「日本から『不登校という概念をなくす』挑戦、一緒に始めませんか」
↑クラウドファンディング告知はこちらをクリック↑
特定非営利活動法人サーチライトは、すべての幼児・児童・生徒を対象に、国が掲げる「令和の日本型学校教育」の推進において最も重要なスキルである『Agency(実践力)』の育成を行い、公教育全般の資質向上に寄与することを目的に設立されました。
公教育の中では補うことが難しい、「実践力」の育成に力を注ぎ、一人一人の子供たちが未来を考える力、未来を創る力を養います。
はじめまして。
ご覧いただきありがとうございます。
特定非営利活動法人サーチライト代表 石山 勉 でございます。
突然ですが、こちらの似顔絵は、当時6歳の娘が私の誕生日に描いてくれたものです。
かなり、似ています。
さて、この似顔絵、「上手い」ですか? 「下手」ですか?
『いやいや、娘さんが一生懸命描いてくれた絵に、上手いも下手も⋯』
おっしゃるとおりです。
描いたきっかけ、描いているときや相手に渡すときなど、その ″瞬間瞬間の想い″ に価値があると、私も思います。
一方、日本の教育はどうでしょうか。
逆上がりが出来るか出来ないか。
よい点数が取れるか取れないか。
静かにじっとしていられるかどうか。
そこに、子供の ″想い″ はどれだけあるでしょうか。
経済を回す人財になるためには、運動はできたほうが、点数は高いほうが、我慢強いほうが、よいかもしれません。それも確かに大切な力の1つです。
しかし、子供たちは「今」を全力で生きています。今、その活動に『価値があるな』 『大切だな』 『やってみたいな』という、 ″想い″ があるかどうか。
つまり、子供たちがそう思えるよう常に支援することこそ、教育の真髄だと思っています。
教育現場に我が身を置いて23年目になりました。
全ての子供たちに「今をとことん楽しむ学び」を。
その実現に向けて、私は「サーチライト」で新しい一歩を踏み出します。
教育のミライに向かう「探照灯」としての挑戦。 ぜひ、共に歩みましょう。
2025.5.30
特定非営利活動法人サーチライト
代表 石山 勉
「多様な他者と協働する」経験を積むこと、これが「Agency」を育成するうえで重要です。
一方で、多様な他者と協働する機会は年々減少傾向にあります。例えば、日本の一人っ子の割合を見てみると、2005年の11.7%から、2021年は19.7%と過去最高を記録しています。姉や兄、弟や妹との日常的なかかわりは、「多様な他者との協働」の代表例であると言えるでしょう。また、放課後に友達と遊ぶ頻度が「週1回以下」と回答した小学生が70.9%という調査結果(2023年「放課後NPОアフタースクール」より)もあります。
その時々に出会う人とのかかわりを大切にすることで、人それぞれのよさを実感し、人それぞれの個性を尊重し、そのうえで「自分をもつ」。これこそが学びであり、成長であり、喜びです。
多様な他者との協働を通して、学びを楽しむ資質(感性)を育てる。その先にAgency(実践力)があると、私たちは捉えています。
活動内容その1
「Agency」を育む第一ステージ。
さいたま市内のスポーツ施設と連携して、多様な運動も含めた主体的な学びを支援します。
詳細は以下をご覧ください。
↓ Dual Core School 広告動画 ↓
活動内容その2
「ティーチャー」から「ファシリテーター」へ。
Agencyを育む学習支援者(ファシリテーターの育成を支援します。
詳細は以下をご覧ください。
↓ ファシリテーターアカデミー 広告動画 ↓
子供たちのAgency(実践力)を育成する学びを提供します。
Agency(実践力)の定義
①新たな見方や考え方、価値を見いだす力
②対立や争い、ジレンマを克服する力
③自分の立場を明確にして責任ある行動をとる力
①~③を通じた、学びを楽しむ資質・感性
「協働的な学びと個別最適な学びを一体として捉えた主体的・対話的で深い学び」。平成30年から日本の公教育が掲げている学びの姿です。
一方、今でも知識を効率的に伝達する教師主導型、チョーク&トークの学びが根強く公教育現場で展開されています。
国が目指す学び、その目的にコミットする本来の学びを、子供たちと共に探求します。また、子供たちにとって「学ぶ場としての選択肢の1つ」となるよう、公教育機関と連携した学びの支援を行います。
学ぶ場所を指定されず、選ぶことができる。入学してからも、その学校だけでなく、学ぶ意志によって学ぶ場を行き来できる。子供が「今」輝ける場所で生きる。その場所を、自分で選べるようになる。そこには、もはや「不登校という概念」は無くなっているはず。 そんな教育現場のミライを、私たちは夢見ています。
New!! 8/9更新
ファシリテーターアカデミーの「誰でも講師による講話」第1弾
大成功!
