップロード」を押します。
3.左上の「セット商品登録のサンプルCSVダウンロード」リンクから、サンプルCSVファイルをダウンロードします。
4.ダウンロードしたファイルのレイアウトに合わせて、登録したいセット商品の商品情報CSVを作成します。
5.作成したファイルをドラッグ&ドロップまたは選択して、アップロードします。
1.「商品画像一括登録」タブを選択します。
2.左下の「商品画像登録のサンプルCSVダウンロード」リンクから、サンプルCSVファイルをダウンロードします。
3.ダウンロードしたファイルのレイアウトに合わせて、登録したい商品の商品画像CSVを作成します。
4.「CSVファイル選択」で、3.で作成したCSVファイルを選択します。
5.CSVの「画像1」~「画像3」に記載した画像ファイルを全て1つにまとめてZIP形式で圧縮します。
6.「画像ファイル選択」で、5.で作成したZIPファイルを選択します。
7.「画像一括登録」を押します。
1.「商品一覧」タブを選択します。
2.編集したい行の「商品ID」リンクを押します。
3.商品情報を変更し、「保存する」を押します。
1.「商品一覧」タブを選択します。
2.「仮登録商品一括処理」を押します。
3.仮登録処理したい商品の左側にあるチェックボックスをチェックします。複数商品をまとめて選択できます。選択したら、「仮登録商品一括処理」を押します。
1.「セット商品一覧」タブを選択します。
2.編集したい行の「商品ID」リンクを押します。
3.商品情報を変更し、「保存する」を押します。
1.「商品非表示設定」タブを選択します。
2.「非表示商品設定」を押します。
3.非表示にしたい商品を選択します。複数商品まとめて選択できます。
4.「N件を非表示商品に設定する」を押します。
1.「商品非表示設定」タブを選択します。
2.「非表示商品一覧」を押します。
3.表示にしたい商品を選択します。複数商品まとめて選択できます。
4.「N件表示商品に設定する」を押します。
1.「商品非表示設定」タブを選択します。
2.「セット商品非表示設定」を押します。
3.非表示にしたいセット商品を選択します。複数商品まとめて選択できます。
4.「N件を非表示商品に設定する」を押します。
1.「商品非表示設定」タブを選択します。
2.「セット商品非表示一覧 」を押します。
3.表示にしたいセット商品を選択します。複数商品まとめて選択できます。
4.「N件表示商品に設定する 」を押します。
1.「商品一覧」タブを選択します。
2.「CSVダウンロード」を押します。
1.「セット商品一覧」タブを選択します。
2.「CSVダウンロード」を押します。
0.商品対応表に設定したい商品を、事前に「3-1.新しい商品をマスタに登録したい」で登録しておきます。
1.「商品対応表」タブを選択します。
2.「新規追加」を押します。
3.必要な内容を入力し、「保存する」を押します。
【モール・カートや上位システムで商品コードが一意になる場合】
・(店舗)商品管理番号:モール・カートや上位システムの商品コード
・(店舗)商品番号:「(店舗)商品管理番号」と同じ値
・(サンロジ)商品コード:登録済みのサンロジの商品コード
・上記3つの必須項目以外は、空で、何も入力しない。
※「(サンロジ)商品コード」1件に対し、「(店舗)商品管理番号」を複数設定できます。
※「(店舗)商品管理番号」1件に対し、「(サンロジ)商品コード」を複数設定することはできません。
OK例)
(サンロジ)商品コード:001、(店舗)商品管理番号:A
(サンロジ)商品コード:001、(店舗)商品管理番号:B
NG例)
(サンロジ)商品コード:001、(店舗)商品管理番号:A
(サンロジ)商品コード:002、(店舗)商品管理番号:A
【モール・カートや上位システムで商品コードが一意にならない場合】
モール・カートによって設定が異なります。楽天以外の場合は、設定時にお問い合わせください。
※楽天市場の商品の場合
・(店舗)商品管理番号には楽天市場の「商品管理番号」を入力して下さい。
・通常の商品の場合、(店舗)商品番号には楽天市場の「商品番号」を入力してください。
