演講介紹

日期:113年5月24日   地點:南臺科技大學文炳館音樂廳

大會專題演講(一) Plenary (I)
時間:9:00-10:30 

講題TOPIC:AI時代における“新しい資本主義”の行方へ一考察 

講題摘要 Abstract
A critical examination of "New Capitalism" as we approach the Artificial Intelligence era.
Specifically, I aim to reassess the three-year journey of "New Capitalism" initiated by the political party of Prime Minister Fumio Kishida in Japan from a social welfare standpoint and explore its future trajectory.
Moreover, I plan to analyze the positive and negative aspects of economic and social development in the AI era. Through this, I aim to prompt contemplation on the ideologies and values humanity should adopt in response. Additionally, I want to highlight the significance of Humanism and national ethics education(methodology) in addressing this topic. 

朴峰寬
日本經濟大學經營學部教授
Email: jspbk@daum.net

關於講者 About the Speaker
Dr. Bong Kwan Park is holding a Ph. D. in Social Welfare. Currently, He is responsible for overseeing the management of Jangsun Comprehensive Community Welfare in Busan, South Korea.He supervises 10 welfare facilities with approximately 250 staff. Simultaneously, He serves as the co-representative at the Northeast Asian Welfare and Economic Community Forum and have been a professor in the Department of Business Administration at Japan University of Economics Fukuoka campus in Fukuoka, Japan. He is approaching retirement this year.
"I am honored to have been chosen to deliver the keynote speech at this year's International Research Symposium. I express my sincere appreciation to the East Asian Economic International Association and NANTAI-Southern Taiwan University of Science and Technology for organizing and hosting the symposium."


大會專題演講() Plenary (II)
時間:10:30-12:00 

講題TOPIC:AI時代における日本の流通業―小売商業の理論を中心としてー  

題摘要 Abstract

近年のコンピュータに基づく情報通信技術(ICT)の飛躍的発達は、そのハードウェア・ソフトウェア・ネットワークの3つの技術進歩と相まって、社会・企業・生活に深く浸透し、いわゆる第4次産業革命として、社会経済が大きく変化してきている。

特に企業はAIなどのデジタルテクノロジーを活用し、新たな付加価値や製品・サービスを創出するデジタルトランスフォメンションを求められている。流通業や小売商業においても各種のデータの収集・情報の共有化を通してソフトウェアのAI(人工知能)を活用しなければ競争に対応できなくなり、それによって流通業・小売商業の態様も大きく変化してきている。

本報告は、「AI時代における日本の流通業―小売商業の理論を中心としてー」のタイトルの下に、経済における流通の成立・発展過程やその役割を考察したうえで、そこの介在する商業(小売商業)の存立根拠や分化の理論的考察を加え、消費者と直結している小売商業の役割や現実に対応している小売商業の態様の基本的な考察を行う。さらにAI時代における流通や小売商業の対応の具体的事例を報告する。

そこで、第1節では、経済における流通の概念と流通の成立・発展過程について考察する。第2節では、商業の存立根拠や商業分化の理論的考察を行う。第3節では、消費者と直結する小売商業の役割と現実の小売商業の分化した小売業種・小売業態・小売集積の基本的な考察を行う。第4節ではAI時代における経済ないし小売商業の対応や態様について、具体的な事例をあげて考察していく。


岩永忠康
日本佐賀大學名譽教授
Email:
iwanaga.tadayasu@orchid.plala.or.jp

關於講者 About the Speaker
This is Professor Iwanaga Tadayasu born in Omura City ,Nagasaki Prefecture ,Japan in 1947. The professor smeritus at Saga Universtiy (ph.D. commerce) and is the vice president of an NPO Kyushu Research Instituter. The prof. writing the books including Modern Japanese Distribution Policy, Marketing Strategy Theory, and Japanese Commercial Theory , etc. His hobby is traveling. city walking , nature exploration.


大會邀請演講() Invited Speech (I)
時間:13:00-13:50

講題TOPIC:産業の発展に伴う人材の育成の課題  

講題摘要 Abstract

2015年国連のSDGs目標(教育4.7)の発表した内容の中で、持続可能な開発のための教育「2030年までに、SDGsの持続可能な教育目標、ライフスタイル、人権、男女平等、平和及び非暴力的な文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通してすべての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を取得できるようにする」を明示している。工業化とグローバル化による貧困・ジェンダー・不平等・環境など問題を多様な開発や総合的に教育を通じて解決し、さらに2020年から持続可能な開発のための教育を、つまりSDGs達成に向けて(ESD for 2030 )持続可能な社会へDX(トランスフォーメーション・大変革)・AIによる教育の役割を強調している。

 

