ボランティアの種類
ボランティアの種類
①宮城教育大学附属学校でのボランティア
本学には、附属幼稚園、附属小学校、附属中学校、附属特別支援学校の4つの附属学校があります。それぞれ校種のボランティア活動を実施することができます。その都度募集しているボランティア活動内容が異なりますので、詳細はポータルサイト等を確認してください。
②宮城教育大学学校教育創造・研修校でのボランティア
本学の教育研究活動に協力していただいている「学校教育創造・研修校」である市立学校等で継続的なボランティア活動を行います。原則として学部3年生以上が対象です。仙台市の学校でのボランティア参加については次の③仙台市教育委員会サポートスタッフを参照の上、参加手続きを実施してください。仙台市以外の学校でのボランティア参加については共創支援課共創企画推進係に申し込んでください。
③仙台市教育委員会サポートスタッフ(令和7年度用)
仙台市教育委員会が市立学校等からの要請を受けて、提携大学(本学を含む県内12大学)と連携しながら、学校教育に熱意と関心を持った学生を「学生サポートスタッフ」(学生ボランティア)として派遣するものです。活動については大きく次の3種類に大別されます。
A一般ボランティア(教科・クラブ指導補助等)
Bにこにこボランティア(配慮を必要とする小学生への支援)
Cすくすくボランティア(保健室等での指導補助)
参加を希望する場合は研修用動画を確認の上、登録カードを作成し、就職支援アドバイザー(ボランティア担当)の門脇先生に提出してください。ボランティア活動を実施したい学校については、就職支援アドバイザー(ボランティア担当)に相談してみましょう。
④公立学校等でのボランティア(令和7年度用)
各公立学校や児童館等からの要望に応じたボランティア活動を実施するものです。参加を希望する場合はボランティア登録カード(仙台市以外)を作成し、就職支援アドバイザー(ボランティア担当)の門脇先生に提出してください。ボランティア活動を実施したい学校等については、就職支援アドバイザー(ボランティア担当)に相談してみましょう。
⑤宮城県内教育委員会からの要望に応じた教育関係のボランティア
各教育委員会からの要望に応じたボランティア活動を実施するものです。仙台市教育委員会以外にも、岩沼市教育委員会、栗原市教育委員会、大郷町教育委員会等への派遣実績があります。