・カラーやバージョンの違いなどが選択できるの商品の場合、(店舗)商品番号には楽天市場の「商品番号 + 横軸選択肢子番号 + 縦軸選択肢子番号」を入力してください。
・(サンロジ)商品コードにはSunLogi上の商品コードを入力して下さい。
・商品管理番号に、全角英数字はご利用になれません。上位システム側のコードの英数字を、半角に変更していただくようにおねがいいたします。
1.「商品対応表」タブを選択します。
2.鉛筆のマークのボタンを押します。
3.必要な内容を入力し、「保存する」を押します。
4.削除する場合はゴミ箱のマークのボタンを押します。
1.「商品対応表」タブを選択します。
2.「CSVアップロード」を押します。
3.左上の「商品対応表登録のサンプルCSVダウンロード」リンクから、サンプルCSVファイルをダウンロードします。
4.ダウンロードしたファイルのレイアウトに合わせて、登録したい対応情報の商品対応情報CSVを作成します。
5.作成したファイルをドラッグ&ドロップまたは選択して、アップロードします。
1.左メニューの「入庫」を選択します。
1.「入庫依頼」タブを選択します。
2.入庫予定の商品IDの左側にあるチェックボックスをチェックします。複数件まとめて依頼できます。
3.「入庫数を入力する」を押します。
4.入庫数を入力し、検品タイプを選択します。
5.必要な情報を入力し、「入庫依頼する」を押します。
1.「入庫依頼 」タブを選択します。
2.「CSVアップロード」を押します。
3.検品タイプを選択します。
4.左下の「入庫依頼のサンプルCSVダウンロード」リンクから、サンプルCSVファイルをダウンロードします。
5.ダウンロードしたファイルのレイアウトに合わせて、入庫したい商品の入庫依頼CSVを作成します。
6.作成したファイルをドラッグ&ドロップまたは選択して、アップロードします。
1.「依頼中」タブを選択します。
2.編集または取り消ししたい明細行全体を押します。
3.詳細画面の右上の鉛筆マーク、または下の「依頼内容を編集する」を押します。取り消しの場合は、右隣のごみ箱マーク、または下の「依頼取り消し」を押します。
4.編集画面で内容を変更し、「入庫依頼する」を押します。
1.「依頼中」タブを選択します。
2.PDFを出力したい明細行全体を押します。
3.詳細画面で「入庫納品書」を押します。
4.右上の、ダウンロードマークからダウンロード、印刷マークから印刷できます。
1.「入庫履歴」タブを選択します。
2.入庫履歴のデータが確認できます。
1.左メニューの「在庫」を選択します。
1.「配送可在庫」タブを選択します。
2.フリー在庫数 (=実在庫数ー出庫依頼中の数量ー引当不可 )が表示されます。
1.「配送可在庫」タブを選択します。
2.左上に「在庫数1個以上、0個未満」を指定できるチェックボックスが用意されています。チェックを入れることで該当の条件に一致する既存商品の一覧が確認できます。
3.「0個未満」にチェックを入れ、その他のチェックを外すことで在庫がない商品のみの一覧も確認できます。
1.「配送可在庫」タブまたは「在庫履歴」タブを選択します。
2.履歴を見たい商品の時計マークを押します。
3.選択した商品の入出庫履歴が見られます。
1.商品単位で出力したい場合、「商品単位CSV出力」を押します。
2.ロケーション単位で出力したい場合、「ロケーション単位CSV出力」を押します。
1.「在庫履歴」タブを選択します。
2.全商品の入出庫履歴が確認できます。
1.「返品管理」タブを選択します。
2.「返品登録」を押します。
3.返品商品情報を入力します。
4.最後に「確認」をクリックします。
1.「返品履歴」タブを選択します。
2.全商品の返品履歴が確認できます。
1.左メニューの「出庫」を選択します。
1.「出庫依頼」タブを選択します。
2.出庫したい商品IDの左側にあるチェックボックスをチェックします。複数件まとめて依頼できます。
3.「出庫数を入力する」を押します。
4.単価・個数・配送先等の必要な情報を入力します。
5.「配送先マスタから選択」を押すと、登録済みの配送先から選択できます。