8月8日(金)13時00分~15時00分 参集&オンラインのハイブリット
(参集はペースコプラス志木)にて開催しました!
内容:子供の発達支援 『「ありのままがステキ」が伝わる支援
~ 1秒後から生かせる!自己肯定感を育む合理的配慮~ 』
講師:鴇田 陽介 氏(合同会社Sunflower代表 福祉コンサルタント)
急な企画にもかかわらず、参集5名+オンライン1名で充実したセミナーとなりました。9月には第2弾を実施予定です!
7/31更新
ファシリテーターアカデミーの「誰でも講師による講話」第1弾の実施が決定!
スタートアップ記念につき、無料で参加が可能です。ぜひご参加ください。
日時:8月8日(金)13時00分~15時00分
形式:参集&オンラインのハイブリット
【参集の場合】ペースコプラス志木(志木駅から徒歩1分のレンタルスペース)
(今回はドリンクバー付で無料参加可能です!)
【オンラインの場合】お申込み直後の画面に「GoogleMeet」の参加コードを提示します
内容:子供の発達支援 『「ありのままがステキ」が伝わる支援
~ 1秒後から生かせる!自己肯定感を育む合理的配慮~ 』
講師:鴇田 陽介 氏(合同会社Sunflower代表 福祉コンサルタント)
2025年8月8日に、「Dual Core School(放課後学習支援事業)」実施に向けてクラウドファンディングを始めました。詳細は下記をご覧ください。
子供たちに「今をとことん楽しむ学び」を提供する、そんな教育のミライを、共に創りましょう。ご協力お待ちしております。
特定非営利活動法人サーチライトへのお問い合わせ、及び「Dual Core School」、「ファシリテーターアカデミー」の入会は、下記のフォームよりお願いいたします。
■ 法人名 特定非営利活動法人サーチライト
■ 所轄庁 埼玉県さいたま市
■ 代表者 石山 勉
■ 設立年月日 2025年01月14日
■ 法人番号 2030005022043
■ 役員 代表理事 石山 勉
理事 猪原 諭
理事 冨岡 隆博
監事 江口 直哉
■ 住所 埼玉県さいたま市南区鹿手袋7-19-17アーデル武蔵浦和アルセーヌ402
■ 定款 定款
特定商取引法に基づく表記
◉法人名:特定非営利活動法人サーチライト
◉所在地:埼玉県さいたま市南区鹿手袋7-19-17アーデル武蔵浦和アルセーヌ402
◉電話番号:090-1697-0599
◉代表者:石山 勉
◉追加料金:「Dual Core School(放課後学習支援事業)」 並びに 「ファシリテーターアカデミー(教育支援者育成事業)」共に なし
◉解約:「Dual Core School(放課後学習支援事業)」 並びに 「ファシリテーターアカデミー(教育支援者育成事業)」共に、最終契約月の前月25日までにメールによる解約のご連絡が必要
◉契約後の流れ:
「Dual Core School(放課後学習支援事業)」‥ 契約した月(その日以降)から通室可能(料金発生は翌月より)
「ファシリテーターアカデミー(教育支援者育成事業)」‥ 契約した月(その日以降)より利用可能(料金発生は翌月より)※ 令和7年12月分までは「ライトプラン」・「マルチプラン」共に無料(料金発生は令和8年1月分から)
◉決済手段:①指定口座への入金 ②現金持参
※ 銀行等口座をご登録いただいたうえでの自動引き落とし設定を申請中
◉決済期間:毎月1日(当月分のお支払いを当月1日〔1日が土日祝の場合は翌平日〕に実施)
◉料金:「第一フェーズ活動内容」内に記載の金額
※ 「ファシリテーターアカデミー(教育支援者育成事業)」は 令和7年12月分まで「ライトプラン」・「マルチプラン」共に無料
2025©特定非営利活動法人サーチライト