そこで、中国のAI産業の急速な発展は世界から注目されていると同時に、アメリカからは中国のAI軍事利用による「脅威論」を唱えており、米中関係が一層複雑になっている。また、台湾出身のアメリカエヌビディア創業者ジェンス・黄CEOは次世代AI半導体「ブラックウェルB200 」を公表し、AI処理能力は現在の5倍以上増加すると表明していた。

 

AIの誕生は世界を平和な社会に導くかそれとも人類を地獄に陥れるかの極めて重要な分かれ道に立たされている時期、2030年までのAI産業の発展は私達の人材教育にどのような試練を与え、そしてAIの人の脳を超える学習能力は人類にどのような害を与え、それを私達は制御できるかどうかという危険な課題を抱えている。本報告は教育者である私達はその急速に進化していくAI産業とどのように直面すべきかについて自分の見解を述べる。


康上賢淑
日本鹿兒島國際大學教
Email: kang@eco.iuk.ac.jp   

關於講者  About the Speaker
This is Professor Kojo Shion, Graduate School of Economics, Kagoshima International University. Doctor of Economics, Doctoral Supervisor, Visiting Researcher at Toray Institute of Management, Representative of the Global and Reginonal Research Society. The research areas are Textile Industry, Distribution Industry, Asian economy and International Management. 


邀請演講() Invited Speech (II)
時間:13:00-13:50 

講題TOPIC:Educational Challenges in the Philippines

講題大綱 Outline
1. The situation of Philippine: culture and history

2. Poverty: challenges

3. Ongoing armed conflicts

4. Covid-19

5. Conclusion


Gloria Ramos Marasigan (Tess)
Email:tess.r.marasigan@gmail.com   

關於講者  About the Speaker
This is Gloria Ramos Marasigan (Tess), a HR manager in the Japanese Company where established in Philippines who graduated from Saint Augustine College and get the degree on 1992.  
Manage the staffing process, including recruiting, interviewing, hiring and onboarding employee is my main work. People usually think that hiring employee is easy work that pay money to the other person is no difficult. However, the hiring is not only hiring but also including education and also including promotion. The partner with management to ensure strategic goals are aligned with business initiatives. Moreover, analyzing the trends in compensation and benefits is also the key work. We respect on the design and implement employee retention strategies. This is why today she would like to share the experience on HR management and the education system in Philippines. 

邀請演講() Invited Speech (III)
時間:13:00-13:50 

講題TOPIC:AI時代における日本の金融機関の情報システムと人材育成 

講者:市川 千尋先生 

元日本経済大学経済学部教授

日本経済大学経済学部非常勤講師

講題摘要 Abstract

DX時代を迎え、金融機関は新たな人材育成を模索している。折しも平成31年、金融庁がDX時代における金融機関のあり方を示したものの、メガバンクを除く多くの金融機関はその対応に苦慮している。何故ならば約90%近くの金融機関では効率化の見地からアウトソーシング(外部委託)を採用しており、IT分野や監査部門で業務に習熟した人材が不足しているからである。特に金融機関のIT戦略にも直結した次世代を担う人材育成については、論中のアンケート調査に見られるように多くの課題があることを金融機関自らが示している。

折しも、公益財団法人 金融情報システムセンター(The Center for Financial Industry Information Systems 以下FISCと称する)では、平成30年3月に『金融機関等におけるIT人材の確保・育成計画の策定のための手引書』を発刊し、それらの諸問題に対し適切に対応できる人材の育成について指針を示した。

この手引書では、第1編で手引書策定の背景等を説明した後、第2編でIT人材育成に関して経営層の主体的な関与が必要となる事を述べ、第3編ではIT人材の確保・育成に向けた実務を解説している。第4編では、サイバーセキュリティ人材の確保について述べている。 FISCが発表したIT人材手引書は時期的にもタイムリーであり、金融機関が渇望していた人材の確保や育成について解を与える内容と期待された。しかし、第1工程~第3工程の「実務」については、風雲急を告げる金融機関の状況に即応できる人材を確保できるか疑問が残る。IT業務の洗い出し~必要業務・人材の定義~確保・計画策定等一連の実務は、金融機関においては昭和の時代から既に行われており、第4編も付け加えられた印象が濃い。これはIT人材育成の有識者検討会メンバーがメインフレーム時代の実務者が多かった点等考慮に入れても若干検討不足のような印象を受ける。

新たなIT人材育成の考え方には、組織のデジタル化、グローバル化を推進する新たなリーダーを育成する事が急務となってくるとする考え方がある。さらに経営層に対するリスクコミュニケーションや組織内でのインフルエンサー能力も重要となると考えられる。今後金融機関で最も必要となる「リスク対応」に耐えられる人材、すなわちリスクベースアプローチの実効性を高めるIT人材の育成や教育について考察したい。