※「7-9.出庫依頼で利用する配送先情報をマスタに登録しておきたい」であらかじめご登録ください。
6.「配送先マスタに追加」にチェックをつけると、今回入力された配送先が配送先マスタに自動で登録されます。
7.「ご依頼主マスタから選択」を押すと、登録済みのご依頼主から選択できます。
※「7-13.出庫依頼で利用する依頼主情報をマスタに登録しておきたい」であらかじめご登録ください。
8.最後に「出庫依頼する」を押します。
9.「納品書・指示書プレビュー」「納品書プレビュー」を押して、納品書・指示書を確認できます。
1.「依頼中」タブを選択します。
2.出庫IDの下に表示されている、ステータスを確認します。
左上の各ステータスを押すと、押したステータスの出庫依頼のみを一覧表示することができます。
再度全件を表示したいときは、「全て」を押します。
1.「依頼中」タブを選択します。
2.編集または取り消ししたい行の「出庫ID」リンクを押します。
3.詳細画面の右上の鉛筆マーク、または下の「依頼内容を編集する」を押します。取り消しの場合は、右隣のごみ箱マーク、または下の「依頼取り消し」を押します。
4.編集画面で内容を変更し、「出庫依頼する」を押します。
1.「出庫履歴」タブを選択します。
2.「出庫ID」リンクを押すと各出庫依頼の詳細画面に行くことができます。
1.「出庫取消履歴」タブを選択します。
2.「出庫ID」リンクを押すと各出庫依頼の取り消し 詳細画面に行くことができます。
1.左メニューの「設定」を選択します。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「店舗基本情報」タブを選択します。
3.「変更する」を押します。
4.店舗情報を変更し、「変更を申請する」を押します。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「配送関連設定」タブを選択します。
3.店舗のデフォルトで設定したい配送方法を変更し、「保存する」を押します。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定 」タブを選択します。
3.「配送方法を追加」リンクを押します。
4.受注データの「配送方法」項目に実際に入っている値を入力します。
5.4.で入力した値を取り込んだ時に、サンロジ側で変換したい値をプルダウンから選択します。
6.最後に、「保存する」をクリックし追加登録完了です。
7.削除したい場合は、右側のごみ箱マークをクリックします。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定」タブを選択します。
3.「配送希望時間帯を追加」リンクを押します。
4.受注データの「配送希望時間帯」項目に実際に入っている値を入力します。
5.直前に入力した値の取り込み時に、サンロジ側で変換したい値をプルダウンから選択します。
6.最後に、一番下にある「保存」をクリックします。
7.削除したい場合は、右側のごみ箱マークをクリックします。
1.「店舗情報」タブを選択します。
2.「基本設定」タブを選択します。
3.「支払方法を追加」リンクを押します。
4.受注データの「支払方法」項目に実際に入っている値を指定します。
5.4.で指定した値を取り込んだ時に、サンロジ側で変換したい値をプルダウンから選択します。
6.最後に、一番下にある「保存」をクリックします。
7.削除したい場合は、右側のごみ箱マークをクリックします。
1.「ユーザー管理」タブを選択します。
2.「ユーザー一覧」を押します。
3.ユーザー名を変更し、「保存する」をクリックします。
1.「ユーザー管理」タブを選択します。
2.「メールアドレス」をクリックします。
3.新しいメールアドレス・パスワードを入力し、「保存する」をクリックします。
1.「ユーザー管理」タブを選択します。
2.「パスワード変更」をクリックします。
3.現在のパスワードと、新しいパスワードを2回入力し、「変更する」をクリックします。
1.「配送マスタ」タブを選択します。
2.「新規登録」をクリックします。
3.配送先情報を入力し、「保存する」をクリックします。
1.「配送マスタ」タブを選択します。
2.「CSVアップロード」をクリックします。
3.左下の「配送先マスタのサンプルCSVダウンロード」リンクから、サンプルCSVファイルをダウンロードします。
4.ダウンロードしたファイルのレイアウトに合わせて、登録したい配送先情報CSVを作成します。
5.作成したファイルをドラッグ&ドロップまたは選択して、アップロードします。
※画面から出庫依頼をする際、「配送先マスタに追加」チェックをつけてご依頼いただくと、こちらの一覧に表示され、変更もできます。
1.「配送マスタ」タブを選択します。
2.編集したい明細行全体をクリックします。
3.配送先情報を変更し、「保存する」をクリックします。
1.「配送マスタ」タブを選択します。
2.削除したい明細行の左側のチェックをつけます。
3.「N件を一括で削除する」をクリックします。
1.「ご依頼主マスタ」タブを選択します。
2.「新規登録」をクリックします。
3.ご依頼主情報を入力し、「保存する」をクリックします。
1.「ご依頼主マスタ」タブを選択します。
2.変更したい情報の右上にある「修正」をクリックします。
3.配送先情報を変更し、「保存する」を押クリックします。
4.「明細書プレビュー」を押して、明細書を確認できます。
※管理者のみの機能です。権限が「ユーザー」の方は、管理者にご依頼ください。
1.「ユーザー管理」タブを選択します。
2.「ユーザー一覧」をクリックします。
3.「新規登録」をクリックします。
4.ユーザー情報を入力し、「登録」をクリックします。
※管理者のみの機能です。権限が「ユーザー」の方は、管理者にご依頼ください。
1.「ユーザー管理」タブを選択します。
2.「ユーザー一覧」をクリックします。
3.削除したいユーザー名の左側にあるチェックボックスをチェックします。複数件まとめて削除できます。
4.「一括で削除する」をクリックします。
1.「消費税の設定」をクリックします。
2.商品登録の価格を税込にするか税抜にするかを選択します。
3.消費税計算時の小数点以下の処理方法を選択します。
4.税の計算方式を選択します。
5.「設定する」をクリックします。
1.「CSVフォーマット設定」タブを選択します。
2.「受注伝票」リンクをクリックします。
3.「新規登録」リンクをクリックします。
4.名前を入力します。(受注CSV取込の「CSVテンプレート」で選択する名前です)
5.受注取込に利用するファイルと同じフォーマットのファイルをドラッグ&ドロップまたは選択します。
※項目のタイトルが実際に利用するものと合っている必要があります。
6.「アップロード」をクリックします。
※7~9を項目数回繰り返します。
7.「取込元の列」の項目名①をクリックします。
8.「取込先の列」の項目名②をクリックします。
9.「関連付け」をクリックします。
・毎回サンロジに同じ値を入れたい場合は、右端の「v」マークを押し、「固定値を入力」を選択して数値や文字を入力することもできます。
10.最後に、「保存する」をクリックします。
1.「CSVフォーマット設定 」タブを選択します。
2.「エクスポート設定」タブを選択します。
3.レイアウトを設定したいファイルが出力される画面のリンクを選択します。(複数ありますが、選択後の操作は全て同様の流れです)
4.「新規登録」リンクをクリックします。
5.名前を入力します。(CSV出力時の「テンプレートを選択」にて選択する際の名前です)
6.「出力項目名称」を入力します。(CSVファイル内でのタイトル名にあたります)
7.「データ取得元の項目名称」を選択します。
・「削除」を押すことで列数を減らすことも可能です。
8.6~7の操作を繰り返し、設定の入力が完了しましたら最後に、「保存する」をクリックします。
※この画面で設定したフォーマットは対応する画面でのCSV出力の際に、「テンプレートを選択」にて選択し、設定したフォーマットでのCSV出力ができます。
※また、設定したフォーマットは「新規登録」リンクの画面にて「編集」を押すことで編集を、「削除」を押すことで削除が可能です。
1.「外部連携設定」タブを選択します。
2.「API連携設定」をクリックします。
3.「新規登録」をクリックします。
4.モール・カートに合わせて「テンプレート」を選択します。
5.「API名」は、分かりやすい名称を自由に設定します。
6.「店舗URL」は、サイトのURLです。
7.ライセンスキー・パスワード等、各モール・カートの設定により必要な項目や内容が異なります。個別の手順をご参照ください。
8.自動で取込や連携をするかどうかを選択します。
※実行タイミングは、10分に1回です。
・受注取込を自動実行:チェックすると、モール・カートでの受注情報が取り込まれます。
・出庫依頼を自動連携:チェックすると、APIで連携された受注データが、そのまま出庫依頼になります。チェックしないと、受注が取り込まれるだけです。※出庫依頼するには、「2-2.CSVまたはAPIで取り込んだ受注から出庫依頼を出したい」を実行します。
・出荷通知を自動連携:チェックすると、出荷が完了したタイミングで、モール・カートへ出荷伝票番号が返されます。
・在庫数を自動連携:チェックすると、モール・カートの在庫数が、サンロジの在庫数と連動して変更されます。
1.「外部連携設定」タブを選択します。
2.「API連携設定」をクリックします。
3.「API名」のリンクをクリックします。
4.内容を変更し、「設定を保存」をクリックします。
5.削除したい場合は、「設定を削除」を押して、APIとの連携全体を削除します。一部の機能のみ削除したい(連携しないようにしたい)場合は、該当機能の左側のチェックを外して「設定を保存」をクリックします。
1.「外部連携設定」タブを選択します。
2.「FTP連携設定」をクリックします。
3.「受取FTP設定」のタブを選択します。
4.相手のサーバーからファイルを受け取る際のFTP関連情報を入力し、「設定を保存」をクリックします。
※「CSVテンプレート」は、あらかじめ「7-21.受注CSV取込する際のフォーマットを指定したい」で登録しておきます。
5.「転送FTP設定」のタブを選択します。
6.相手のサーバーにファイルを転送する際のFTP関連情報を入力し、「設定を保存」をクリックします。
※実行タイミングは、10分に1回です。
1.「外部連携設定」タブを選択します。
2.「メール設定関連」のタブを選択します。
3.「メール送信設定一覧」のタブを選択します。
4.「メール設定登録」を押します。
5.メール設定情報を入力し、「設定を保存」をクリックします。
1.「外部連携設定」タブを選択します。
2.「メール設定関連」のタブを選択します。
3.「メール送信設定一覧」のタブを選択します。
4.編集したい明細行全体を押します。
5.内容を変更し、「設定を保存」をクリックします。
6.削除したい場合は、「設定を削除」を押して、メール設定全体を削除します。
1.「外部連携設定」タブを選択します。
2.「メール設定関連」のタブを選択します。
3.「メール送信一覧」のタブを選択します。
4.メール送信履歴のデータが確認できます。
1.「マクロ」タブを選択します。
2.「新規登録」をクリックします。
3.登録するマクロの名前を入力、イベント、有効・無効を選択します。
4.マクロが動作するための条件を入力します。
・条件を追加するを押すことで、最大10個まで条件を追加することができます。
5.自動処理を選択、自動処理の内容を入力します。
6.「変更を保存」を押し、設定を保存します。
1.「マクロ」タブを選択します。
2.編集をしたいマクロのマクロ名部分をクリックします。
3.内容を変更し、「変更を保存」をクリックします。
4.また、優先順位と有効無効の変更の場合は、変更したいマクロの右側にある「変更」ボタンを押すことによって変更を行うことができます。内容を変更した後、「保存」を押し、設定を保存します。
1.「マクロ」タブを選択します。
2.削除をしたいマクロの左側にあるチェックボックスをチェックします。複数まとめて削除できます。
3.「一括で削除する」をクリックします。